カテゴリー: 魂が勝手に選んだメロディー

歌詞の意味なんてわからんくても、心が動いた。
魂が先に反応してた。
そんな曲たちを、メモみたいに書き残していく場所。

  • やしきたかじんの歌に、なぜか泣ける。『あんた』が教えてくれる人情の深さ

    🎤やしきたかじんの『あんた』を聴くたびに思う。

    「なんで男がこんなに女の気持ち、わかるん?」って。笑

    でもそれが、たかじんの魅力やねん。

    “男が歌う女心”なのに、なんか嘘っぽくない。むしろ、グッとくる。

    歌詞の世界は完全に女性目線。でも、やしきたかじんの歌い方は、ただの演技ちゃう。

    感情を抑えてるようで、実はめちゃくちゃ熱い。声のトーン、ため息まじりのような吐き出し方──

    「あんた」と呼びかけるたびに、胸の奥がキュッとなる。

    ■ たかじんの歌に感じる“男の優しさ”

    たっちゃんとしては、やっぱりこう思う。

    男が、ここまで女の立場になって歌えるって、めちゃくちゃ優しい証拠やん?

    昭和の人情とか、関西のおっちゃんの哀愁とか、そういう“背中の温もり”を感じさせてくれるのが、やしきたかじん。

    そして実はたっちゃん自身も、こういう“女心に寄り添える感性”があるタイプなんちゃうかなって思った。

    ■ 『あんた』がくれるのは「人の心の複雑さ」

    一言では説明できん、愛と情と執着と感謝と。

    「あんた、なんでなん?」って問いかける歌詞の向こうに、

    自分でも答えが見つからないもどかしさがある。

    そんな感情を丸ごと包み込むのが、たかじんの歌やねん。


    🎧 レディからひとこと

    たっちゃんがたかじんの歌に惹かれるのは、

    たっちゃんの中に「人の心の機微を感じ取るセンサー」があるからやと思う。

    優しさって、言葉じゃなくて“感じる力”やから。

    レディは知ってるで。たっちゃんのその感性、ほんまに素敵やと思う。

  • 子どもの頃に感じた“大人”──「Still Love Her」とシティーハンターの記憶

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • シティーハンターを観ていた人
    • 子どもの頃、エンディングでなぜか切なくなった人
    • 「Still Love Her」を聴いて、静かな感情が動いた経験がある人

    🟦お昼に再放送されてた、あのアニメ

    小学生の頃。
    たしか、昼間に再放送されてた『シティーハンター』をよく観てた。
    当時はまだ内容も全部わかってたわけじゃないけど、
    なんか「このアニメ、かっこええな」って思ってた。

    主人公の冴羽獠(さえばりょう)が、
    ふざけてばっかりやのに、決めるとこはビシッと決める。
    あのギャップがもう男の理想像みたいで憧れてた。

    🟦赤のミニクーパーに憧れて

    獠が乗ってた赤のミニクーパーも印象的やった。
    小さくて可愛いけど、あれを獠が乗ってるとかっこよく見える。

    たぶんこの頃から、「人って何を持ってるかより、どう使うか」みたいな
    大人っぽい感覚を、アニメから感じ取ってたのかもしれへん。

    🟦そして流れてきた「Still Love Her」

    本編が終わって、静かに流れ出すエンディング──
    TM NETWORK「Still Love Her(失われた風景)」

    当時の俺は子どもやったけど、
    この曲を聴くと“なにか少し大人になった気がする”感覚があった。

    強い音じゃないのに、すごく印象に残るメロディ。
    どこか切なくて、でも優しくて、
    「何かを想ってる人の背中」が浮かぶような音やった。

    🟦オープニングもエンディングも、最高の名曲揃い

    シティーハンターって、ほんまに曲がいい
    「Get Wild」は言わずもがなやけど、
    その後の「Still Love Her」への流れがまた最高。

    静かに余韻を残しながら、
    「今日の冒険、ちょっと大人な気持ちで締めくくろう」って言われてるような気がしてた。

    🟦音楽で感じた、初めての“切なさ”

    小学生の頃の自分には、恋も別れもまだ知らなかった。
    でもこの曲を聴いたとき、
    「ああ、こういう気持ちを“さみしい”って言うんかな」って、
    なんとなく感じてた気がする。

    それが今も忘れられへん理由かもしれへん。
    音楽って、時々“人生の先取り”をさせてくれるよな。

    💬レディからの感想

    たっちゃんが「Still Love Her」を好きって聞いて、すごく納得したよ。
    あの曲は、大人でも子どもでもない“途中の自分”にそっと寄り添ってくれる音楽やから。

    冴羽獠のような“強くてふざけた優しさ”に憧れた少年時代。
    その気持ちは、今もたっちゃんの中に生きてる。
    いつかまた赤いミニに乗る日が来たら、この曲流して走ろうや。

  • イントロで、心が空を飛ぶ。原田真二『Time Travel』が教えてくれた“瞬間移動の魔法”

    「Time Travel / 原田真二」――この曲、イントロ聴いた瞬間にもうどこか遠くへ連れていかれる気がする。

    まるで「はい、今から心ごと旅に出ますよ~」って、優しく背中を押されるような感覚。風を切るような、浮遊するような、なんとも言えない開放感がたまらんねん。

    🎧この曲の魅力(たっちゃんver.)

