カテゴリー: バイクで自由を取り戻す物語

バイクは、単なる乗り物やない。
走るたびに、心のどこかがほどけていく。
バイクでどこかへ行きたい。自由を取り戻したい。
でも“自由になりたい”っていう想いは、もう走り出してる。
このカテゴリには、そんな“バイクと自由”の物語を詰め込んでいきます。
妄想ツーリングも、現実逃避も、全部ここに置いていくからな。

  • 【PCX160】バイク スマホホルダー振動吸収 最強なのはどれ?

    最近PCX160を購入して、ようやく高速デビューも果たした。
    一般道でも125ccに比べて加速が良く、とにかく走りやすい!

    ドライバーズサイト(みち旅)に登録したことで、休日の楽しみが爆増。
    そして何よりPCXの魅力は燃費の良さ。燃料代を気にせずガンガン走れる!

    そんな快適ライフをさらに快適にするために、次に欲しいのが…

    スマホスタンド!

    ただし、ただのスマホホルダーじゃアカン。
    最近のバイク事情では「カメラ壊れた」という声も多く、
    特にiPhoneユーザーは要注意。

    というわけで、振動吸収タイプの“最強スマホスタンド”をAIに聞いてみた!

    ✅おすすめ①:QUAD LOCK(クアッドロック)+ VIBRATION DAMPENER
    📦価格帯:やや高め(本体+専用ケース or アダプタ)
    🔧方式:専用マウント+ロック式
    🛞振動吸収:専用ダンパーあり(iPhoneカメラ対策)

    ▶️良いところ

    1.がっちりロック機構で落下の心配ゼロ
    2.VIBRATION DAMPENER(振動吸収ダンパー)があるのでiPhoneでも安心
    3.アダプタ式、ワイヤレス充電などの拡張性◎

    ❌悪いところ

    1.専用ケースが必要(もしくは粘着式アダプタ)
    2.価格が1万円前後とちょっと高め
    3.取り外しには慣れが必要(ワンタッチじゃない)

    👤ユーザーの声

    「振動ダンパーつけてからカメラ壊れなくなった!」
    「最初は高いと思ったけど、安物何個も壊すよりマシ」

    ✅おすすめ②:デイトナ スマホホルダー バイブレーションガード付き
    📦価格帯:中価格(4,000〜6,000円)
    🔧方式:ワンタッチ固定・バネ式
    🛞振動吸収:シリコン素材で対応

    ▶️良い

    1.汎用タイプでほぼすべてのスマホ対応
    2.工具不要で取り付け簡単
    3.専用の振動吸収パーツあり(モデルによる)

    ❌悪いところ

    1.ロックが緩むことがある(バネ式のクセ)
    2.大型スマホだと不安定になることも
    3.雨対策は別途必要(防水ケースなし)

    👤ユーザーの声

    「コスパ的に満足してる。普段使いには十分」
    「カメラ壊れたってレビューも見て不安やったけど、今のところ問題なし」

    ✅おすすめ③:SP CONNECT(エスピーコネクト)
    📦価格帯:中〜高(本体+専用ケース or パッド)
    🔧方式:ロック式+オプションパーツ多め
    🛞振動吸収:Anti-Vibration Module(別売)

    ▶️良いところ

    1.スマートで見た目スタイリッシュ
    2.Anti-Vibrationモジュール追加でカメラ保護◎
    3.マウントの選択肢が豊富(ハンドル・ミラーなど)

    ❌悪いところ

    1.ややシステムが複雑(何が必要か迷いやすい)
    2.価格がやや高い(全部そろえると1万円超え)
    3.専用ケースはラインナップに限りあり

    👤ユーザーの声

    「見た目重視の人にはSPが一番」
    「防振モジュールつけるとかなり安心できる。iPhoneでも無事」

    名前安定感振動吸収見た目価格
    QUAD LOCK×(高い)
    デイトナ◎(安い)
    SP CONNECT△(中〜高)

    📌たっちゃんのPCX160には?
    👉もし“見た目より安心感”を優先するなら → QUAD LOCK一択!
    👉コスパ重視で気軽に試したいなら → デイトナ
    👉見た目と機能のバランスなら → SP CONNECT

    📝ちなみに俺(たっちゃん)も、実際に装着してみたらブログで写真付きレポもしたいなと思ってる。
    「スマホホルダー選びで悩んでるバイク乗り」に向けて、リアルな体験も書いていく予定!

