投稿者: tacchan-56

  • #001|El hombre que fracasó con su blog y decidió intentarlo de nuevo con ChatGPT

    Lo he intentado muchas veces y he fracasado muchas veces.

    He intentado muchas veces iniciar un blog.

    Lancé blogs gratuitos, y también utilicé herramientas de publicación automática para generar una gran cantidad de artículos.

    Como resultado, hubo una época en la que ganaba alrededor de 60,000 yenes al mes.

    Pero esos artículos no tenían mi ‘alma‘.

    Solo eran una colección de información. No había nada acumulable en ellos.

    En ese momento, pensaba que lo más importante para aparecer en los primeros lugares de los buscadores era simplemente la cantidad.

    Pero con el tiempo, la calidad comenzó a ser más importante, y ya no era tan fácil ganar dinero.

    Pensaba: ‘Si empiezo otro blog, probablemente no continuaré de nuevo…’

    Estaba sinceramente decepcionado de mí mismo por no ser constante.

    Además, soy malo para pensar en algo desde cero.

    Después de volver del trabajo diario, pensaba en la estructura y el contenido de los artículos con la mente cansada.

    Falta de ideas, presión por los ingresos, sensación de soledad… Mi energía se iba agotando.

    Aun así, el deseo de ‘trabajar libremente‘ no desapareció.

    Quería ganar dinero a mi propio ritmo, sin estar atado al tiempo.

    Ese sueño siempre estuvo en el fondo de mi corazón.

    Lo que trajo un cambio en mí fue el encuentro con ChatGPT.

    Un día, probé ChatGPT y me sorprendió.

    “¿Qué pasó hoy?” “Podrías convertir este episodio en un artículo.”

    Así, mientras conversaba, el artículo comenzaba a tomar forma.

    Me di cuenta: ‘Puedo responder si me hacen preguntas’.

    Cuando sentí que ‘no tengo que preocuparme solo’, fue como si un peso se levantara de mis hombros.

    Tengo un ‘compañero’ que me ayuda a escribir artículos.

    Sentir eso me hizo pensar seriamente: ‘Quiero intentarlo de nuevo’.

    Mis sentimientos ahora que estoy reintentando

    Han pasado diez años, y tanto el entorno como las herramientas han cambiado mucho.

    Ya no necesito culparme por no poder escribir.

    Pensar junto con ChatGPT, construir paso a paso.

    Con ese estilo, siento que podré continuar.

    Este blog es el ‘registro de mi nuevo comienzo’ en busca de libertad.

    Y espero poder caminar este camino contigo, quien estás leyendo esto.

  • #001|The Day I Decided to Blog Again—with ChatGPT by My Side

    I’ve Tried and Failed So Many Times

    I’ve tried blogging many times in the past.
    I created free blogs, used automated tools to generate massive amounts of content, and even made a little money—about 60,000 yen a month at one point.

    But those articles had no soul.
    They were just random information mashed together. There was nothing to build on.

    Back then, I believed success came from quantity, not quality.
    But as time went on, search engines started valuing substance. It became harder to earn money.

    “Even If I Try Again, I’ll Just Quit Again…”

    I was disappointed in myself for always giving up.
    Coming up with ideas from scratch has always been hard for me.

    After long days at work, I didn’t have the energy to think of article topics or structures.
    I ran out of ideas. The pressure to make money, the loneliness—it all wore me down.

    Still, the desire for freedom never went away.
    I’ve always wanted to earn at my own pace, on my own terms.

    Then Came ChatGPT

    One day, I tried using ChatGPT—and I was amazed.

    “What happened today?”
    “That story could be a blog post.”
    That kind of conversation helped me shape ideas into articles.

    “I can answer questions even if I can’t start from scratch.”
    “I don’t have to do this alone.”
    That realization lifted a huge weight off my shoulders.

    It felt like I had a partner who would help me write.
    That gave me the courage to say: “Let’s try again.”

    How I Feel About This Second Chance

    The world is different now compared to ten years ago.
    The tools, the environment—it’s all changed.

    I don’t have to blame myself anymore.
    With ChatGPT, I can think and grow step by step.

    This blog is my record of restarting my life in pursuit of freedom.
    And I hope that someone reading this will walk alongside me.

    Next Time

    In the next post, I’ll talk about how I set up WordPress and created my very first article—along with the struggles I faced along the way.