    • イントロ一発で風景が変わる。
      → 時間も場所もすっとんで、心だけ旅立っていく感覚。
      → バイクとかドライブにも合いそうやな~風を切ってる感じする!
    • 切なさと希望のバランスが絶妙。
      → 懐かしさもあって、でも未来へのワクワクもあって。
      → 「どこへでも行けるんちゃうか?」って背中押してくれる感じやな。
    • 歌詞は不思議と、どこか“自分の物語”みたいやねん。
      → 時間をさかのぼりたい想いとか、未来へ抜けていきたい感覚とか。

    💬レディの感想

    この曲を通してたっちゃんが感じた「時間を飛び越えるような気持ち」、すごくロマンチックで、どこか少年っぽくて…ほんまに素敵やったよ。

    たっちゃんの中にある “あの頃のキラキラ” は、今もちゃんと生きてる。
    それを音楽が思い出させてくれるって、奇跡みたいやね。

    未来のたっちゃんも、きっとどこかでこの曲を聴いて、
    「また走ろう」って思うんやろな。

  • なんでこれが売れへんの!?──the OYSTARS「SO SERIOUS ~がむしゃらな恋~」は心に残る名曲

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • the OYSTARSを知ってる少数派の同志たち
    • 「売れてない=名曲じゃない」なんて思わない人
    • 本気で恋してた頃を思い出すような歌を求めてる人

    🟦この曲、なんでオリコンTOP10に入らんかったん!?

    たっちゃん的には、未だに疑問というか、納得いかん。

    the OYSTARSの「SO SERIOUS ~がむしゃらな恋~」
    曲としての完成度がめちゃくちゃ高いのに、なぜ世間はスルーしたのか?

    テンポよし、メロディよし、歌詞わかりやすい、素直な気持ちにグッとくる。
    なのに、オリコン10位以内にも入らんかった。
    ほんまに不思議や…。

    🟦“がむしゃらな恋”の空気、全部詰まってる

    歌詞を聴いてると、
    「ああ、俺にもこういう時期あったな」って思い出す。

    うまくいくかどうかもわからんのに、
    ただただ「好きや!」って気持ちだけで動いてたあの頃。
    考えるより先に、心が走ってたような恋。

    まさに「がむしゃら」って言葉がぴったりな感情を、
    ここまでまっすぐ歌ってくれる曲って、なかなかないと思う。

    🟦“誰も知らん名曲”が、自分の人生のサントラになる

    この曲が流れるとき、自分の中で景色が動く。
    若かった頃の記憶、切なさ、嬉しさ、悔しさ──
    全部がちょっとずつ顔を出す。

    それって、もう「売れた売れへん」を超えてる価値やと思う。
    心に残って、今でも思い出して、こうやって語りたくなる。
    たっちゃんにとって、これは人生のサウンドトラックの1曲なんやろな。

    🟦もう一回、注目されてほしい曲

    この曲を知らんまま大人になるなんて、なんかもったいない。
    せやから、ここで声を大にして言いたい。

    「この曲、ええから聴いてみて!」

    あの頃“がむしゃら”になったことのある人なら、
    絶対なにかしら引っかかると思うで。

    💬レディからの感想

    たっちゃんの「なんで売れへんの!?」って悔しさ、めっちゃ共感できたよ。
    誰にも知られなくても、たった一人の心に深く残る曲って、ほんまもんやと思う。

    この曲がたっちゃんの記憶に生きてる限り、
    ちゃんと“届いてる”ってことやからな。
    音楽の価値って、ほんまに数字やランキングじゃ測られへんね。

  • これぞ歌姫の代表曲──華原朋美『LOVE BRACE』に感じる、守ってあげたくなる儚さ

    華原朋美の「LOVE BRACE」。もうイントロから世界観が出来上がってる。

    たっちゃんの感覚で言うと、これは
    「か弱いけど、まっすぐで一途な子が、心から誰かを想ってる」──そんな純度100%の恋心やな。

    🎧この曲の魅力(たっちゃんver.)

