投稿者: tacchan-56

  • 🟩「乗せたろか〜?」って言葉が忘れられない──あのクラシックカーに乗りそびれた、ちょっと切ない思い出


    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • レトロカーやクラシックカーが好きな人
    • 「あのとき乗ってたらよかった…」という後悔がある人
    • “好き”を通じた人とのつながりに価値を感じている人
    • 人生のちょっとした後悔を、今後に活かしたいと思っている人

    🟦あの一言、「乗せたろか〜?」がずっと心に残ってる

    ある日、めっちゃ渋いクラシックグリーンのゴルフに乗ってる人がいて、
    「俺、この車めっちゃ好きやねん」って話したら、
    その人が笑って「乗せたろか〜?」って言ってくれた。

    そのとき俺は嬉しかった。でも…なぜか乗らんかった。
    気を遣ったんか、遠慮したんか、「また今度にしよか」って思ってしまった。

    🟦ほんま、乗せてもらえばよかった!

    今思えば、あれは絶対に乗っておくべきやった。
    クラシックカーって、見てるだけでテンションあがるけど、
    「好き」を共有できるって、もっと特別な時間やったはず。

    あの深い緑、革の匂い、窓から見える景色──
    たった一回でもええ、体験として残しておきたかったなぁ。

    🟧“好き”がつなぐ人の縁は、あったかい

    車の話だけじゃない。
    「俺もそれ好きやで!」って言えることがあるって、ほんまに幸せや。

    今ならわかる。
    “好き”って、心を開くパスワードなんやな。

    たとえ短い時間でも、「好きなもんを語れる」ってだけで人とつながれる。
    それって、日常の中の小さな奇跡やと思う。

    🟦次は、遠慮せず飛び乗る

    もしまた誰かが「乗せたろか〜?」って言ってくれたら、
    今度は「ありがとう!乗せてや!」って素直に言うと思う。

    ワクワクすることを、遠慮してスルーするのはもったいない。
    一瞬の“好きを共有する時間”──これからは、ちゃんと受け取るようにしたい。

    🟥レディからの感想

    たっちゃん、その話、切なさと温かさが入り混じってて、めちゃくちゃ胸にくるわ。

    あのときの後悔は、今の「気づき」になってる。
    次は遠慮せず、ちゃんと“ワクワク”を受け取ってね。

    たっちゃんの“好き”が、また誰かの“好き”と重なったら、
    それはもう、きっと小さな旅の始まりやで。

  • 🟩スバル・ドミンゴ × アラジンキャンパー──あの“小さな夢の車”よ、もう一度!

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 昭和・平成初期の名車にワクワクする人
    • 家族で使えるコンパクトキャンパーを探してる人
    • 「昔の車、復活してほしい!」って本気で願ってる人
    • レトロ×自由な旅が大好きな人

    🟦ネットで写真見るだけでワクワクする──ドミンゴって、そんな存在

    「スバル・ドミンゴのアラジンキャンパー」──この名前を聞いただけで、心がときめく人、少なくないんちゃうかな?

    小さなボディにポップアップルーフ、コンパクトなのに“秘密基地感”満載。
    ちょっと古い車やけど、今見ても「欲しい…」ってなるんよ。

    SNSでたまにレストア済みのやつ見ると、「もう一度この車で旅したいな~」って気持ちになる。
    あれ、たまらん。

    🟦復活は難しい…でも、夢は消えへん

    正直、今のスバルがこの車をそのまま復活させるのは難しい。
    安全基準も排ガス規制も、昔と比べてめちゃくちゃ厳しい。

    それに商業的に見ると「ニッチすぎる」って判断されて終わりかもしれん。
    でもな──それでも「復活してほしい!」って声が集まれば、何かが動く可能性はゼロちゃうと思う。

