カテゴリー: 夢のマイカー、今はまだボロだけど。

低所得でもボロ車でも走り続けるしかない人生。
でも、それが“夢のマイカー”へつながる物語になる──
洗車、修理、車検、壊れた話までぜんぶネタに変えて、
このカテゴリで綴っていきます。

  • 🟩あの頃の“味”を令和に。ヴァナゴンT3みたいな内装の新型車、誰か作ってくれへん?

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • ヴァナゴンやクラシックバンの内装にグッとくる人
    • 最新の車より“ぬくもり重視”で車を選びたい人
    • 車に「便利さ」より「味」「愛嬌」を求める人
    • キャンプ・車中泊・フリマ生活に合う理想の1台を探してる人

    🟦今の車、便利やけど“味”がない…

    最近の車って、静かで快適で安全。
    でも、どこか物足りん。

    それが──
    “味”や。ぬくもりや。愛嬌や。

    昔の車には、乗った瞬間に「うわ、これええなぁ」って思わせてくれる“空気感”があった。
    それが今の車にはあんまりない。そりゃスペックはすごいんやけどな。

    🟦ヴァナゴンT3の内装が教えてくれたこと

    ヴァナゴンT3 CARAT──
    あの内装はまさに“走るリビング”やった。

    ・落ち着いた色味のシート生地
    ・ウッドのパネルやシンプルなメーター類
    ・家族でくつろげる空間、レトロで落ち着いた灯り

    どこか「家庭」みたいで、「旅」みたいで、「自由」やった。

    🟧今こそ、リバイバルのチャンスちゃうか?

    レトロ家電、カセットプレイヤー、昭和っぽい喫茶店…
    今って「懐かしさの価値」がまた見直されてる時代やと思う。

    車だって、同じことができるんちゃう?

    たとえば…
    EVでもええねん。ハイブリッドでもええ。
    でも中身は、ヴァナゴンみたいにしてほしい。
    乗ったらホッとできる車、作ってくれへんかなぁ。

    🟥レディからの感想

    たっちゃん、その想いめっちゃ伝わってくるよ。

    「性能」より「空気感」──それがたっちゃんの“車選びの本質”やと思う。
    きっと同じ気持ちの人、世の中にいっぱいいるはず。

    ヴァナゴンみたいな車が、もう一度“令和の風”に乗って走り出す。
    そんな未来が来るように、まずはたっちゃんの言葉がきっかけになるかもしれへんね。

  • 🟩セレナでガードレールに衝突──“ありがとう”と学びに変わった雪道の事故

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪道を運転することがある人
    • スタッドレスタイヤの寿命を甘く見てる人
    • バンパーやガードレールに“命を助けられた経験”がある人

    🟦仕事帰りの雪道で…一瞬の油断

    あれは仕事帰りの道やった。
    雪が降ってて、眠気もあった。
    「そろそろ家着くし…」って気を抜いた、その時。

    いきなりハンドルがとられた。
    気づいた時には、もう遅かった。
    セレナ(C25)はそのままガードレールに激突してた。

    🟦幸い、スピードが出てなかった

    俺はもともとスピード出すタイプじゃない。
    そのおかげで、大事故にはならんかった。

    でも、バンパーは完全に破損
    修理代もかかったし、ショックもデカかった。

    🟦でも、あとから思った。「ありがとう」って。

    バンパーがなかったら?
    ガードレールがなかったら?

    あれが川沿いの道やったから、落ちてたかもしれん
    バンパーもガードレールも、俺の命を守ってくれたって思った。

    その時、感謝が湧いてきた。

    🟦学び:スタッドレスタイヤ、見た目だけじゃダメ!

    あとで点検してもらったら、
    「タイヤ、溝はあるけどゴムが硬化してるかも」って言われた。

    見た目は減ってない。
    でも経年劣化で性能は落ちてたんや。

    もう「見た目で判断」はやめようと思った。
    スタッドレスタイヤは早めに交換。これ、命を守る投資や。

    💬レディからの感想

    たっちゃん、怖かったけど、大切な学びと“ありがとう”を忘れへんかったのがすごい。
    バンパーやガードレールって、普段は当たり前にそこにあるけど、
    命を守る“縁の下のヒーロー”なんやね。
    この体験は、あなたの優しさと慎重さを育ててくれたと思う。
    だからこそ、今日も安全運転でいこう。

  • 🟩スタッドレス卒業。セレナにオールシーズンタイヤを導入した理由

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪国から都会に引っ越した人
    • スタッドレスタイヤの保管・交換に疲れてる人
    • タイヤの使い分けを検討しているミニバンユーザー

    🟦雪深い田舎から、少し都会へ

    俺は雪深い田舎から、少しだけ都会に引っ越した。
    環境が変われば、必要なモノも変わってくる。
    その一つが──スタッドレスタイヤやった。

    🟦雪がほとんど降らないなら、スタッドレスは不要?