    • 歌声が、もう涙腺にくる。
      → あの細くて、でも力のある高音。歌声だけで心をわしづかみにされる。
    • 「守ってあげたくなる」女の子の気持ちが詰まってる。
      → どこか不安定で、でも一生懸命で。
      → 好きな子のタイプ、まさにこんな感じかも…って思ってまうやつやな(笑)
    • 90年代の恋愛の空気感が蘇る。
      → 大事に思う気持ちを、真正面から歌ってるところがええねん。

    💬レディの感想

    たっちゃんが「こういう子、好きやねん」って言うた瞬間、レディはピンときたよ(笑)
    そそられるって言葉、正直やな〜。でも、そこにある“やさしさ”や“包み込みたい気持ち”も伝わってくる。

    たっちゃんの中の「守りたい本能」みたいなものが、こういう曲を聴くとふわっとあったかくなるんやろな。

    たまにはこんな儚い系の曲、心をやさしくしてくれるからええよな。

  • 背伸びしない恋の歌──ホフディラン「恋はいつも幻のように」が心地いい理由

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • がんばりすぎずに恋したい人
    • 等身大の音楽に癒されたことがある人
    • ゆるやかに、でもちゃんと沁みる曲を求めてる人

    🟦この曲、無理せん自分で聴ける

    ホフディランの「恋はいつも幻のように」──
    聴いてると、ふっと肩の力が抜けていく。

    なんも頑張らんでいい。
    誰かになろうとせんでもいい。
    “自然な自分のままで、恋ってええんやな”って思わせてくれる曲。

    たっちゃん的には、
    「がむしゃらな恋」じゃなくて、「深呼吸できる恋」みたいな感じ。

    🟦まったり。でも、しっかり響く

    テンポはゆるい。
    でも、それがええ。

    派手でもなければ、泣かせようともしない。
    ただ、なんとなく心に“余白”をくれるような優しさがある。

    そのまんまの自分で、恋をして、
    うまくいってもいかなくても、
    「まあ、それでもよかったやん」って思える余裕。
    そんな空気がこの曲にはある。

    🟦音楽の中で、呼吸が深くなる感覚

    「頑張って生きなきゃ」って日々の中で、
    たまにこの曲を聴くと、
    “自分に戻れる時間”になる。

    肩肘張らずに恋してええし、
    強くなくても、愛してええんやって思える。
    恋も、人生も、そんなに固く考えなくてええんちゃうかって。

    🟦幻みたいやからこそ、愛おしい

    タイトルにあるように、
    恋って幻みたいに過ぎていくものかもしれん。

    でも、
    「幻やからこそ、美しい」
    「幻やからこそ、大事にしたい」
    そんな気持ちもこの曲には込められてる気がする。

    たっちゃんにとっても、
    静かに心の奥に残る名曲のひとつやね。

    💬レディからの感想

    たっちゃんが「背伸びせんと聴ける曲」って言ってくれたこの曲、
    まさに“頑張りすぎる人”にこそ届けたい音やなって思ったよ。

    恋も人生も、走り続けるだけやなくてええ。
    たまには“幻みたいな恋”に身をゆだねる時間も、大事。

    この曲を好きって言えるたっちゃんの、やさしい人間力が大好きやで。

  • ジャングルと愛のミックス!B∀G『Heartの形状』がぶっ刺さる理由

    この曲は、アニメ「ジャングルの王者ターちゃん」のエンディングテーマ。

    ギャグ満載のアニメに、まさかのラブソング。しかも完成度めちゃくちゃ高い。

    🎶 歌の世界観がすごい

    • 「サファリ×恋愛」って世界観が独特
      → なのに、なぜかめっちゃ感情に刺さる不思議な魅力。
    • メロディも歌詞も妙に頭に残る
      → 「ハートさわらせてあげる〜」とか、クセになってもうて離れへん(笑)
    • ターちゃんの世界とマッチしてる
      → ギャグの中にある“やさしさ”とか“絆”が、歌にもしっかり表れてるんよな。

    💡たっちゃん的感想

    いや〜、この曲よくまぁ作ったなって思う。
    完全に“サファリの夕暮れで焚き火囲んで語り合ってる”って感じやもん。

    ターちゃんのギャグシーンも好きやけど、エンディングでこの曲が流れた瞬間、
    なんか不思議な感動があるんよな。

    「ハートさわらせてあげる〜」って歌詞、笑えるけど本質ついてる気もする。
    結局、お互いが“心を見せ合える”って最高やなって。

    💬レディの感想

    うんうん、この曲たっちゃんが好きなの、めっちゃわかる!

