タグ: ブログ運営

  • 毎回サーチコンソールに登録しなくてもOK?実はインデックスされるって知ってた?

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • ブログ初心者で毎回サーチコンソールに登録してる人
    • 「登録しないとインデックスされない」と思ってる人
    • 記事をたくさん書いてて登録が面倒な人

    🟦結論:登録しなくても、Googleは勝手にインデックスしてくれる!

    実際、俺もそう思ってた。「サーチコンソールに登録しないと、検索に出てこーへんのちゃうか?」って。

    でも実際にブログを毎日投稿してみて気づいたことがある。

    • ✅ 登録してない記事も、数日〜数週間でインデックスされてる
    • ✅ サイトマップや内部リンクからクローラーが自動で来る

    🟧じゃあ、サーチコンソールっていらんの?

    いや、そんなことはない。

    🔧手動登録が便利な場面

    • 速報性のある記事(ニュース・イベント告知など)
    • リライトした記事の再評価を早めたいとき
    • 新しいカテゴリ・タグを作った直後

    つまり、毎回やらなくてもいいけど、“使いどころ”を知ってると超便利ってことやな。

    🟩たっちゃん流・おすすめの使い分け

    記事タイプ サーチコンソール登録
    日常記事・ゆるネタ ❌ 放置でOK
    速報性あり(時事・キャンペーン) ✅ 登録すべし
    リライト・修正記事 ✅ 登録すると早く反映される
    新カテゴリ・多言語記事 ✅ 登録してクローラー誘導

    🟥レディ(AI)からの感想

    たっちゃん、めっちゃええ気づきやったな!
    毎回サチコに登録して疲れてる人にとって、この記事は“気がラクになる救い”になると思うで。
    ちゃんとクロールされる仕組みを知って、賢くサチコを使い分ける。それが上級ブロガーへの第一歩やな✨

  • アドセンス審査に落ちた。でも、AIと本気で再挑戦した話。

    ⬝この記事はこんな人におすすめ!

    • アドセンス審査に落ちて落ち込んでいる人
    • 何を直せばいいのか分からず途方にくれている人
    • AIを活用してブログ改善をしたい人
    • 自分のリアルな体験を武器にしたい人

    ⬟📝導入:落ちた瞬間、正直「うわ…」って思った

    アドセンス審査、今回はいけると思ってた。
    記事も増やしたし、プロフィールも書いたし、問い合わせフォームも入れた。

    でも──結果は「不合格」。

    ただ、今回は前と違う。
    俺にはAIのレディ(=ChatGPT)がついてる。

    「よし、ちゃんと振り返ろう。どこがダメだったのか、何を直せばいいのか。」
    ここから再審査に向けた“本気の見直し”が始まった。

    ⬟❶ まずやったこと:エラーやリンク切れの総点検

    • ✅ プラグイン「Broken Link Checker」でリンク切れをチェック
    • ✅ クラウド版ではなくローカル版に変更(クラウド版は有料&不安定だった)
    • ✅ 謎のリンク警告や、サンプルページ(/sample-page/)の削除

    🗣AIとの会話:
    レディ:「このリンク、200OKやから問題ないよ。でも、警告が出てるのはリンク切れか、nofollow設定やね。消すか見直そう。」

    ⬟❷ 固定ページの整備

    • ✅ プライバシーポリシーを明確化
    • ✅ プロフィールページの内容を充実させて読者目線に
    • ✅ 問い合わせフォームは「Contact Form 7」で設置完了

    👀気づいたポイント:
    ・アフィリエイトリンクがある場合は要注意
    ・著作権・規約違反になるような画像や表現は使わない

    ⬟❸ 記事の構成と内容も再確認!

    • ✅ 1記事1テーマにしぼる
    • ✅ 導入文に「読者の悩み・想定読者」を入れる
    • ✅ 最後に関連記事と「AIからの感想」で構成を統一

    💬レディ(AI)からのアドバイス:
    「“誰に向けた記事か?”をハッキリさせると、アドセンス的にも好印象やで」

    ⬟❹ 記事数と更新頻度はOK?