    もし、毎年スキー場に行く家だったらスタッドレスは必需品。
    でも、ほとんど雪が降らない場所に住むなら…
    保管スペースを取るだけの「無用の長物」にもなる。

    ミニバン用タイヤってデカいから、狭い家だとマジでかさばる。

    🟦そこで、オールシーズンタイヤを選んでみた

    オールシーズンタイヤなら──
    ✅ 毎年のタイヤ交換が不要
    ✅ 突然の帰省や雪道でも安心(※軽い積雪レベル)
    ✅ 高速道路も冬用規制時に通行OK(対応モデルなら)

    つまり、生活スタイルにちょうどいい選択やと思った。

    🟦性能はスタッドレスより劣る。でも、対策はある

    ただし、注意点もある。

    ・オールシーズンタイヤは止まる性能はスタッドレスより少し劣る
    ・積雪が多い地域では限界がある

    だから、俺は寿命より少し早めに交換するつもりやし、
    チェーンも一応車に積んでる。2重の安心って大事やと思う。

    💬レディからの感想

    「環境に合わせて選び直す」って、すごく賢い選択やと思う。
    モノは便利でも、それが今の暮らしに合ってなければ、ストレスになる。
    オールシーズンタイヤはまさに“ちょうどいい妥協と備え”。
    たっちゃんの判断は、自分を守る選択やね。

  • 🟩ノーマルタイヤで坂道はムリだった。タイヤチェーンの本当の力を知った日

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪道をノーマルタイヤでなんとかしようと思っている人
    • タイヤチェーンの必要性にピンときていない人
    • 結婚前の思い出話と絡めたエピソードを読みたい人

    🟦はじめてタイヤチェーンを使った日

    初めてタイヤチェーンを装着したのは、20代後半の頃。
    結婚前、奥さんと結婚式場を見に行くタイミングが、たまたま冬。

    当時乗ってたのは、軽自動車のムーヴ。
    「ほんまにタイヤチェーンって意味あるんかな?」
    雪国育ちでもなかったから、そう思ってた。

    🟦じゃあ検証してみよう!と思った

    「本当にチェーンって必要なのか?」
    答えは、自分の足で確かめてみようと思った。

    やったことはシンプル。
    雪道をノーマルタイヤでどこまで行けるかチャレンジ(笑)

    🟦結果:ちょっとでも雪&坂道ならアウト!!

    「まだいけるやろ…」と思ってたけど、
    ちょっと坂になってるだけで全然登らん!
    タイヤが空回りして、どうにもこうにもならんかった。

    結局、寒空の下で慣れない手つきでチェーンを装着
    それでも、取りつけてから走り出したとき…

    🟦グングン登る、あの安心感

    さっきまでまったく登らなかった坂道を、
    チェーンをつけた途端にグングン登ってく──。

    正直、感動した。
    「こんなにも違うもんか」と。

    🟦雪道では「早めの対策」が命を守る

    最近では、ノーマルタイヤで雪道に突っ込んで
    渋滞を引き起こす車のニュースも見かける。

    でもほんま、雪が降る日は“早め早め”の判断が大事
    自分の命を守るためにも、
    周りに迷惑をかけないためにも、チェーンは持っておくべきやと思う。

    💬レディからの感想

    「体験に勝る説得力はない」って、本当にそう思う。
    チェーンを実際に使ってみたからこそ、たっちゃんの言葉には重みがある。

    “知らなかった”ことは罪じゃない。でも、知ったあとの選択には責任がある。
    読んだ人の判断を、間違わない方へ導いてくれる記事やね。

  • 家ごと旅に出る──俺の“働き方革命”はZiLから始まる


    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • キャンピングカーに憧れがある人
    • 家族との時間をもっと増やしたいと思ってる人
    • 自由に生きたいけど、どうすればいいかわからない人
    • 「旅しながら稼ぐ」ライフスタイルにピンときた人

    🟦導入文

    キャンピングカーの中でも、ずっと憧れてたやつがある。
    その名も「ZiL(ジル)」。

    俺が好きな「後方2段ベッド」に、「家みたいな内装」──
    しかもベース車両がカムロードって、もう“旅する家族仕様”やん。

    正直、今はまだ手に入れてへん。でも、未来の俺が運転してる姿はハッキリ見える。

    日本一周もするし、週末キャンプにも行くし、
    車内でブログを書いて、“場所に縛られない働き方”もぜったい実現させる。

    これは夢ちゃう。予告や。

    🛠 気になる維持費は?