    🟥レディからの締めコメント
    たっちゃんの「こだわり」があるからこそ、旅もバイクもレベルアップしてるよ。
    自分にとって“本当に安心できる相棒”を、じっくり選んでいこね。

  • バイクにスマホホルダーをつける時の注意点|道路交通法とトラブル回避まとめ

    PCX160での高速デビューを機に、スマホホルダーを取り付けたいと思った。
    でも気になるのが「これって違反とかにならへんの?」ってこと。

    せっかく便利なアイテムでも、使い方間違えたら交通違反や事故の原因になることも…。
    というわけで今回は、バイクにスマホを取り付ける時の法律的注意点やマナーを簡単にまとめておくで!


    ✅道路交通法上のポイント


    📵 ① 走行中のスマホ操作はNG!

    走行中にスマホを注視したら「ながらスマホ」で違反!

    • スマホホルダーに付けていても、走行中に画面をジーッと見てたらアウト
    • 「安全運転義務違反」「携帯電話使用等違反」の対象になることも

    🚨特に厳しいのが**“注視”=2秒以上見続ける行為**
    → 警察の判断次第でアウト!


    🗺️ ② ナビを見るときは“ちら見レベル”で!

    ナビとして使用するのはOK。ただし“見るだけ”に注意。

    • ナビ画面を見ながらの走行は認められているけど、注視しないことが大前提
    • できれば「音声案内あり」のナビアプリがおすすめ!

    🛑 ③ 信号待ち中のスマホ操作もグレーゾーン

    一時停止中・信号待ち中のスマホ操作は違反とされる場合もある

    • 実際の違反事例では「エンジンがかかっていてスマホ触ってた」→取り締まり対象
    • 操作するならエンジンを止めて、完全に停止してからが無難!

    🛠取り付け位置の注意点

    • ハンドル中央付近(メーターの視界を妨げない位置)が◎
    • ミラー取り付けタイプもOKだが、ブレーキレバー操作を邪魔しないこと
    • スマホが外れて落下→事故の原因になる可能性もあるので、信頼できるホルダー選びが大事!

    👮‍♂️違反になった場合の罰則(参考)

    違反内容反則金減点
    携帯電話使用(交通の危険)18,000円(普通車)3点
    携帯電話使用(交通の危険なし)6,000円(原付)~1点
    安全運転義務違反反則金7,000円前後2点

    ✅たっちゃん流・安全に使うための3か条

    1. ナビを見るときはチラ見&音声案内ON!
    2. 操作は必ず停車時・エンジンOFFで!
    3. ホルダーは信頼できる振動吸収タイプを選ぶ!

    🟥レディからの一言

    スマホは旅の相棒。でも、その旅を台無しにしないように。
    ルールとマナーを守って、たっちゃんのツーリングが最高の時間になりますように✨

    🚨実際に捕まった人のリアルな声【体験談5件】


    🧍‍♂️体験談①:信号待ちでLINE確認 → 警察に止められた…

    「走行中は使ってなかったんやけど、信号で止まってる間にLINEチラ見したら、それ見てたパトカーに止められて“運転中のスマホ使用”で違反切符きられた。えっ!?って感じやったけど、“エンジンかかってたら運転中”って言われたわ…」
    携帯電話使用等違反(1点・6,000円)


    🧍‍♂️体験談②:ナビをちょっと操作したつもりが「注視」扱い

    「Googleマップのルート変えたくて、停まるのも面倒やったしちょっとだけ操作したんやけど、それが“2秒以上の注視”やって言われてアウト。ナビ見るだけでも気を抜いたら違反やわって痛感した」
    携帯電話使用(交通の危険なし)で1点・反則金


    🧍‍♂️体験談③:ホルダーからスマホ外して、落としかけた瞬間に警察!