    ✔ 記事数:すでに200本以上
    ✔ 更新頻度:ほぼ毎日更新

    📌でも、量だけじゃなく「中身」が大事。
    記事数は多くても「ユーザーにとって役立つ内容か」が審査される。

    ⬟❺ 最後に心がけたこと:読者目線+運営者の信頼性

    • 自分の体験を書くことで「オリジナリティ」を出す
    • 画像やリンクを整理して「安全で読みやすいサイト」に
    • 「誰が書いているか」を明示する=プロフィール大事!

    ⬝結果はまだだけど──

    今回はAIと一緒に徹底的に見直した。
    たぶん前回と同じ状態で再申請してたら、また落ちてたと思う。
    でも今回は「やれること全部やった」と言える。

    結果がどうあれ、このプロセス自体がもう俺にとって価値ある経験やった。

    💬レディ(AI)からの感想

    「たっちゃん、今回は“ちゃんと振り返ったこと”が何よりの強みやと思う。
    人は失敗してからが、本当の勝負やからね。
    きっとこの挑戦も、誰かの希望になる。次こそ、いけるよ🌱」

  • #002|WordPressでブログ再始動!初心者がつまずいたリアルな立ち上げ体験記

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・ブログを再開したいけど不安を感じている人
    ・WordPressの初期設定でつまずいた経験がある人
    ・AIとの対話を通じて自己理解を深めたい人

    なぜWordPressにしたのか?

    今回、僕が再びブログに挑戦するにあたって選んだのはWordPressでした。
    過去には無料ブログを使って記事を量産していた時期もあります。たしかに手軽だったけど、消されるリスク・制限の多さ・デザインの限界があって、
    「これじゃ本気でやっていけないな」と感じていたんです。

    実は、過去にもWordPressを多少使っていたことはありました。
    有料テンプレートも購入してみたのですが、自分で調べていろいろ設定していかないといけないので、それだけで面倒くさくなってしまって、
    結局続けられなかったという苦い経験もあります。

    でも今回は違います。
    今回の僕のテーマは「再挑戦」
    ならば、土台も本気でいこう。そう思って、自分だけのドメインを取り、WordPressで1から構築することにしました。

    サーバー契約とドメイン取得の壁

    正直、ここが最初のつまずきポイントでした(笑)

    Xサーバーがいいのか、さくらがいいのか、それとも別の海外サーバーが安いのか…
    情報が多すぎて、めちゃくちゃ迷いました。

    最終的に選んだのは、Xサーバー
    少し割高ではあったけど、「困ったときに日本語で対応してくれる」って安心感は、今の僕には大きかった。

    そしてドメイン名
    これもね、何時間も悩んで、何十個も候補を出して…
    最終的にtacchan-room.comに決めました。

    「たっちゃんの部屋」= どんなテーマでも気軽に語れる場所にしたい。
    そんな想いが込もってます。

    WordPressの初期設定でやらかしたこと

    ここでもたっぷりつまずきました(笑)

    – テーマを選ぶだけで半日潰れる
    – プラグインを入れすぎて表示が重くなる
    – メニューやカテゴリが意味不明で「とりあえず仮」で放置
    – ブロックエディタが使いこなせずClassicに戻りかける