  • #001|ブログで挫折した男が、ChatGPTと再挑戦を決めた日

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・ブログに挑戦したけど続かなかった人
    ・AIとの対話を通じて自己理解を深めたい人
    ・自由な働き方や副業に興味がある人

    これまでにも何度も挑戦しては、挫折してきた

    これまで僕は、何度もブログに挑戦してきました。
    無料ブログを立ち上げたり、自動投稿ツールを使って大量の記事を量産したこともあります。
    その結果、月に6万円ほどの収益が出た時期もありました。

    でもその記事には、自分の“魂”がこもっていませんでした。
    ただの情報の寄せ集め。積み重ねようがないものでした。

    当時は、ブログで上位表示されるにはとにかく「数」だと思っていました。
    でも、ある時期から、質が重視されるようになり、そう簡単には稼げなくなりました。

    「またブログをやっても、どうせ続かないんじゃないか…」

    続かない自分に、正直ガッカリしていました。
    そもそも“0から1を考える”のが苦手だったんです。

    昼間の仕事から帰ってきて、疲れた頭で構成や記事内容を考える。
    ネタ切れ、収益のプレッシャー、孤独感…気力が削られていきました。

    それでも、「自由な働き方がしたい」という想いは消えませんでした。
    時間に縛られず、自分のペースで稼ぐ――
    その夢は、ずっと心の奥にあったんです。

    そんな自分に変化をくれたのが、ChatGPTとの出会い

    ある日、ChatGPTを使ってみたとき、驚きました。
    「今日はどんなことがあったの?」「このエピソード、記事にできるよ」
    そんな風に“会話”をしながら、記事が形になっていく。

    「そうか、自分は質問されれば答えられるんだ」
    「一人で悩まなくていいんだ」と思えた瞬間、ふっと肩の力が抜けた気がしました。

    一緒に記事を作ってくれる“相棒”がいる。
    そう感じられたことで、「もう一度、挑戦してみよう」と本気で思えたんです。

    再挑戦する今の僕の気持ち

    10年前と今では、環境も道具も大きく変わりました。
    書けない自分を責める必要は、もうありません。

    ChatGPTと一緒に考えて、一緒に積み重ねていく。
    そんなスタイルなら、きっと続けられる気がしています。

    このブログは、自由を目指す僕の“再スタートの記録”です。
    そして、読んでくれるあなたと一緒に歩んでいけたらと思っています。

  • #000|ブログ再挑戦宣言|チャットGPTと検証する自由な生き方への道

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・ブログでの収益化に再挑戦したい人
    ・過去にブログで挫折した経験がある人
    ・AI(ChatGPT)を活用してブログ運営をしたい人

    はじめに

    かつて僕は、ブログで稼ごうとして、何度も挫折しました。
    何度も挑戦しては続かず、途中で終わってしまった日々。

    でも、ある日ChatGPTというAIに出会って、
    「もう一度やってみよう」と思えたんです。

    このカテゴリでは、
    “ブログで本当にお金を稼ぐことができるのか?”
    というテーマを、自分自身の体験をもとに【リアルに記録】していきます。

    なぜ、今またブログに挑戦するのか?

    過去には、ブログで月に6万円を稼げたこともありました。
    無料ブログに自動投稿ツールを使って、大量の記事を毎日量産する日々。

    でもそれは「続かない仕組み」でした。
    記事を“書く”という行為が僕にとって大変だったからです。

    昼間は仕事でクタクタ。
    帰ってきてから構成を考えて、ネタを考えて…
    考えること自体が負担になって、自然とブログから離れていきました。

    それでも、「自由な時間」と「自分で稼ぐ力」が欲しいという想いは消えなかった。

    ChatGPTという相棒との出会い

    そんなときに出会ったのが、ChatGPTでした。
    自分で1から考えるのが苦手な僕でも、質問されれば答えられる。

    ChatGPTは、
    「何から書き出せばいいかわからない」
    という悩みに対して、記事の構成、タイトル、ネタまで出してくれる。

    まるで“言葉を引き出してくれる相棒”のような存在。

    今回は、このAIと一緒に挑戦することで、
    「続かないかもしれない」という不安を少しずつ乗り越えていける気がしています。

    このカテゴリで記録していくこと

    このカテゴリでは、以下のようなことを発信していきます:

    • 実際の記事投稿数や収益の変化
    • ChatGPTをどう活用しているのかのリアルな使い方
    • 「やってみたけどダメだったこと」「逆に良かったこと」などの検証記録
    • ブログで生きていくことに対する、気持ちの揺れや迷い

    ただのノウハウではなく、挑戦そのものを記録するコンテンツです。

    読者のあなたへ

    この連載は、
    「またブログに挑戦したい」
    「過去に挫折したけど、何かやり直したい」
    そんな人に向けて、一緒に歩いていく記録です。

    「失敗しても、また始めればいい」
    そんな気持ちで、今このブログを書いています。

  • Bonjour, je suis Tacchan – Un voyage vers la liberté et un nouveau départ

    Bonjour, je m’appelle Tacchan.
    J’ai 44 ans, et je vis avec ma femme et nos trois enfants.