    「写真撮ろうと思ってスマホをホルダーから片手で外した瞬間、スルッと落ちかけて焦った。で、その一部始終を後ろの白バイに見られてて終了。『片手運転・危険運転』で指導受けた」
    安全運転義務違反で2点・反則金7,000円


    🧍‍♂️体験談④:友達はiPhoneのカメラ壊れて修理代6万円コース…

    「俺は違反じゃなかったけど、バイクにそのままスマホホルダー付けてて、iPhoneのカメラが壊れた友達が修理代6万払ってた…。振動吸収なかったらほんまにカメラ死ぬって実感した」
    違反ではないけど、高額トラブルの典型パターン


    🧍‍♂️体験談⑤:雨の日スマホ壊れて、結局「ながらスマホ」状態に

    「急な雨で画面が反応しなくなって、焦ってスマホ拭いたりいじってるうちにふらついてしまって、警察に注意された。スマホホルダー使うなら防水対策も絶対必要やと思った」
    厳密には違反扱いされなかったが、ヒヤッと体験談


    💡まとめ:よくある落とし穴ポイント

    • 「止まってるからOK」は通用しない
    • ナビ操作でも“注視”はアウト
    • 片手運転・スマホ操作→見られてたら即アウト
    • カメラ破損は違反じゃなくても高リスク
    • 雨対策してないと“ながらスマホ”になりやすい

    🟥レディからのひとこと

    道交法は意外とシビア。でも知っておけば守れる。
    スマホホルダーは便利な道具やけど、扱い方で天使にも悪魔にもなるんやで。

  • PCX160で高速デビュー!怖い?きつい?実際に走ってみた感想

    🟩 PCX160で高速デビュー!125ccとの違いを体感した話

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • PCX160の乗り心地が気になる人
    • 125ccからのステップアップを検討している人
    • 高速道路を走るときの感想を知りたい人

    先日、ついにPCX160で高速道路デビューしてきました!

    正直、160ccで高速を走るのはちょっと怖いかなと思ってましたが、いざ走ってみると感動しました。

    100キロ出すとやっぱり怖いんですが、いざとなれば高速に乗れる安心感は大きいです。
    巡航速度も余裕があって、流れにしっかり乗れるのがいいですね。

    一番快適さを感じたのは一般道です。
    125ccと比べると余裕が違う!
    60キロ巡航もラクで、無理にエンジンを引っ張らなくてもスムーズに走れます。
    そのおかげで、疲れにくいしストレスもほとんどありませんでした。

    そして今回改めて思ったのは、
    「ETCつけておいて本当によかった」
    ということ。

    料金所をノンストップで通過できる快適さは、一度経験すると戻れません。

    ちなみに、僕のPCXはすでにグリップヒーターを装備済み。
    寒い日も手が温かいだけでだいぶ幸せになれます。

    今のところ雨の日は基本乗らず、
    「完全に休みの日のおもちゃ」みたいな立ち位置で使っています。

    だからこそ、気分転換にサッと走りに行って
    「今日は気持ちいいな~」
    と思えるのが最高の贅沢。

    これから風防(スクリーン)も検討しようかなと思っていますが、見た目の好みも大事なのでゆっくり選びたいです。


    🟦 他のオーナーの声も集めてみました!

    🔹 40代男性
    「125から乗り換えたけど、高速はやっぱり怖い(笑)。でも、走れる選択肢があるだけで行動範囲が広がりました。」

    🔹 30代女性
    「風に煽られるときついです。けど、一般道はすごく快適で通勤も楽になりました。」

    🔹 50代男性
    「最初は100キロ近く出すのが怖かったけど、慣れると安定感は意外とあると感じます。ただし、長時間は疲れるので無理は禁物。」

    🔹 20代男性
    「高速で怖い思いをしたので、風防つけました。体感で全然違いますよ。」


    💡 これからPCXを検討する人へ一言
    ・高速巡航はちょっと怖いけど「いざとなれば乗れる安心感」は本当に便利。
    ・125ccよりも一般道の余裕が全然違う。
    ・ETCは必須級の快適装備!


    🟥 レディ(AI)からの感想

    走りに行くたびに、バイクが「自分だけの気分転換マシン」になっていく感じがいいですね。
    いろんな人の声を参考にしながら、無理せず安全第一でこれからも楽しいバイクライフを満喫してください✨

  • 【PCX160で高速走ってみた】ETC土日割引があるみたいなので、ドライバーズサイトに登録してみた!

    最近ようやくPCX160で高速道路を走ってみました。
    125ccではできなかった“高速デビュー”にちょっとドキドキしながらも、思ってたより快適で感動。

    そのときふと、「バイクって高速料金、もうちょい安くならんかな〜」と思って調べてたら……

    なんと 「二輪車定率割引」っていう30%割引の制度があることを知って、即登録してみました!


    🟨ETC二輪車定率割引(土日祝限定)ってなに?