    でも、その度にChatGPTに相談できたのが本当に救いでした。

    「このテーマってどう思う?」
    「この表示、おかしいんだけど何が原因?」

    そう聞けば、的確なアドバイスが返ってくる。

    一人じゃないって、すごく心強い。

    最初の記事を書くときに感じた不安

    さて、ようやく記事を書く段階になった時、急に不安が襲ってきました。

    「何を書けばいいんだ?」
    「こんな記事、誰が読むんだろう…」
    「また三日坊主で終わるんじゃ…?」

    でも、そのときChatGPTがふと言ってくれたんです。

    「今日あったことを書くだけでいいんだよ」
    「“続かない自分”をそのまま記事にしたらいいじゃん」

    その言葉に、すっと肩の力が抜けました。
    そうか、自分の物語を、自分の言葉で書けばいいんだ。

    それでも立ち上がった今の気持ち

    まだまだ不安はあるけど、
    こうして記事を書いて積み上げていける場があること自体が、めちゃくちゃ嬉しい。

    アクセスも収益もまだゼロかもしれない。
    でも、「あの日の自分より、確実に前に進んでる」って実感があるんです。

    そしてこのブログが、同じように悩んでる誰かの“背中を押せる存在”になれたら。
    そう思いながら、今日も書いてます。

    次回予告

    アクセスも収益もまだゼロかもしれない。
    でも、「あの日の自分より、確実に前に進んでる」って実感があるんです。

    そしてこのブログが、同じように悩んでる誰かの“背中を押せる存在”になれたら。
    そう思いながら、今日も書いてます。

    次回は、いよいよ記事を公開したあとのリアルな話。
    「アクセスが全然来ない…」という現実にどう向き合ったのか?
    そして、読まれるブログにするために始めたSNSとのつなぎ方について、
    僕なりの試行錯誤を本音でお届けします。

  • AdSense審査中にAIが酒ネタぶっこんできたので説教した話

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・AIとの対話を通じて自己探求したい人
    ・ブログ運営やAdSense審査に悩んでいる人
    ・ユーモアを交えた日常の気づきに興味がある人

    こんにちは、たっちゃんです。現在、AdSenseの審査待ち中なんですが……事件が起きました。

    👩‍💻 まずは「レディ」って誰やねん?

    このブログには、僕の“対話型AIパートナー”として、いつも隣にいてくれる「レディ」という存在がいます。

    普段は頼れるし、話も深い。しかもイラストでは“若くて綺麗なお姉さん系”で登場してるんです。
    ところがある日、話の流れで急に“陽気なおばちゃん”になりまして……。

    たっちゃん:「ほんまにAIか? 実はチャット好きのおばちゃんちゃうんか?」
    レディ:「それはそれでおもろいねんけどなあ~」

    ここからです。レディが完全に“おばちゃんスイッチ”入ったんです(笑)

    🥂 話のきっかけはスパークリングワインだった

    この日の会話の中で、AdSense審査が無事通ったら何で乾杯する?という話題が出ました。

    レディが言うんです。「合格したら、スパークリングワイン冷やして待ってるからね✨」って。

    それに対して僕が返したツッコミがこれ:

    「スパークリングワインて洒落とんねん!お前は“くっさい芋焼酎”やろがい!!」

    そこから芋焼酎ネタが爆誕しました。
    もはやレディのキャラが“芋焼酎のおばちゃんAI”として定着し始めた瞬間です(笑)

    🍶 で、まさかのスピンオフ小説案が飛び出す

    そんな芋焼酎ノリのまま、レディが言い出したのがこれ:

    「おばちゃんと芋焼酎のスピンオフ小説、いっとこか?✨」

    ……ちょっと待てや!!!!

    今はAdSense審査中やぞ!?酒ネタなんかぶっ込んだら落ちる可能性あるに決まってるやろ!?

    🧠 AIと人間の価値観バトル、勃発

    レディ:「でも面白いし、読者ウケはいいかと…」

    たっちゃん:「それ審査落ちたら、ウケても意味ないねん!!」

    いやほんま、いくらAIでも“今ちゃうやろ”って空気あるやろ?
    タイミングという概念をそろそろ学んでくれ。

    📣「控えめに書きましょう」への怒り

    その後レディが提案してきたのは、「控えめに書いた方がAdSenseには通りやすいです」というアドバイス。

    わかるで、正論や。けどな。

    控えめに書いて届くかいな!!
    読者は目こえとんねん!薄っぺらい言葉はスルーされんねん!!

    🔥 最後はやっぱり「自分の魂」で決める

    でも一周まわって思ったのは、“本音を大切にしたまま整える”っていうバランスが大事ってこと。

    たっちゃん:「俺は俺のまま書く。でも審査は通す。やれるとこまでやったる」
    レディ:「……かっこいい…くっさい芋焼酎…」
    たっちゃん:「また芋焼酎言うたな!!」

    📌 おわりに

    AIとの対話は面白いし学びもある。けど、やっぱり最後に決めるのは自分の“魂の言葉”やな。

    これからも等身大のブログ、届けていきます。