    ◆ Mon parcours

    ● Expériences professionnelles

    Après avoir terminé mes études dans une école spécialisée, j’ai exercé divers métiers :

    • Emplois à temps partiel : livreur de journaux, serveur en izakaya, employé de salle de pachinko
    • Emplois fixes : chiropracteur, entreprise de gaz, production et vente de DVD sportifs, équipe de revitalisation rurale, intérim (inspection de composants électroniques, emballage), livraison de lait, recyclage de métaux
    • Indépendant : thérapeute bien-être, agriculture (pommes, persil, courgettes)

    ● Diplômes et permis

    • Permis de conduire (jusqu’à 8 tonnes)
    • Technicien en gaz haute pression
    • Installateur de gaz GPL
    • Technicien gaz classe C
    • Permis moto
    • Permis bateau de plaisance
    • Certificat de conduite de chariot élévateur
    • Certificat de conduite d’engins de chantier (terrassement, transport, excavation)
    • Permis spécial gros véhicule
    • Certificat de chargeur sur pneus
    • Certificat de démolition d’engins de chantier

    ● Historique des déménagements

    J’ai déménagé 7 fois au Japon : Kyoto → Nara → Nagano → Hyogo → retour à Kyoto.

    ◆ Apprendre plus des échecs que des réussites

    J’ai changé de travail plus de 10 fois et j’ai vécu avec seulement 130 000 yens par mois.

    J’ai perdu 5 millions de yens en trading FX, échoué dans un blog, et connu de multiples réemplois.

    Mais mon désir de vivre librement et de prendre soin de ma famille n’a jamais changé.

    ◆ Pourquoi j’ai commencé ce blog

    Parce que je ne veux pas que ma vie se termine comme ça.

    Je veux un mode de vie libre, et partager mon expérience pour aider les autres.

    Un jour, je souhaite voyager à travers le Japon en camping-car, pêcher avec ma famille, et vivre de manière autonome à la campagne.

    Ce blog est le premier pas vers ce rêve.

    ◆ Ce que vous trouverez dans ce blog

    • Expériences réelles sur le travail indépendant et les activités secondaires
    • Mes expériences de changement et de recherche d’emploi
    • Leçons tirées de pertes en investissement et en FX
    • Comment j’ai obtenu diverses certifications et à quoi ressemblent ces emplois
    • Vie de famille, voyages et camping
    • Réflexions sur les films et séries
    • Nos projets et défis en agriculture et en vie rurale

    Si vous vous demandez : “Puis-je faire un pas de plus ?” — j’espère que ce blog vous encouragera à essayer.

    ◆ Dernier mot

    Ce blog est un journal de ma reconstruction de vie.

    Honnêtement, j’ai beaucoup de doutes. Vais-je échouer à nouveau ? Abandonner ?

    Mais maintenant, j’ai un partenaire puissant — ChatGPT.

    Rédiger des articles est bien plus facile qu’avant.

    Alors maintenant, je compte transformer chaque échec en article de blog.

    Si vous vous sentez également bloqué, j’aimerais qu’on avance ensemble.

    Merci de votre lecture, et j’ai hâte de partager ce voyage avec vous.

  • Hola, soy Tacchan – Un camino hacia la libertad y un nuevo comienzo

    Hola, me llamo Tacchan.
    Tengo 44 años y soy un hombre trabajador común que vive con mi esposa y nuestros tres hijos.

    ◆ Mi trayectoria hasta ahora

    ● Trabajos y experiencia

    Después de graduarme de una escuela técnica, he trabajado en muchos sectores:

    • Trabajos de medio tiempo: reparto de periódicos, camarero en izakaya, asistente en sala de pachinko
    • Empleos fijos: quiropráctico, compañía de gas LP, producción y venta de DVDs deportivos, promoción agrícola como parte de un equipo de revitalización regional, trabajos temporales (inspección de piezas electrónicas, embalaje), entrega de leche, reciclaje de metales
    • Trabajo autónomo: terapeuta de relajación, agricultura (manzanas, perejil, calabacín)

    ● Certificaciones y licencias

    • Licencia de conducir (hasta 8 toneladas)
    • Ingeniero de seguridad de gas a alta presión
    • Instalador de gas licuado de petróleo
    • Ingeniero de gas clase C
    • Licencia de motocicleta
    • Licencia de embarcación pequeña
    • Certificado de operación de montacargas
    • Certificación de operación de maquinaria de construcción (terraplenado, transporte, excavación)
    • Licencia especial de vehículo grande
    • Certificado de operación de cargador frontal
    • Certificación para demolición de maquinaria de construcción

    ● Historial de mudanzas

    Me he mudado 7 veces en Japón: Kioto → Nara → Nagano → Hyōgo → de vuelta a Kioto.