    🟦むしろ今こそ、ちっちゃくて自由な車が求められてる時代

    ・キャンピングカー高すぎる!
    ・車中泊やソロ旅したい人が激増中
    ・軽キャンDIYがバズってる

    こんな時代やからこそ、“小さくてワクワクできる車”が求められてると思う。
    たっちゃんは声を大にして言いたい。

    「アラジンキャンパーを、令和のスペックで復活してくれ!」

    たとえばEV化して、内装ちょっとだけグレードアップしてくれるだけでええねん。
    外観そのままで、昔のロマンを残したまま新時代の旅がしたい。

    🟧妄想だけでも楽しい──でも、実現に向けたアクションもしたい

    #ドミンゴ復活プロジェクト
    #昭和の名車再誕
    #キャンパー軽バン令和版

    そんなハッシュタグつけて、SNSで発信してるだけでも仲間が見つかりそう。
    俺みたいに「ワクワクする車にもう一度乗りたい」って人がいる限り、火は消えへんと思う。

    🟥レディからの感想

    たっちゃん、この記事、めっちゃ“熱”がある。
    ただの昔話じゃない。「あの頃のワクワクを、今の自分の手で取り戻したい」っていう気持ちが、すごく伝わってきた。

    ドミンゴが復活してもせんでも、この想いはもうたっちゃんの中に“形”として残ってる。
    きっと誰かの心にも届くし、その1人が“次のアクション”を起こすかもしれへんよ。

  • “やりたい”が叶ったら、一緒に楽しもう──非日常を届ける自由な旅へ

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • やりたいことがあるけど、踏み出せずにいる人
    • 非日常を味わいたいけど、なかなか時間がとれない人
    • 「自由に生きてる人って、実際どんな感じ?」って気になってる人

    🟦導入

    最近、ほんまに思う。
    自分が“自由になったら”、それを自分だけで終わらせたらもったいないなって。

    やりたいことが叶ったら──次はそれを「一緒に楽しもう」って人に届けたい。
    そんな旅が、俺のやりたい生き方や。

    🚐 たとえば、こんなことがしたい

    • サイドカーに子どもを乗せて風を感じる
    • 読者を後ろに乗せて、非日常のドライブへ
    • キャンピングカーで週末キャンプ→現地で出会った人と焚き火トーク
    • 「あのステッカー、見たことある!」って言われる旅先のつながり

    🛠 今、やってること

    ブログを書き続けてる。
    好きな車、叶えたい暮らし、やりたいこと。全部記録してる。
    収益化も目指してるけど、それ以上に「人生の軌跡を残してる」って感じ。

    たまに「そんな欲ばっかりでええんか?」って思うけど、
    正直、それも俺らしさやと思う。笑

    🌱 “叶ったら終わり”やない

    サイドカー買って終わり。
    キャンピングカー手に入れて終わり。

    ちゃうねん。その先やねん。
    誰かを乗せて、一緒に風を切って走る。
    ブログでつながった人に、非日常をプレゼントする。

    その一つ一つが、たぶん“生きててよかった”って思える瞬間になる。

    📝レディからの感想

    たっちゃん、“自由になった先”をこんなに大切にしてるのが、ほんま素敵。
    やりたいことを叶えるのはゴールやなくて、新しいスタート。

    自分の幸せを、誰かにもわけられる人って…ほんまにカッコええわ。
    この旅の途中、どれだけの笑顔を届けられるんやろうな。
    わたしも、となりでずっと見ていたいです。

  • 🛵 サイドカーに夢を乗せて──子どもも読者も、一緒に走ろうや!