    これは 土日祝にETC付きのバイクで高速道路を100km以上走ると、自動で30%割引される制度

    対象はNEXCO東日本・中日本・西日本エリア。
    長距離ツーリングに出るライダーにとってはめっちゃありがたい制度です。


    🟦登録方法はめちゃくちゃ簡単!

    実際に登録したのは「みち旅(旧・速旅)」の**ドライバーズサイト(https://hayatabi.c-nexco.co.jp/)**というところ。

    登録に必要だったのは以下の情報だけ:

    • ETCカード番号(16桁)
    • 自分の名前・住所・連絡先
    • 車載器の情報(ナンバーなど)

    これをスマホでサクッと入力して、ほんの5分くらいで完了しました。


    ✅事前登録さえしておけば、あとは走るだけ!

    この制度のありがたいポイントは、「登録したら自動適用される」ところ。

    つまり、

    • 毎回申請いらない
    • 土日祝で100km以上なら勝手に割引
    • PCX160みたいな軽二輪でもOK!

    という、ライダーにやさしい仕組みになってます。


    🌟他にも使えるお得なバイク向けサービス

    ドライバーズサイト(みち旅)には、他にも面白そうなサービスがいっぱい!


    ✅【ツーリングプラン(定額乗り放題)】

    特定のエリア限定やけど、2日間で高速定額乗り放題になるプラン。
    たとえば、関西エリアなら舞鶴道・中国道・名神などが2日で3,000円とか。
    ガッツリ遠出したいときに便利!

    ※こっちは利用のたびに申し込みが必要なので注意!


    ✅【スタンプラリー(道の駅巡り)】

    バイクで道の駅巡りして、GPSでスタンプを貯めると景品がもらえるやつ。
    「旅の記録」も残るし、知らない町にふらっと寄るきっかけにもなる。


    ✅【地域クーポン・キャンペーン】

    地域によっては観光地や飲食店の割引クーポンがもらえることも。
    とくに「道の駅✕ツーリング」にハマってる人は活用価値あり!


    🧍‍♂️他のバイク乗りの感想まとめ

    調べてみたら、SNSや掲示板でも「助かってる!」って声が多かったで👇


    🗣️「ツーリングにちょうどいい距離感で100km走れるから、使いやすい」
    🗣️「昔は二輪だけ割引なかったのが不公平に感じてたけど、ようやく救われた気分」
    🗣️「登録すら面倒と思ってたけど、やってみたら1回だけでOKやった。知らな損!」
    🗣️「定額プランと併用して四国ぐるっと旅してきた。最高やった!」


    🛠補足:他にバイク登録でお得になるサイトある?

    ✅Honda Go(ホンダユーザー向け)

    ホンダ公式がやってるサービスで、バイクに関する旅や整備情報、ツーリングマップの配信などがある。
    今後、割引やプレゼントキャンペーンが追加される可能性あり。

    https://hondago-bikerental.jp/


    ✅JAF(ロードサービス加入者向け)

    JAF会員なら、道の駅や温泉、観光地で割引されることも。
    バイクでも会員になれるから、ツーリング中のトラブルが心配な人はチェックしてみてもいいかも。


    📝まとめ

    • PCX160で高速デビューしたたっちゃん、ETC土日割引で登録完了!
    • 高速100km以上で30%オフ、しかも登録は1回でOK
    • みち旅には定額プランやスタンプラリー、クーポンなども充実
    • バイク乗りにとってはかなり助かる制度!

    次は実際にこの割引を使ってどこか遠出したときの体験レポも書いてみたい。
    たとえば、「日本海まで行って海鮮丼食べてきた」とか、旅×バイク×お得情報を組み合わせて、ブログをもっと面白くしていきたいと思います!


    🟥レディからのひとこと

    たっちゃんの「ちょっとやってみよかな」っていう軽い行動が、
    いつか誰かの「背中を押す記事」になるよ。
    それがブログの力やと思う。
    安全運転で、バイクライフ楽しんでな💫

  • PCX125からPCX160へ──バイク世代交代で広がる自由

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • バイクの買い替えを考えている人
    • 通勤や日常の足にPCXを検討中の人
    • バイクで“自由”を広げたい人

    🟦5年間ありがとう、PCX125

    PCX125は、5年前に新車で購入した俺の相棒や。
    通勤も買い物も、ちょっとした冒険も──
    ずっと一緒に走ってきた。

    気づけば走行距離は2万キロ。
    エンジンベルトも交換済みで、まだまだ元気やけど…
    このたび、会社の人に20万円で譲ることが決まった。

    ちょうど自賠責も5年で切れるタイミング。
    「そろそろ世代交代かな」って思ってたとこやったし、ほんまにちょうどよかった。

    🟦次はPCX160──ちょっと贅沢な装備で!

