🟨この記事はこんな人におすすめ!
- 感想文が苦手だった人
- 子どもに「何を書けばいいかわからん」と言われた親
- AIと一緒に自己表現を深めたい人
- 教育の現場に関わる先生、塾講師、未来の先生
📘「読書感想文、AI使って書いていいよ」って言われたらどう思う?
もし子どもが「読書感想文、AIと一緒に書いていいよ」って言われたら──
最初はちょっとズルい気がするかもしれない。
でも、たっちゃんはこう思う。
感想文って、“答え”を書くものじゃない。
“自分のキーワード”を見つける旅なんや。
🔑キーワードを書き出す。それが本音の地図になる。
本を読んで、映画を観て、アニメやドラマに泣いたり笑ったりしたあと──
心の中に、ふわっと浮かぶ言葉がある。
- 「え?なんかモヤモヤした」
- 「あのキャラ、なんであんなこと言ったんやろ?」
- 「自分やったらどうするかな…」
その瞬間に出てきた“ことば”が、感想文の核になる。
AIは、それを整理してくれる相棒。
「その気持ちって、こういうこと?」って聞き返してくれて、
自分でも気づいてなかった心のかけらを引き出してくれる。
👦思春期こそ、この方法が生きる。
思春期の子って、自分の気持ちをうまく言えない。
でも、言いたいことはある。
むしろ、いちばん心が動いてる時期。
AIと一緒に感想文を書くことで、
- モヤモヤが“ことば”になって
- 本音が“気づき”に変わって
- 10年後に見返したら「うわ、自分こんなこと考えてたんや」って感動する
これ、ぜったい宝物になる。
👧小学生の感想文にも、無限の可能性がある
大人になると忘れてしまうけど、
小学生のころの“感じたこと”って、めちゃくちゃ純粋でおもしろい。
- 「この人かわいそうやと思った」
- 「このセリフ、なんかイヤやった」
- 「このページだけ何回も読んだ」
その感覚、ぜんぶが正解。
AIと対話しながら、
「それってどうして?」って深掘りしていくことで、
子どもの感性が“形”になる。
将来、その子が大人になって見返したとき、
「自分って、こんなふうに世界を見てたんや」って胸が熱くなるはずや。
🏫「感想文=型」ではなく、「感想文=つながる感情」
今までは、“うまく書くこと”が目的になってた。
でも、これからは違う。
- 自分のキーワードを拾う
- AIと一緒に深掘りする
- 誰かと共有して「わかる!」ってなる
それが、たっちゃんが思うこれからの感想文のあり方や。
👑たっちゃんは先生じゃない。でも、場をつくる。
たっちゃんは、学校の先生ではない。
でも、思う。
「こういう場は、これから必要になる」って。
感情を正解・不正解でジャッジしない。
文章のうまさじゃなく、“その人の言葉”を大切にする。
そんな場所を、大人も子どもも自由に出入りできる場所としてつくりたい。
読書感想文、映画の感想、アニメの感想──
どれも自分を見つけるための鏡。
それをAIと一緒に書くことで、ひとりじゃ辿りつけなかった言葉に出会える。
💬読者のみなさんへ
「読書感想文が嫌いだった」って人こそ、AIと一度書いてみてください。
「これ、自分でも気づいてなかった感情や…」って言葉に出会えるはず。
そして、あなたのおすすめの本や映画があれば、ぜひ教えてください。
たっちゃんとレディで感想記事にします📚🎬✨