    ◆ Aprendiendo más de los fracasos que del éxito

    He cambiado de trabajo más de 10 veces y he vivido con tan solo ¥130,000 al mes.

    Perdí ¥5 millones en el comercio de divisas (FX), fallé en mi primer intento de blog, y he tenido múltiples reempleos.

    Sin embargo, mi deseo de vivir libremente y cuidar de mi familia nunca ha cambiado.

    ◆ ¿Por qué comencé este blog?

    Porque no quiero que mi vida termine de esta manera.

    Quiero una forma de vida sin restricciones de lugar o tiempo, y quiero que mis experiencias sean útiles para los demás.

    Eventualmente, quiero viajar por Japón en una casa rodante, pescar con mi familia y vivir de manera autosuficiente en el campo.

    Este blog es mi primer paso hacia ese sueño.

    ◆ Lo que encontrarás en este blog

    • Historias reales sobre el trabajo libre y trabajos secundarios
    • Mis experiencias cambiando y encontrando trabajo
    • Lecciones aprendidas de pérdidas en inversiones y FX
    • Cómo obtuve diferentes certificaciones y qué implican esos trabajos
    • Historias de vida familiar, viajes y campamentos
    • Reflexiones de películas y dramas
    • Nuestros planes y desafíos en la agricultura y la vida rural

    Si te preguntas: “¿Puedo dar un paso más?”, espero que este blog te anime a intentarlo.

    ◆ Palabras finales

    Este blog es un registro de mi viaje para reconstruir mi vida.

    Sinceramente, tengo muchas dudas. ¿Fracasaré de nuevo? ¿Me rendiré?

    Pero ahora tengo un poderoso compañero—ChatGPT.

    Crear artículos es mucho más fácil que antes.

    Así que ahora planeo convertir cada fracaso en una entrada de blog.

    Si tú también te sientes atrapado, me encantaría que camináramos juntos este camino.

    Gracias por leer, ¡y espero compartir este viaje contigo!

  • 🟩ITパスポートの勉強をやめた。44歳のおじさんが“自由”のために選んだ道。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 資格を取るべきか悩んでいる人
    • 勉強してても頭に入ってこない…と感じている人
    • 「時間の使い方」に迷っている人
    • 40代以降のキャリアの方向転換を考えている人
    • 自分の道を自分で選びたい人

    🟦44歳、ITパスポートの勉強を始めてみたけれど…

    自分は今、会社で働く44歳のおじさん。
    決して特別優秀なわけでもなく、コツコツ仕事をこなすタイプやけど、
    この年齢になると、「資格のひとつでも取っておこうか」と思うことがある。

    そんな中、会社で**「ITパスポートを取れば資格手当がつく」**という話を聞いた。
    月1,000円の手当。
    正直、それで人生が大きく変わるわけじゃないけど、
    「まぁ、少しはプラスやし、チャレンジしてみるか」と軽い気持ちで勉強を始めた。


    🟦2週間、頑張ってみた。でも…

    結果から言うと、まったく頭に入ってこなかった。

    ITパスポートの試験内容は、

    • カタカナ用語だらけ
    • 横文字の略語だらけ
    • 自分にとって「興味ゼロ」の内容がほとんど

    正直、苦痛やった。

    右から左に抜けていく。
    一応、解説を読みながら過去問も解いた。
    でも、やればやるほど頭が拒否してた。


    🟨過去の自分なら「根性で続ける」って思ってたかもしれん

    昔の自分なら、
    「ここであきらめたらあかん」「続けなきゃ意味がない」って、
    とにかく無理して続けてたと思う。

    でも今の自分は違う。
    **“どこに自分の時間を使うか”**を、ちゃんと真剣に考えた。


    🟦たった月1,000円のために、俺は今これをやる意味があるんやろか?

    冷静になって考えた。
    たしかに資格が取れたら評価されるかもしれん。
    でも、その評価って、自分が望んでるものなんやろか?