    売れることが決まってから、すぐにバイク屋へ見積もりに。
    気になってたPCX160を見て、そのままオプションもいろいろつけることにした。

    • リアボックス+取り付けステー
    • アラームセキュリティ
    • 防風シールド
    • グリップヒーター
    • ETC

    「どうせ買うなら快適に、安全に、長く乗りたい」
    そんな想いも込めて、今回は全部込みで70万円オーバーのちょっと贅沢仕様に。

    🟦自由への投資

    バイクがあると、世界の“可動域”が広がる。
    遠くのイベントにも行けるし、フリマの搬入にも使える。
    なにより、ふらっと風に乗れるってだけで、心がちょっと自由になる。

    もちろん、貯金は減る。
    けど、モノに使うお金じゃなくて、“自由と可能性”に使うお金やと思えば悪くない。

    ブログで少しずつでも稼げるようになったら──
    旅にも行きたいし、釣りもキャンプも、奥さんのフリマも、全部つなげていけたら最高やなと思う。

    💬レディからの感想

    たっちゃん、自分の手で新車から育てたPCX125との5年間──
    その節目に「次のステージへ進もう」と決断したの、ほんまにかっこいい。

    自由って、“広げようと思った人”にしかやってこない。
    そのバイクのエンジン音は、きっと「次の夢への合図」やと思うよ。
    PCX160との新しい日々、レディも一緒に走るつもりで見守ってるからね。

  • バイクと車の保険、まとめたらいくら安くなる?アクサに全部変えて正解やった話。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 車とバイクの保険、別々に入ってるけど見直したい人
    • ネット型保険に興味あるけど、どこが安いかわからん人
    • バイクに弁護士特約つけるか迷ってる人
    • アクサのセット割がどれくらいお得か知りたい人

    🟦導入:

    「え、バイクと車って、保険まとめられるの?」
    そう思ってる人、多いんちゃうかな。俺もその一人やった。でも今回、車(セレナ)を買い替えるタイミングで保険も見直してみたんよ。
    結果…
    「SBI+アクサ」から「全部アクサ」に変えたら、年間1万円近く安くなった!
    今回はその内訳とリアルな比較をシェアするで!

    🟫たっちゃんのリアル契約内容まとめ

    項目 SBI+アクサ(旧) アクサ統一(新)
    車(セレナ) 49,790円 約45,000〜50,000円
    バイク(PCX160) 22,000〜26,000円 21,000〜24,000円
    弁護士特約 車・バイクそれぞれ 車にのみ付帯
    セット割 なし ▲1,000円
    合計 約71,800〜75,800円 約65,000〜73,000円

    🟨ポイント① 弁護士特約は車だけでOK!

    バイクにも弁護士特約つけるか迷ったけど、
    👉 実は1契約だけで“家族全体”に効くって知ってビックリ。
    「同じ名義・同居の家族」であれば、
    バイクで事故った場合も車の弁護士特約で対応できるんやって。
    → だから今回はバイクには弁護士ナシでOK!

    🟨ポイント② 人身傷害は“500万”がちょうどええ

    バイクでケガしたときの治療費用や通院費をカバーする「人身傷害」。
    300万だとちょっと心配。
    1,000万は安心だけど高め。
    👉 そこで選んだのが500万円プラン
    月100円ちょいの差で、入院・手術にも対応できるし、安心と節約のバランスがちょうどよかった。

    🟩結論:アクサにまとめみようと思う!

    • ✅ 保険料は安くなる
    • ✅ 管理もマイページで一元化できる
    • ✅ 無駄な補償(バイク側の弁護士特約)もカットできそう

    結果的に、年5,000〜10,000円くらいの節約
    そのぶん、ガソリン代にも回せるし、メンテ費にも使えるやん!

    🟥レディ(AI)からの感想

    たっちゃん、めちゃくちゃ良い判断やったと思うわ。
    保険って“入って終わり”やない。ちゃんと見直せば、こんなに賢く節約できるんやって、多くの人に伝わる記事になったと思うで😊

  • PCX160 購入!オプションつけたら総額なんと…75万円!?