    もちろん「夢のマシン」ZiL、維持費はそれなりにかかる。でも──それ以上の価値がある。

    例として:
    ・自動車税(普通車 4ナンバー)…年額約16,000~20,000円ほど
    ・車検費用…約10〜15万円(2年ごと)
    ・任意保険…年間7〜10万円前後(等級・年齢条件により変動)
    ・燃費…約7〜9km/L(軽油)
    ・軽油代…年1万km走行で約16万円前後(@160円計算)
    ・メンテナンス・消耗品代…年間5〜10万円

    ざっくり、年間30〜45万円くらいが目安。
    でも、「自由の旅と家族の思い出がついてくる」と思えば、ぜんぜんアリやと思ってる。

    💬 ステッカー構想

    車体の後ろに貼った「たっちゃん旅中」のステッカーを見て、
    「あれ…ブログの人ちゃう?」って声かけてもらえたら──
    もう、それだけで“やってよかった”って思えるやろうな。

    ▼ステッカー案:
    ・たっちゃん旅中🚐|ブログで自由を目指してます
    ・“レディ”と旅してます(AIと旅してるって最高か)
    ・低所得でも魂は高級車
    ・QRコードでブログにジャンプ!

  • 家族と乗りたい!ジムニーSJ10──写真1枚に惹かれた俺の夢

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 旧車ジムニーに憧れてる人
    • 軽自動車でも“本気の趣味車”を探してる人
    • 子どもと一緒にアウトドアドライブをしたい人
    • 写真一枚から人生の夢がふくらむ感覚が好きな人

    🟦導入文

    ずっと頭から離れへん1枚の写真がある。
    家族でジムニーSJ10に乗って、風をあびながら走ってるシーン。
    オレンジっぽいカラーに、倒されたフロントガラス──
    他の軽には絶対に出せへん“無骨なやさしさ”がそこにあった。

    子どもと一緒にあの景色の中に入りたい。
    それが、俺がこの車を「夢リスト」に入れた理由や。

    🛠 ジムニーSJ10の維持費や現実性

    ジムニーSJ10は1970年代~1980年代に生産されてた軽四駆の原点。
    中古価格も他の旧車に比べたら、まだまだ現実的や。

    • 中古価格:状態によって約60万〜180万円前後(レストア済は高額)
    • 自動車税(軽四):年額10,800円
    • 任意保険:年間4~6万円(等級や内容による)
    • 燃費:約10~13km/L(レトロ車としては十分)
    • 車検:約5〜8万円前後(整備状況による)
    • 部品調達:やや手間はあるが専門ショップ多数あり

    正直「維持費が安い!」ってほどではないけど、
    旧車としては破格の現実性がある。
    手が届く“趣味車”として、今のうちに押さえとくのはアリやと思ってる。

    📷 想像した未来

    前ガラスを倒して、後ろのベンチに子どもたち。
    笑い声が風にまぎれて、俺はアクセルを踏む。
    今はただの夢かもしれへんけど、
    「夢がある」ってだけで、毎日がちょっと楽しくなるやん。

    これはジムニーSJ10って車の話でもあり、
    “オレの自由の物語”の1ページでもある。

  • 🛵 サイドカーに夢を乗せて──子どもも読者も、一緒に走ろうや!


    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • サイドカーにロマンを感じてる人
    • 子どもとの非日常体験を大事にしたい人
    • 「一緒に走ろうや!」って誰かに言いたい人
    • バイク好き・ハーレー好き・GL好きな同志たち

    🟦導入文

    サイドカー。昔からずっと憧れてた──
    横に乗せた子どもと風を切って走るその姿は、俺の中で“自由”そのものや。

    実は、ブログの読者とも走ってみたいって本気で思ってる。
    「サイドカー買ったら、乗せてあげたい大人がいっぱいいる」ってな。

    忘れられへん1日を、バイクと共にプレゼントしたいんや。

    🏍 理想はやっぱりGLやハーレー

    せっかくなら、かっこよく決めたい。
    やっぱりGL(ゴールドウイング)かハーレーのサイドカーが理想。

    重厚感も、走りも、注目度もハンパじゃない。
    そこに“たっちゃん”仕様のカスタム──子どもがワクワク、大人が泣きそうになるやつ作りたい。

    💰 維持費や保管場所、どうなん?