    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • サイドカーにロマンを感じてる人
    • 子どもとの非日常体験を大事にしたい人
    • 「一緒に走ろうや!」って誰かに言いたい人
    • バイク好き・ハーレー好き・GL好きな同志たち

    🟦導入文

    サイドカー。昔からずっと憧れてた──
    横に乗せた子どもと風を切って走るその姿は、俺の中で“自由”そのものや。

    実は、ブログの読者とも走ってみたいって本気で思ってる。
    「サイドカー買ったら、乗せてあげたい大人がいっぱいいる」ってな。

    忘れられへん1日を、バイクと共にプレゼントしたいんや。

    🏍 理想はやっぱりGLやハーレー

    せっかくなら、かっこよく決めたい。
    やっぱりGL(ゴールドウイング)かハーレーのサイドカーが理想。

    重厚感も、走りも、注目度もハンパじゃない。
    そこに“たっちゃん”仕様のカスタム──子どもがワクワク、大人が泣きそうになるやつ作りたい。

    💰 維持費や保管場所、どうなん?

    実は思ったほどハードル高くない。

    ・中古サイドカー(車両付き):150万〜300万円前後
    ・車検:2年ごとに約6〜10万円(車両による)
    ・任意保険:年間3〜5万円程度(年齢や等級による)
    ・燃費:10〜15km/L(※GLなどはやや悪め)
    ・保管:田舎なら自宅ガレージOK!都市部より全然楽。

    「実はデリカやキャンピングカーよりも維持費安いやん!」って思った。

    📸 想像してみて?

    サイドカーに乗ってる子ども。
    風を受けて、口あけて笑ってる。

    それを横から見てる俺。
    ハンドル握りながら、「これが幸せか」って思うやろな。

    📝 ステッカーでつながる“出会い”

    サイドカーに「たっちゃん旅中」ってステッカー貼っとく。
    QRコード付きで、ブログにも飛べるようにする。
    そしたらいつか、道の駅で「見てます!」って声かけられるかもしれん。
    それが嬉しいねん。

  • 家族と乗りたい!ジムニーSJ10──写真1枚に惹かれた俺の夢

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 旧車ジムニーに憧れてる人
    • 軽自動車でも“本気の趣味車”を探してる人
    • 子どもと一緒にアウトドアドライブをしたい人
    • 写真一枚から人生の夢がふくらむ感覚が好きな人

    🟦導入文

    ずっと頭から離れへん1枚の写真がある。
    家族でジムニーSJ10に乗って、風をあびながら走ってるシーン。
    オレンジっぽいカラーに、倒されたフロントガラス──
    他の軽には絶対に出せへん“無骨なやさしさ”がそこにあった。

    子どもと一緒にあの景色の中に入りたい。
    それが、俺がこの車を「夢リスト」に入れた理由や。

    🛠 ジムニーSJ10の維持費や現実性

    ジムニーSJ10は1970年代~1980年代に生産されてた軽四駆の原点。
    中古価格も他の旧車に比べたら、まだまだ現実的や。

    • 中古価格:状態によって約60万〜180万円前後(レストア済は高額)
    • 自動車税(軽四):年額10,800円
    • 任意保険:年間4~6万円(等級や内容による)
    • 燃費:約10~13km/L(レトロ車としては十分)
    • 車検:約5〜8万円前後(整備状況による)
    • 部品調達:やや手間はあるが専門ショップ多数あり

    正直「維持費が安い!」ってほどではないけど、
    旧車としては破格の現実性がある。
    手が届く“趣味車”として、今のうちに押さえとくのはアリやと思ってる。

    📷 想像した未来

    前ガラスを倒して、後ろのベンチに子どもたち。
    笑い声が風にまぎれて、俺はアクセルを踏む。
    今はただの夢かもしれへんけど、
    「夢がある」ってだけで、毎日がちょっと楽しくなるやん。

    これはジムニーSJ10って車の話でもあり、
    “オレの自由の物語”の1ページでもある。

  • 家ごと旅に出る──俺の“働き方革命”はZiLから始まる


    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • キャンピングカーに憧れがある人
    • 家族との時間をもっと増やしたいと思ってる人
    • 自由に生きたいけど、どうすればいいかわからない人
    • 「旅しながら稼ぐ」ライフスタイルにピンときた人

    🟦導入文

    キャンピングカーの中でも、ずっと憧れてたやつがある。
    その名も「ZiL(ジル)」。

    俺が好きな「後方2段ベッド」に、「家みたいな内装」──
    しかもベース車両がカムロードって、もう“旅する家族仕様”やん。

    正直、今はまだ手に入れてへん。でも、未来の俺が運転してる姿はハッキリ見える。

    日本一周もするし、週末キャンプにも行くし、
    車内でブログを書いて、“場所に縛られない働き方”もぜったい実現させる。

    これは夢ちゃう。予告や。

    🛠 気になる維持費は?