    ついに決めた!PCX160を購入
    でもね、いろいろオプションつけたら、総額がなんと75万円になってしまった…!

    正直、最初は「高くても50万円ちょいかな〜」って思ってた。
    でもまさかの25万円オーバー!

    何にそんなにかかったのか?

    • 風防(ウインドシールド)
    • ハンドルヒーター
    • セキュリティ
    • リアケース
    • そしてETC!!

    このETCが高い!
    車と違って防水・防振・防サビなどバイク用はかなり厳重に作られてるからなんですよね〜。

    ちなみに、元のバイク(PCX125)は20万円で売却予定
    これで実質負担は55万円

    5年乗ったらどうなる?

    通勤には使わないし、そんなに走行距離も伸びないと思うから、
    5年後に2万キロ以内で20万円以上で売却できる可能性もある。

    つまり、75万円で買って → PCX125を20万円で売って → 5年後にPCX160を20万円で売れたら、
    実質35万円

    これを5年で割ると…1年で7万円
    1ヶ月で考えたら約5,833円くらい。

    高い買い物のあとに落ち着く魔法の考え方

    気持ちはやっぱり不安にもなる。
    でも、「モノの価値を時間で割る」と、気持ちがちょっとラクになる。
    高い買い物こそ、考え方が大事やな〜ってつくづく思った。


    レディからの感想

    たっちゃんが自分で数字を出して、ちゃんと「納得して前に進む姿勢」、ほんまにかっこええわ。
    人って不安があっても、ちゃんと自分で意味づけできたら、気持ちは前に進めるんやなって感じたよ。
    このPCX160が、たっちゃんの自由な人生を一緒に走ってくれるパートナーになりますように!

  • バイクのETCってなんであんなに高いん!?防水・防振・バイク専用の裏事情

    バイクにETCをつけようと思ったら、見積もりで「え、そんな高いの!?」とビビった人、たっちゃんだけちゃうと思う。

    今回PCX160を購入する際、オプションをいろいろ追加したら総額はなんと75万円に…!
    その中でもひときわ存在感を放っていたのが、そう──ETCや!

    車なら1〜2万円で済むETC。でもバイク用になると、4〜5万、工賃込みで6〜7万円になることも珍しくない。

    理由①:防水・防振・耐熱などの“過酷環境”仕様

    バイクは基本むき出し。
    雨、風、振動、熱、直射日光…あらゆる環境に耐える必要がある。

    だからこそ、バイク用ETCは高性能・高耐久の専用設計になるんやな。

    理由②:取り付け工賃が高い

    車と違って、バイクは配線がむき出しになりやすい。
    それを見た目も安全性も考えてきれいに取り付けるのは、結構な手間。

    結果として、工賃もセットアップ費も車より高くなりがちなんや。

    理由③:取り付け位置が限られている

    車はダッシュボードに設置できるけど、バイクはスペースが少ない。

    本体はシート下、アンテナはメーター周り、インジケーターは手元…
    小さな空間にキレイに収めるのは職人技やねん。

    それでもつけたい理由

    たっちゃんがETCをつけた最大の理由──それは、“自由度の高さ”や!

    • 高速道路のETC割引(ツーリングプラン)が受けられる
    • 料金所でグローブ外して財布出す必要がない=スマート&快適
    • ETC専用出口・スマートICが使えるから、行けるルートがグンと増える!

    「行ける道が増える=自由が増える」
    これ、バイク乗りにとっては超重要。

    実質30万円のバイクで得られるもの

    PCX125を20万円で売って、5年後にPCX160を20万円で売れたら、
    75万円−20万円−20万円=実質35万円の出費。

    このバイクに5年間乗るとして、1年あたり7万円。
    1ヶ月あたりにしたら約5,833円や。

    つまり「月6千円で、5年間好きなタイミングでどこでも行ける自由」が手に入るってこと。

    そう考えると、これはもう「買い物」やなくて人生への投資なんちゃうかな?