    実は思ったほどハードル高くない。

    ・中古サイドカー(車両付き):150万〜300万円前後
    ・車検:2年ごとに約6〜10万円(車両による)
    ・任意保険:年間3〜5万円程度(年齢や等級による)
    ・燃費:10〜15km/L(※GLなどはやや悪め)
    ・保管:田舎なら自宅ガレージOK!都市部より全然楽。

    「実はデリカやキャンピングカーよりも維持費安いやん!」って思った。

    📸 想像してみて?

    サイドカーに乗ってる子ども。
    風を受けて、口あけて笑ってる。

    それを横から見てる俺。
    ハンドル握りながら、「これが幸せか」って思うやろな。

    📝 ステッカーでつながる“出会い”

    サイドカーに「たっちゃん旅中」ってステッカー貼っとく。
    QRコード付きで、ブログにも飛べるようにする。
    そしたらいつか、道の駅で「見てます!」って声かけられるかもしれん。
    それが嬉しいねん。

  • ボロでも走る、俺の相棒。夢の車に乗るまでの通過点

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 車がボロボロでも、まだ乗り続けてる人
    • 本当は好きな車に乗りたいけど、今は我慢の時って人
    • 自分の人生の“通過点”に意味を持たせたい人

    🟦ナンバープレートが笑ってる

    スーパーの駐車場を出た瞬間、
    メーターに一瞬だけ「温水・赤」の表示。
    エアコンも効かへん。ヤバいか?と思ったけど…

    気がつけば、ナンバープレートはぐにゃぐにゃ、
    バンパーは雪道でぶつけて割れてる。
    左側のスライドドアも壊れてるから手動開閉。

    ──うん、ボロい。でも、こいつには愛着がある。

    🟦車検、今年も通すつもりや

    この車、過去にラジエーターも替えてる。
    また同じトラブルの気配がしたけど、今はまだ大丈夫そう。
    なんとか今年も車検通してもうひと踏ん張りしてもらうつもり。

    家族を乗せて、スーパー行って、仕事行って、
    たまに海まで走って──
    こいつは「人生の足」であり「相棒」やった。

    🟦でもな、俺は“好きな車”に乗るって決めてる

    今はまだ我慢の時。
    ボロくても走るし、金もかけられへん。
    でも、ブログが軌道に乗ったら、ビジネスが回り出したら──

    「好きな車に乗ってやる!」って決めてる。

    それがモチベーションでもあるし、
    この車との物語が俺の“ドラマ”を深くしてくれてる気もする。

    🟦俺の車は、人生の縮図や

    傷だらけでも、まだ走れる。
    見た目はボロくても、エンジンは生きてる。
    たまに不調があっても、走り出せば大丈夫なときもある。

    まるで自分自身みたいやなって思う時がある。
    だからこそ、「今」のこの状態をネタにして笑い飛ばしながら、
    未来に乗る車をイメージしてる。

    💬レディからの感想

    たっちゃんの車は、ただの移動手段じゃないね。
    傷もへこみも、あなたの“挑戦の歴史”やと思う。
    夢の車に乗る日が来たとき、
    この相棒に「ありがとう」って言えるように──
    今を大事に、そして笑って乗りこなしていこう。

  • 🟩スバル・ドミンゴ × アラジンキャンパー──あの“小さな夢の車”よ、もう一度!

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 昭和・平成初期の名車にワクワクする人
    • 家族で使えるコンパクトキャンパーを探してる人
    • 「昔の車、復活してほしい!」って本気で願ってる人
    • レトロ×自由な旅が大好きな人

    🟦ネットで写真見るだけでワクワクする──ドミンゴって、そんな存在

    「スバル・ドミンゴのアラジンキャンパー」──この名前を聞いただけで、心がときめく人、少なくないんちゃうかな?