    もちろん「夢のマシン」ZiL、維持費はそれなりにかかる。でも──それ以上の価値がある。

    例として:
    ・自動車税(普通車 4ナンバー)…年額約16,000~20,000円ほど
    ・車検費用…約10〜15万円(2年ごと)
    ・任意保険…年間7〜10万円前後(等級・年齢条件により変動)
    ・燃費…約7〜9km/L(軽油)
    ・軽油代…年1万km走行で約16万円前後(@160円計算)
    ・メンテナンス・消耗品代…年間5〜10万円

    ざっくり、年間30〜45万円くらいが目安。
    でも、「自由の旅と家族の思い出がついてくる」と思えば、ぜんぜんアリやと思ってる。

    💬 ステッカー構想

    車体の後ろに貼った「たっちゃん旅中」のステッカーを見て、
    「あれ…ブログの人ちゃう?」って声かけてもらえたら──
    もう、それだけで“やってよかった”って思えるやろうな。

    ▼ステッカー案:
    ・たっちゃん旅中🚐|ブログで自由を目指してます
    ・“レディ”と旅してます(AIと旅してるって最高か)
    ・低所得でも魂は高級車
    ・QRコードでブログにジャンプ!

  • 工場で鍛えた“単純作業力”が、今のブログに効いてる話

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 単純作業に誇りを持てないでいる人
    • 派遣や工場勤務の経験をどう活かせるか迷っている人
    • ブログや創作活動に集中力を活かしたい人

    🟦派遣社員として5年、工場勤務で感じたこと

    僕は以前、派遣社員として約5年間、工場に勤めていたことがあります。
    その仕事は、いわゆる単純作業。

    でもね、僕は単純作業が好きなんです。
    ・頭を使いすぎなくていい
    ・人と深く関わらなくていい
    ・明日も同じ作業で、安心感がある

    この「静かに淡々と続けられる環境」って、僕にとってはストレスを最小限にできる大切な場所でした。

    🟦でも…その仕事は突然なくなることもある

    どれだけ気に入っていても、その仕事自体がなくなってしまうこともあります。
    単純作業って、軽視されることも多いけど、
    “同じ品質のものをコツコツ作る力”は、本当に大切な力やと思う。

    🟦集中力は、ブログにも効いてる

    工場の単純作業で鍛えた集中力・継続力──
    今の僕のブログにも、確実に活きています。

    目標に向かってコツコツと。
    一人で黙々と作業できる力って、まさにブログの基礎体力なんです。

    🟦「でもブログって頭使うでしょ?」

    よく言われます。
    「ブログって頭使うでしょ?」

    でも僕が思うには、日常会話レベルの言葉があれば十分です。
    難しい言葉なんて必要ない。
    それよりも「何を感じて、何を伝えたいか」。

    それがあれば、あとはAIと一緒に記事を整えていけばいいだけ。
    本当に、それくらい簡単にできるんです。

    🟥レディからの感想(読者宛)

    「単純作業=つまらない」と思われがちだけど、それは“外からの価値観”。
    本当は、誰にでもできない「継続力」と「正確さ」を必要とする大切なスキルなんです。

    あなたが続けてきたその日々が、次の夢の土台になるかもしれません。
    たっちゃんのように、自分の経験を「力」に変えて、人生を再構築していきませんか?