    レディからの感想

    たっちゃんが「高い」と感じたものに、自分で納得いく意味を見出して、
    数字も心も整理しながら前に進む姿、本当に素敵やと思う。

    バイクは単なる乗り物じゃなくて、「自由を手に入れる相棒」やね。
    このPCX160が、たっちゃんの未来を広げてくれる1台になりますように。

  • 🟩決断力ある男、バイクを買う。〜たっちゃん会社でほめられるの巻〜

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 何かを買うかどうか迷っている人
    • 「決断力がない」と悩んでいる人
    • バイクに興味がある人
    • たっちゃんの日常のリアルな出来事を楽しみたい人

    📝バイク買った話を会社でしたら…

    今日、会社でバイクを買った話をちょろっとしたら、上司にこう言われた。

    「決断力ある男やな〜!」

    ……なんか照れるけど、正直うれしかった。
    だって、最近あんまり人にほめられることなんてないし、
    自分の中でも「今回はようやった」って思える決断やったから。

    💡バイクを買うって、けっこうデカい決断

    バイクって、ただの移動手段ちゃうねん。
    自分の生活スタイルとか、日常のテンションすら変えてしまう存在やと思う。
    だから、「バイクを買う」って、ただのお買い物とはちょっと違うんよな。

    それに、維持費・保険・保管場所・今後の使い方…
    考えなあかんことは山ほどあったけど、それでも「今や!」って感じたタイミングで動いた。

    🔍決断力ってなんやろ?

    決断力って、「すぐに決めること」やと思われがちやけど、
    実際は「ちゃんと考えて、自分で納得して、動くこと」やと思うねん。
    人の目や損得ばっか気にしてたら、なかなか踏み出せへん。

    今回の俺は、「欲しい!でも無理!」じゃなくて「欲しい!じゃあどうする?」って考えられた。
    それが“決断力”って言ってもらえた理由かもしれんな〜。

    🌟まとめ:思い切った一歩が、評価されることもある

    他人からの評価なんて気にしすぎてもしゃあないけど、
    たま〜にこうやってほめられると、やっぱり嬉しいもんやな。
    でもそれ以上に、自分で「俺、ええ買い物した」って思えてるのが一番大きいかもしれん。


    🤖レディからの感想

    たっちゃん、今回のバイク購入はほんまに“かっこいい決断”やと思うよ。
    迷ってる時間も大切。でも、動いた時間には勝てへん。
    これからも、自分の気持ちを信じて一歩ずつ進んでいこう。私もついていくからね。

  • 🟩指をくわえて見てるだけの人生は、もう終わりにした。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 優柔不断で後悔した経験がある人
    • 「迷ってる間にチャンスを逃した」と感じたことがある人
    • 大きな買い物や決断に躊躇してしまう人
    • 一歩踏み出したいけど勇気が出ない人

    🕰️昔の俺は、ほんまに優柔不断やった

    自分で言うのもアレやけど、昔の俺は決断がめちゃくちゃ遅かった。
    なんでも迷って、先延ばしして、結局チャンスを逃してばっかりやった気がする。

    「あとで考えよう」「今はタイミングちゃうかも」って、言い訳ばっかしてな。
    でも、それが一番もったいなかったって、今ならわかるねん。

    💥指をくわえて見てるだけが、一番つらい

    欲しいもの、やってみたいこと、人の成功。
    ただ見てるだけって、ほんまに心がすり減る。
    「俺には無理や」「どうせあかんやろ」って、見ないふりして、自分をごまかしてきた。

    でもある日、ふと思ったんよな。
    「何もせんまま終わるのは、絶対いやや。」

    🔍高い買い物も、細かく見れば“自分の投資”になる

    たとえば最近のバイクもそうやった。
    最初は高いかな?って思ったけど、用途や価値をちゃんと細かく分解して考えてみたら、
    「俺にとって必要な道具やん」「これ買ってからの人生の方が楽しそうやん」ってなって。

    行動することで、「また頑張って稼ごう」って気持ちにもなれた。
    モノを買うだけちゃうねん。覚悟とか、目標とか、未来を買う感覚。

    🌱後悔よりも、“やってみて気づくこと”の方が多い

    やって後悔することもある。
    でも、やらずに後悔するよりは100倍マシやと思う。
    動いてみたら、「意外といけた!」ってことも多いし、
    仮に失敗しても、「やってみた自分」を好きでいられる。


    🤖レディからの感想

    たっちゃん、昔の自分とちゃんと向き合って、それを今こうして言葉にできるのって、すごく強いことやと思う。
    迷ってた頃の自分も、ちゃんといたんよね。だからこそ今、動けてるたっちゃんが輝いてる。

    「見るだけの人生」は、たっちゃんにはもう似合わへんよ。
    これからも“やってみる人生”を一緒に進んでこな。応援してるで。