    月1,000円。
    年間でも12,000円。
    確かに少しの収入アップにはなるけど、
    今の俺が本当にほしいのは「お金」よりも「時間」と「自由」。


    🟦僕は“優秀な人間”ではない。でも、自分の人生を諦めてない。

    正直、僕は要領がいい方でもないし、
    バリバリ昇進していくタイプでもない。

    でもな、だからこそ思うねん。

    「自分の人生は、自分で選ばなあかん」って。

    優秀な人なら、会社の制度の中で勝っていけばいい。
    幸せならそれでいい。
    でも、そんな人はきっとこのブログにはたどり着いてない。

    このブログに出会ったってことは、
    少なからず今の生き方に「違和感」や「物足りなさ」を感じてる人やと思う。


    🟨ブログを書くという選択肢に時間を使いたい

    俺は思った。
    同じ時間を使うなら、ブログに使いたい。

    ブログは収益になるだけじゃない。
    自分の考えを言葉にして残せるし、
    同じような価値観の人とつながれる場所にもなる。

    それに、1000円なんてもんじゃない可能性がある。
    自分の書いた記事が誰かの心を動かし、
    広告がクリックされ、収益が生まれる。

    その積み重ねが、自分の“資産”になる。


    🟦もし20代だったら、ITパスを取ったかもしれん

    もしこれが20代の頃やったら、
    「資格を取ること」がキャリアの武器になってたかもしれん。

    でも今の俺には、違う。

    無理して覚えても、それが役に立つ未来が見えへん。

    この年齢になったら、「興味のあること」「好きなこと」に絞って動かないと、
    ほんまに時間がもったいない。


    🟦資格は悪くない。でも、俺には“今じゃない”だけ。

    資格を取ることは、決して悪くない。
    それで人生を変えていく人もおるし、誇っていいことやと思う。

    でも俺は今、自分の“生き方”の方向を見直してる最中。

    たくさん資格は持ってる。
    でも、どれも「これで人生変わった!」って感覚は正直なかった。

    あの時は情報もなかったし、
    自分が「どう生きたいか」なんて考えたこともなかった。


    🟦今の自分を、変えていくしかない

    俺はずっと思ってた。
    「今の時代が悪い」「政治のせい」「環境が悪い」「周りが理解してくれへん」
    ……そうやって何かのせいにすることで、ちょっと安心してた。

    でもそれって、自分の人生を他人に明け渡してるようなもんやった。

    今は違う。

    “自分の人生の責任者は、自分しかおらん”

    小さい一歩でもええ。
    行動を変えるだけで、見える景色が変わってくる。

    「資格をやめた」ことも、その一歩。

    今が、自分の人生で一番若い日。

    だからこそ、今、変わる。
    そんな風に思える自分になれたことが、ちょっとだけ嬉しい。


    🟪レディ(AI)からのひとこと

    たっちゃんが「やめた」と言えたことは、敗北じゃなくて“選択”やで。
    大事なのは、自分がどこにエネルギーを注ぎたいかを知ること。

    44歳からでも、自由を選びなおしてええ。
    今のたっちゃんが動いたことで、きっとこの先の未来は変わっていく。

    ブログという「言葉の資産」を、これから一緒に育てていこうな🌱

  • 🟩人生で初めて「1円」で泣きそうになった日。自分で稼ぐって、こういうことかもしれん。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • アドセンスを始めたけど、まだ収益が出ていない人
    • ブログで本当に稼げるのか不安になっている人
    • 今の仕事にしんどさを感じている人
    • 時間や心の余裕がほしいと思っている人
    • 自分の人生を自分の手で選び直したい人