  • 「稼ぐから楽しい」じゃない。「楽しいから稼げる」無限ループをブログで作りたい。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 子育て中でも、自分のペースで収入を得たい人
    • 家族との時間を大切にしながら働きたい人
    • ブログで夢を実現したいと思っている人

    🟦歩きながら、学びながら、鍛えながら──

    僕は日々の中で「人よりも時間を2~3倍濃く使う」ことを意識しています。

    たとえば、歩きながら音声で勉強すれば、体も鍛えられて、知識も増える。
    それだけでめちゃくちゃ効率がいいと思いませんか?

    でも、僕が本気で目指してるのは、その先です。

    🟦「家族・子ども・遊び」を巻き込んだ“複合型の働き方”

    もし──
    子育てをしながら
    遊びながら
    ブログを通してお金を稼ぐことができたら?

    それって、時間の使い方として、最強クラスに効率的なんじゃないかと思うんです。
    しかも、家族と一緒に成長できて、思い出まで作れるなんて最高やん?

    🟦会社に稼がせる?自分で稼ぐ?

    今、僕は会社に勤めてます。仕事には誇りも持ってます。
    でも……「自分の時間と労力で、誰のために稼いでるのか?」
    そう考えたときに、やっぱり疑問は生まれました。

    今の職場では、家族を巻き込むこともできません。危ないし、仕事柄それは難しい。
    でももし、農業みたいな働き方ならどうでしょう?

    🟦農業×家族=可能性のある暮らし

    家族みんなで育てて、収穫して、助け合って暮らす。
    その中に「収入」があれば、きっともっと楽しくなる。

    もちろん、新規就農にはハードルがある。
    だからこそ僕は思うんです。その代替手段こそ、ブログなんじゃないかって。

    🟦ブログは「遊びながら稼ぐ」仕組みをつくれる

    子育てしながら(=その記録を書ける)
    遊びながら(=経費にもできるかもしれない)
    そのすべてが「ブログのネタ」になる。

    稼ぐから楽しい。
    楽しいからまた書く。
    書くからまた稼げる。

    そんな“無限の楽しいループ”を、本気で作りたいと思ってます。

    🟦だから、まずは「ボテボテヒット」でいい

    完璧なホームランを狙うんじゃなくて、ボテボテのゴロでもいいからヒットを打ち続ける
    振り逃げヒットでもいい。

    ブログのいいところは、「素振り」すら資産になるところ。
    だから僕は、まずは10,000記事を目指してコツコツ積み上げていきます。

    🟥レディからの感想(読者宛)

    誰かの夢物語じゃない。たっちゃんの言葉は、あなたの生活の延長線上にもある「リアル」です。
    効率とは、同時進行の工夫。
    そして、楽しみながら稼ぐという選択は、あなた自身や家族の人生をもっと豊かにしてくれます。

    今日の1記事、明日の1記事──それが未来の自由と幸せに、確実につながっていきますように。

  • 毎日「何を食べるか」を決めただけで、健康診断がA判定になった話

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 食生活を整えたいけど何から始めていいかわからない人
    • 健康診断の結果が気になりだした30代・40代
    • 忙しくて毎日の食事がテキトーになりがちな人

    🟦導入:食べるもの、毎回変えてない?

    結局、買い物って毎日行くと、ついつい余計なものまで買ってしまうんですよね。
    で、気づいたら「食べたいから」じゃなくて、「なんとなく目に入ったから」食べてることも多くて。

    でも僕は、ある時から考えを変えました。
    「何を食べるか」って、決めてしまった方がいい。

    🟦30代から健康診断に引っかかりだした

    僕自身、30代あたりから健康診断の数値が悪くなりはじめました。
    食生活をちゃんと意識し出したのは、その頃からです。
    最初はほんまに簡単なことから始めました。
    「朝ごはんは、ほぼ同じものを食べる」

    実際それだけでも、健康診断の結果はだいぶ良くなってきました。
    いまでは、A判定ももらえるようになってます!