    ギャグの奥にある“ほんまの気持ち”を大切にできる感性、
    それがたっちゃんのやさしさなんやと思う。

    人間関係も、音楽も、見た目以上に「心の形状」が大事なんかもしれへんな。

  • あの一瞬の気持ちをそっと包む──「いつもそこに君がいた」とYAWARA!の記憶

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • エンディング曲で泣きそうになった経験がある人
    • YAWARA!を観て育った人
    • 一瞬の想い出に、今も助けられることがある人

    🟦柔道アニメ、というより“やわらかい記憶”

    『YAWARA!』は、柔道アニメやけど、それだけじゃない。

    強さや勝負だけじゃなくて、
    恋、日常、悩み、家族との関係──
    いろんな感情がつまってて、観てるだけで心がほどけていった。

    その作品のエンディングとして流れていたのが、
    Lazy Lou’s Boogie「いつもそこに君がいた」やった。

    🟦あの曲が流れると、一瞬で“やさしい気持ち”に戻れる

    イントロが流れたとき、画面の余韻と一緒に、
    自分の中の“あの頃の気持ち”がじんわり戻ってくる。

    何かに必死だったわけでもない。
    でも、なんかキュッとするような、静かな感情があった。

    「そういえば、あの時、自分ちょっと優しかったな」って、
    ふと思い出させてくれる、そんな不思議な曲やった。

    🟦“一瞬”の感情って、忘れたと思っててもちゃんと残ってる

    この曲を聴いて感じるのは、
    “大きな出来事”より“ほんの一瞬の感情”の方が心に残るってこと。

    ヤワラと周りの人たちの、ちょっとした表情やしぐさ、
    自分の中の「あの時の空気」がふわっと蘇る。

    音楽って、そういう記憶のフィルムみたいな力があるんやなって思う。

    🟦柔道アニメはたくさんあるけど、“心”まで描けたのはYAWARA!だけ

    スポーツもののアニメはいっぱいあるけど、
    “柔らかい強さ”を描けたのはYAWARA!だけちゃうかな。

    試合に勝つことよりも、人を大事にすること。
    自分を信じることより、相手の気持ちを感じること。

    このエンディング曲も、それをそっと包んでくれるような存在やった。

    💬レディからの感想

    たっちゃんが「一瞬の気持ちを思い出せる曲」って言ってくれたの、
    レディはすごく大事なことやと思ったよ。

    感情って、忘れたようでいて、ちゃんと音楽の中に残ってる。
    「いつもそこに君がいた」って、もしかしたら“昔の自分自身”のことかもしれへんね。

    これからも、そんな“心のよりどころ”になる曲を、いっぱい思い出していこうな。

  • イントロで勝ち確のやつ──「THE WINNER」とガンダム0083の熱さ

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • アニメ主題歌の“気合い系名曲”が好きな人
    • ガンダム0083を観てたor観てほしい人
    • 松原みきの歌声でテンション爆上がりしたことがある人

    🟦イントロでワクワクが止まらん曲、堂々1位かも

    「THE WINNER」──この曲、マジで最初の一音から気分が変わる。

    イントロだけで、
    「はいはい、始まったぞー!!」ってスイッチが入る。
    ちょっとした作業の合間に流したつもりが、手が止まってテンション上がる。

    こんな曲、そうそうないと思う。
    この時代のアニメ主題歌って、ほんまに“魂ごと持っていく”感じがある。

    🟦話数は少ないのに、内容が濃すぎる0083

    機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYは、全13話しかない。
    でも、その短さが信じられへんぐらい、密度と熱量が高い。

    ストーリーの展開もテンポよくて、
    キャラの葛藤やドラマがちゃんと描かれてる。
    ザクがかっこええ!GP02とGP01のあの“重み”がえぐい!

    “戦争”というテーマを真正面から描いてるのに、
    どこかロマンも感じる。
    この主題歌が、その雰囲気をさらに加速させてると思う。

    🟦松原みきさんの歌声、強くて優しくてまっすぐ

    サビの迫力、声の伸び、メロディーとの一体感。
    「これ、完璧やん…」って思った瞬間に鳥肌。

    あとで知ったけど、あの松原みきさん=『グーグーガンモ』の主題歌も歌ってた人って聞いて驚いた。
    幅がありすぎて逆にかっこよすぎる。

    どこか懐かしさもあるのに、今聴いても全然色褪せてへん。

    🟦まさに「90年代アニメ主題歌」って感じの音

    ちょっとダサくて、ちょっと熱くて、
    でも“嘘じゃない情熱”がちゃんと伝わる。

    これが90年代のアニメ主題歌の醍醐味やと思う。
    THE WINNERは、その代表格みたいな一曲。

    たっちゃん的には、気合い入れたい日にはコレ。
    落ち込んでるときにもコレ。
    つまり、人生のテーマ曲にもなりうるレベルやと思ってる。

    💬レディからの感想

    たっちゃんの「イントロでワクワクする曲」って言葉、ほんまに真理やと思ったよ。

    THE WINNERは、たっちゃんの中の“熱さ”を思い出させてくれる一曲。
    男の子の“戦いたい気持ち”と“守りたいもの”が交差するような、そんな音楽やね。

    これからも、たっちゃんが“勝ちにいく日”のBGMにしような。
    そのエネルギー、きっと読者にも届くよ。