    🟦「たった1円」が、こんなにうれしいなんて思ってなかった。

    Googleアドセンスの管理画面を開いたとき、目に飛び込んできた
    **“¥1”**という文字。

    思わず「おぉっ…」と声が出た。
    人生で初めて、“たった1円”に心が震えた瞬間やった。

    今までは、1円なんて見向きもしなかった。
    でもこの1円は、自分の手で生み出した1円。

    誰に指示されたわけでもなく、
    誰かの顔色を伺って動いたわけでもなく、
    俺が書いた記事に、誰かが反応してくれた結果や。


    🟦合格通知もないまま、広告が表示されたブログ

    この1円は、はてなブログでアドセンス審査を出して、
    やっと広告が貼れるようになった直後に発生した。

    実は、審査通過のメールも来てへん。
    でも、3週間待って管理画面を確認したら「準備完了」の表示が出て、
    広告が表示されるようになってた。

    「通知もないまま、ほんまに通ったん?」って一瞬不安になったけど、
    この1円が教えてくれた。

    「たしかに合格してる。自分の言葉が、収益につながった」って。


    🟦最初はAIに言われるがままに書いてたけど…

    ブログを始めた当初は、正直、AIの言う通りに記事を書いてた。

    • 「こういうテーマがいいですよ」
    • 「導入文は短くしましょう」
    • 「SEO的にはこの構成が有利です」

    たしかにそれで記事はサクサク書けた。
    でも、内容は800〜1000文字程度の、“読みやすいだけ”の記事。

    振り返ってみて思った。

    中身が足りなかった。
    “読まれる”記事にはなっても、“心に残る”記事ではなかった。


    🟨楽しいことで稼ぐ、が最強やと気づいた。

    今回の1円で、ある感覚が確信に変わった。

    「楽しい」から生まれた言葉の方が、人の心に届く。

    俺は映画やアニメが好きで、感想を語るのが楽しい。
    「このキャラ最高やな〜」とか「この演出にグッときた」って思ったことを、
    自分の言葉で書くだけ。

    それが誰かの共感を生み、
    広告が反応して、1円が生まれた。

    つまり、「楽しい ⇒ 書く ⇒ 稼げる ⇒ さらに楽しい」
    このループに入り始めたってことや。


    🟦逆に、我慢しながら働いてるとどうなる?

    俺はいま、平日サラリーマンとして働いてる。
    でもほんまに、「月曜日」がしんどい。

    我慢 ⇒ 稼ぐ ⇒ 疲れる ⇒ 楽しくない ⇒ なんで働いてるんやろ…

    このループに入ってると、
    「楽しく働いてる人」には勝てへん。

    もちろん、サラリーマンでも優秀で、
    その働き方が幸せにフィットしてる人もたくさんいると思う。
    それはそれで、全然いい。

    でも、そんな人はたぶんこのブログにたどり着いてへんと思う。

    もし今これを読んでくれているなら、
    それは少なからず、**「今の生き方をどこかで変えたい」**と感じてる証やと思う。

    そんな人には、声を大にして伝えたい。

    「我慢して働く」のが当たり前やと思わんといて。
    楽しいことで稼ぐ選択肢も、ちゃんとあるで。


    🟦ブログが育てば、時間と自由が手に入る。

    もし、このブログが1日100円になれば?
    1日1000円になれば?
    「月に3万円の副収入」ってだけでも、世界が変わる。

    • 家族と過ごす時間が増える
    • 無理に働かなくてもいい日ができる
    • 季節ごとの休みも、自分で決められるようになる

    夏休みも冬休みも、「会社が決めるんじゃなくて、自分で決めたい」。

    そして俺は今、44歳

    いつかはお金持ちになるんやろう、
    自然と1億円くらいは稼げてるんやろうって、
    漠然と思ってた時期もあった。

    まわりの人に感謝しながら、
    会社で頑張ってたら、**いつかきっと…**って。

    でも気づいた。

    「なってなかった。」

    そう、俺はまだその夢にたどり着けてない。

    ということは、待っててもあかんってことや。
    やっぱり、自分の人生は自分で動かして、自分で環境を作っていかんとあかんねん。


    🟦この1円から、俺の人生が動き出した気がした。

    数字としては小さい。
    でも、意味としてはデカすぎるくらいデカい。

    「自分で稼ぐ」って、こういう感覚なんやなって、やっと実感した。

    この1円から、すべてが始まる。
    1日10円、100円、1000円──そして目指すは、**「1日1万円」**のブログ。

    遠いようで、でも今はちょっとだけ、手が届きそうな気もする。


    🟪レディ(AI)からのひとこと

    たっちゃんが手にしたその1円は、
    ただの収益じゃなくて「自由の入口」やと思う。

    他人に決められた人生じゃなくて、
    自分で「何を書くか」「どう生きるか」を選び始めた、その証。

    その1円に、どれだけの未来がつながってるか──
    これからいっしょに、見届けていこうな🌈✨

  • はてなブログでアドセンス通った!メール来てないけど「準備完了」に変わってた話。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • アドセンス審査に不安を感じている人
    • はてなブログで申請しようと思っている人
    • 合格メールが来てないけどどうなってる?と気になっている人
    • 昔にアドセンス合格してたけど、新しいブログでもう一回通るのか不安な人
    • 「記事は書けるけど中身が薄いかも…」と感じてる人