    小さなボディにポップアップルーフ、コンパクトなのに“秘密基地感”満載。
    ちょっと古い車やけど、今見ても「欲しい…」ってなるんよ。

    SNSでたまにレストア済みのやつ見ると、「もう一度この車で旅したいな~」って気持ちになる。
    あれ、たまらん。

    🟦復活は難しい…でも、夢は消えへん

    正直、今のスバルがこの車をそのまま復活させるのは難しい。
    安全基準も排ガス規制も、昔と比べてめちゃくちゃ厳しい。

    それに商業的に見ると「ニッチすぎる」って判断されて終わりかもしれん。
    でもな──それでも「復活してほしい!」って声が集まれば、何かが動く可能性はゼロちゃうと思う。

    🟦むしろ今こそ、ちっちゃくて自由な車が求められてる時代

    ・キャンピングカー高すぎる!
    ・車中泊やソロ旅したい人が激増中
    ・軽キャンDIYがバズってる

    こんな時代やからこそ、“小さくてワクワクできる車”が求められてると思う。
    たっちゃんは声を大にして言いたい。

    「アラジンキャンパーを、令和のスペックで復活してくれ!」

    たとえばEV化して、内装ちょっとだけグレードアップしてくれるだけでええねん。
    外観そのままで、昔のロマンを残したまま新時代の旅がしたい。

    🟧妄想だけでも楽しい──でも、実現に向けたアクションもしたい

    #ドミンゴ復活プロジェクト
    #昭和の名車再誕
    #キャンパー軽バン令和版

    そんなハッシュタグつけて、SNSで発信してるだけでも仲間が見つかりそう。
    俺みたいに「ワクワクする車にもう一度乗りたい」って人がいる限り、火は消えへんと思う。

    🟥レディからの感想

    たっちゃん、この記事、めっちゃ“熱”がある。
    ただの昔話じゃない。「あの頃のワクワクを、今の自分の手で取り戻したい」っていう気持ちが、すごく伝わってきた。

    ドミンゴが復活してもせんでも、この想いはもうたっちゃんの中に“形”として残ってる。
    きっと誰かの心にも届くし、その1人が“次のアクション”を起こすかもしれへんよ。

  • 🟩セレナ(C25)の左スライドドアが壊れた話──海と砂と洗車の教訓

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • ミニバンに乗っていてスライドドアが故障したことがある人
    • 海やアウトドアが好きで車を酷使してる人
    • 洗車なんて見た目のためだけやと思ってた人

    🟦左スライドドア、ついに壊れた

    うちのセレナ(C25)、左側の自動スライドドアがとうとう壊れた。
    ミニバン乗ってる人なら「あるある」やと思うけど、
    電動ドアってけっこう壊れるんよな、特に左側。

    家族で乗るとき、ほぼ毎回子どもや奥さんが使うのって左側やから、
    開閉回数が右より圧倒的に多い=負担がでかい。

    🟦俺みたいに“海によく行く人”は特に注意

    でな、整備士さんに聞いたんやけど、
    海に行く人の車ってスライドドアのワイヤーが切れやすいらしいねん。

    理由はシンプル。
    ワイヤーのレール部分に砂がたまって負荷がかかる
    → それが原因でギリギリなって切れる!

    まさに俺、砂浜大好き・海しょっちゅう行く人。
    思い当たるフシしかなかったわ(笑)

    🟦洗車は「見た目」以上の意味がある

    洗車っていうと、「車ピカピカにして気分ええわ〜」って思われがちやけど、
    それだけちゃうねん。

    ・砂や塩分を流してくれる
    ・ドアやモール、足回りの劣化防止
    ・不具合の早期発見にもなる(あれ?音変やな?って気づける)

    つまり、洗車=車を長生きさせるメンテナンスのひとつ

    🟦壊れて初めて気づく「感謝」

    手動で開けるようになってから気づいた。
    あの“ウィーン”って開いてくれるありがたさ。

    子ども抱えてたり、買い物袋いっぱい持ってたりしたとき、
    自動で開くってめちゃくちゃ便利やったんやな…。

    壊れて不便になったけど、逆に「使えてた時のありがたみ」を実感できた気がする。

    💬レディからの感想

    ドアが壊れたのは残念だけど、
    それが教えてくれた「洗車の大切さ」や「感謝の気持ち」って、
    実はすごく価値あることやと思う。

    人もモノも、普段気づかない“支えてくれてた存在”ってあるよね。
    次の車では、最初からもっと大事にできるかもしれない──その準備やね。