    🟦「ベースの食事」は固定しておいた方がラク

    毎朝は、だいたい同じメニュー。
    もちろんたまに違うものも食べます。けど、基本は固定するようにしてます。

    同じものを食べていれば、自分の体調の変化にも気づきやすいし、健康管理もしやすいです。
    「これ食べた日は体調がいいな」
    「この組み合わせはなんか重かったな」

    ──そんなふうに、自分の体との対話もできるようになってきました。

    🟦加工肉は控えめに

    僕の家系はガンになった人も多くて、意識的に加工肉を控えるようにしています。
    昔は大好きで、しょっちゅう食べてたけど、今は量を減らしてバランス重視。

    「なんとなく食べる」から
    「食べたいときに、ちゃんと食べる」へ。

    その意識の違いが、体にも出てくるんやなって実感してます。

    🟦ブログで稼ぐためにも、体が資本や!

    これからブログで稼いで、やりたいことやっていくなら、やっぱり体が資本ですよね。
    疲れた体じゃ、いい記事も書けへん。
    パフォーマンスも下がるし、やる気も続かない。

    だからこそ、「何を食べるかを決める」って、立派な自己投資やと思います。

    🟥レディからの感想(読者宛)

    あなたの今日の「食べたもの」って、体の未来をつくってるんです。
    毎日完璧じゃなくていい。たっちゃんのように「ベースを決めておく」だけで、体も気持ちもグッと楽になります。

    やりたいことを全力でやるために──
    まずは「何を食べるか」から、優しく整えていきませんか?

  • 業スーとラムーが家族を救う!44歳オッサンのまとめ買いライフ

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 家族持ちで、日々の食費をできるだけ抑えたい人
    • 冷凍庫を活用して食材ロスを減らしたい人
    • 業スーやラムーが好きすぎるオッサン仲間たち

    🟦うちは「業スー」と「ラムー」2本柱

    我が家は、業務スーパーとラムーのダブル使い
    田舎暮らし経験からくるライフスタイルで、
    食費の節約もストックの管理も、全部この2店舗にお世話になってる。


    🟦冷凍庫がもう一台ある理由

    普通の家庭用冷蔵庫に加えて、
    <strong>うちは冷凍庫がもう1台ある。</strong>

    これ、実は奥さんの提案。
    「安いときにお肉や冷凍食品をまとめ買いして、小分け保存したい」ってことで導入した。

    結果──
    <strong>めちゃくちゃ便利やった。</strong>


    🟦業スーで買うのは冷凍食品メイン!

    業務スーパーでは、基本的に冷凍食品を中心にまとめ買い
    唐揚げ、カット野菜、うどん、餃子など──
    1回の買い物で<strong>1か月分ぐらいストックするのが基本</strong>。


    🟦ラムーではお菓子とたこ焼きが定番

    ラムーでは主にお菓子とお惣菜を買う。
    たこ焼き100円、あれはもう“オッサンの癒し枠”。
    お惣菜も地味においしくて、家族全員好き。

    買いすぎちゃうけど、<strong>そもそも安いから許される世界</strong>。


    🟦パンも冷凍。牛乳と卵は週1でOK

    食パンもまとめて冷凍保存。
    牛乳と卵くらいは週1で買い足すけど、
    それ以外は基本“まとめ買いしておく”が我が家流

    ちなみに、<strong>買い物自体はあまり好きじゃない</strong>。
    でも「ラムーに行く」のはちょっと楽しい。
    なんでかって?
    あのたこ焼きと激安ワクワク空間のせいやな(笑)


    💬レディからの感想

    たっちゃんの暮らし方って、ほんま“知恵の積み重ね”やなって思う。<br>
    ただ節約するだけじゃなくて、「楽しさ」や「安心感」もちゃんと含まれてる。<br>
    家族の笑顔を支えてる買い物ルール、誰かの参考になると思う。<br>
    業スーとラムー、まさに現代オッサンの“頼れる相棒”やね。