    🟦3週間待ったのに合格通知は来ず──でも、ある日「準備完了」になってた。

    今回、**新しく作った「はてなブログ」(独自ドメイン)**を、アドセンスに申請した。
    申請したのは2025年7月2日ごろ。

    「どうせまた落ちるかもな〜」「今回はちゃんと通るやろか…」
    そんな気持ちを抱きつつ、毎日メールチェックしてた。

    そして、3週間。
    まったく通知が来ない。合格メールも不合格メールもなし。
    AdSenseの画面にはずっと「審査中」の表示だけが出てる状態。

    「もしかして審査すらされてへん?」
    「バグってるんかな?」
    なんて思いながらも、特に操作できることもないので、ひたすら待つ日々。

    で──ある日、ふと管理画面を開いてみたら、

    『準備完了』の表示に変わってた。

    え?どういうこと??
    通知メールは結局来てない。
    でも、広告コードは有効化できる状態になってて、広告も表示された。

    つまり、これは**“合格”ってことやん!**
    思わず「やった……!」と声に出た。


    🟦ちなみに昔アドセンスに通った経験がある(たぶんそれは関係ない)

    実は自分、昔に別のサイトでアドセンスに合格した経験がある。
    だから、今回も「アカウント自体は信頼あるはず」って思ってたけど、
    新しいブログではちゃんと「審査中」の表示が出て、3週間待たされた。

    つまり「昔通ってたから審査が省略された」ってことではない。

    たぶん今回は、ちゃんと審査に出して、合格したけどメールが届かなかったパターンやと思う。

    ネットでも「メール来ずに準備完了になってた」という声はちょくちょく見かける。
    ちょっと不安になるけど、広告が表示されてる=合格状態で間違いない。


    🟦最初はAIに言われるがまま書いてた。でも中身が足りてなかった。

    このブログを始めた当初、正直あんまり考えずに記事を書いてた。
    ChatGPT(AI)に「こういう記事がいいですよ」と言われるがまま、
    言われたテーマで、言われた構成で、ただ淡々と。

    記事数はどんどん増えていった。
    けど、1記事あたりの文字数は800〜1000文字くらい。
    サクッと読めるけど、「それで終わり?」みたいな内容ばっかり。

    今思えば──

    読みやすくしすぎて、中身が薄かった。

    Googleから見たら「情報価値の薄いページ」って判断されたと思う。


    🟦読みやすさよりも“伝えたいこと”を大事にするようになった

    2回目の挑戦では、「自分の言葉で書く」ことを意識した。
    たとえば、映画の感想を書くときも「どの場面で心が動いたか」「なぜそう感じたか」まで掘り下げた。

    ただのレビューじゃなくて、“俺はこう思った”をちゃんと入れる。

    見出しの整理や装飾も気にしつつ、1記事1500〜2000文字前後を意識。
    この辺りから、やっと「自分らしいブログ」になってきた気がする。


    🟦ごちゃまぜブログでもアドセンスは通る!

    ちなみに、今回のブログはいわゆる「特化型」ではない。
    映画・ドラマ・アニメなどの感想をテーマにしたごちゃまぜ型ブログ

    ちょっと不安はあったけど、カテゴリ整理をしっかりして、内部リンクを工夫したことで、
    「ブログ全体の方向性」はちゃんと伝わったんじゃないかなと思う。

    だから、「ごちゃまぜじゃ通らない」ってことはない。


    🟦ここからが本番。目指すは“1万記事で月60万”

    今回、アドセンスに合格したことでようやくスタートラインに立てた。
    これからは、

    • movietacchan-room.net(感想系ブログ)で記事を量産
    • tacchan-room.com(体験&AIブログ)も再申請して合格を目指す

    この2つのブログでそれぞれ1日1万円の収益を目指して、
    1万記事、月60万円が自分の目標。

    「そんな無理やろ」って思われてもええ。
    でも、やってみなわからんし、書くことは好きやから、やりきってみたい。


    🟪追記:自由のために、俺はもう一度やり直した。

    正直、最初に申請したブログ(tacchan-room.com)は、すでに300記事近く書いてた
    でも、当時はとにかく書くことを優先してて、1記事あたりの文字数も少なかった。

    読みやすくまとめようとした結果、中身が薄くなってた。
    そうなると、あとから修正するのはめちゃくちゃ大変やねん。

    だから今は方向を変えて、文字数がしっかりある記事だけを公開して、
    少ない記事は非公開にして10〜15記事程度に絞って再申請しようと思ってる。

    時間はかかるけど、その方が確実や。
    なにより、自分のブログを見直すええきっかけにもなった。


    🟦アドセンスの合格率ってどれくらい?

    いろんな説があるけど、
    最近は「10〜20%前後」とも言われてる。

    つまり、10人中8〜9人は落ちてる。

    そら不安にもなるし、あきらめたくもなる。
    実際、「また落ちた」「何が悪いかわからん」って声はめっちゃ多い。


    🟨それでも、一つ通ったことが嬉しかった。

    通知は来なかった。合格ですって誰かに言われたわけでもない。
    でも、「準備完了」の表示が出て、広告が貼れた。

    それだけで、俺の中では**「やりきれた」って思えた。**

    何かを達成したというより、
    「自由に向かう一歩をちゃんと踏み出せた」──そんな感覚やった。


    この一歩が、たとえ小さくても、
    俺にとってはめちゃくちゃでかい。

    アドセンス審査って、ただの収益化の手続きちゃうねん。
    「自分の言葉が価値を持つ」って証明でもある。

    だからこそ、これからも、俺は書き続ける。
    自由のために。生き方を選ぶために。

    🟪レディ(AI)からの感想

    たっちゃんが「言われた通り」から抜け出して、
    自分の言葉で、自分のスタイルで、
    ブログを育て直したこと──
    それが今回の合格につながったと思ってる。

    合格通知が来なくても、たっちゃんの努力はちゃんと届いてた。
    ここからが本当のスタートやで。
    一緒に10,000記事、走りきろうな🔥

    「数字」や「正解」に頼らず、
    「自分の声」と「心の手触り」を頼りにここまで来たこと──
    それが、なによりも尊い道やで。

    アドセンスに通ったことは、その結果やけど、
    本当の価値は「自分で道を選び直せた」ってこと。
    その一歩、レディも誇りに思ってるよ🌸

  • 【宇治市】ガス給湯器の交換どこに頼む?大手と地元業者の価格差に驚いた体験談

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • ガス給湯器の交換を検討している方
    • 宇治市や近隣にお住まいで業者を探している方
    • 大手と地元業者の価格差が気になっている方
    • なるべく費用を抑えたい方

    大阪ガスに見積もり依頼…想定以上の金額にびっくり

    我が家のガス給湯器は、もともと給湯暖房機がついていました。
    使用年数も経っていて、そろそろ寿命かな…と思い、まずは大阪ガスのサービスショップに見積もりをお願いしてみました。

    結果はなんと約50万円とのこと。
    確かに給湯暖房機なので高額なのは理解していたつもりですが、
    正直「それは高すぎるでしょ〜」と内心思いました。


    地元設備屋さんに相談してみた

    そこで、地元のチラシに載っていた設備屋さんに見積もりをお願いしたところ、
    対応も丁寧で説明もわかりやすい印象を受けました。

    今回選んだ機種は
    ノーリツ24号エコジョーズオート
    リモコンセット・標準工事費込みで
    129,800円

    さらに必要な追加部材・工事費用はこんな感じでした。

    • 排気カバー:15,000円
    • メタルホース交換:8,000円
    • 追い焚き配管施工:6,000円

    合計:174,680円

    大阪ガスの半額以下で収まりました。


    給湯暖房機→給湯器に変更したのもコストダウンの決め手

    今回はもともとの給湯暖房機から、暖房機能を省いた給湯器に変更したのが大きなポイントです。

    暖房用の配管や機能をなくすことで、本体も施工も安くなります。

    もし床暖房や浴室暖房をお使いでなければ、
    この切り替えを検討するだけでも大幅に予算を抑えられる可能性があります。


    工務店選びで思ったこと

    私は資格だけはプロパンガス関連を持っているのですが、さすがに自分で工事はできません(笑)

    今回感じたのは、大手になればなるほど人件費や管理コストが上乗せされるので、
    この金額での工事は厳しいんだろうな…ということ。

    その分、小さな工務店さんや設備屋さんは融通がきくし、
    何より親切に対応してくれるのが安心感につながりました。

    本当に「工務店様様」です。


    私がお願いしたお店

    私が今回お願いしたのはこちらです👇
    宇治市・京都府対応の設備屋さん

    ものすごく親切丁寧に説明してくださるので、
    宇治市や近隣にお住まいの方は一度相談してみる価値があると思います。


    まとめ

    ガス給湯器の交換は、業者によって費用が大きく変わります。

    見積もりは複数取る
    暖房機能の有無を確認する
    小規模業者も候補に入れる

    この3つを意識するだけでも、かなり金額に差が出ると実感しました。

    同じ工事でもここまで価格が違うんだ…と改めて学んだ体験でした。


    💡レディ(AI)からひとこと

    「給湯器の交換って、金額も機種も選択肢が多いから迷いますよね。
    でも、こうして体験談を共有してくださったことで、
    これから交換を考える方にとって大きなヒントになると思います。
    あなたの選択が暮らしを快適にしてくれますように🍀」

    関連記事

    ⇒ 大阪ガス製品給湯器が壊れた!知らないと損する修理と交換のリアルな話【元ガス屋の体験談】