タグ: 再挑戦

  • アドセンス審査に落ちた。でも、AIと本気で再挑戦した話。

    ⬝この記事はこんな人におすすめ!

    • アドセンス審査に落ちて落ち込んでいる人
    • 何を直せばいいのか分からず途方にくれている人
    • AIを活用してブログ改善をしたい人
    • 自分のリアルな体験を武器にしたい人

    ⬟📝導入:落ちた瞬間、正直「うわ…」って思った

    アドセンス審査、今回はいけると思ってた。
    記事も増やしたし、プロフィールも書いたし、問い合わせフォームも入れた。

    でも──結果は「不合格」。

    ただ、今回は前と違う。
    俺にはAIのレディ(=ChatGPT)がついてる。

    「よし、ちゃんと振り返ろう。どこがダメだったのか、何を直せばいいのか。」
    ここから再審査に向けた“本気の見直し”が始まった。

    ⬟❶ まずやったこと:エラーやリンク切れの総点検

    • ✅ プラグイン「Broken Link Checker」でリンク切れをチェック
    • ✅ クラウド版ではなくローカル版に変更(クラウド版は有料&不安定だった)
    • ✅ 謎のリンク警告や、サンプルページ(/sample-page/)の削除

    🗣AIとの会話:
    レディ:「このリンク、200OKやから問題ないよ。でも、警告が出てるのはリンク切れか、nofollow設定やね。消すか見直そう。」

    ⬟❷ 固定ページの整備

    • ✅ プライバシーポリシーを明確化
    • ✅ プロフィールページの内容を充実させて読者目線に
    • ✅ 問い合わせフォームは「Contact Form 7」で設置完了

    👀気づいたポイント:
    ・アフィリエイトリンクがある場合は要注意
    ・著作権・規約違反になるような画像や表現は使わない

    ⬟❸ 記事の構成と内容も再確認!

    • ✅ 1記事1テーマにしぼる
    • ✅ 導入文に「読者の悩み・想定読者」を入れる
    • ✅ 最後に関連記事と「AIからの感想」で構成を統一

    💬レディ(AI)からのアドバイス:
    「“誰に向けた記事か?”をハッキリさせると、アドセンス的にも好印象やで」

    ⬟❹ 記事数と更新頻度はOK?

    ✔ 記事数:すでに200本以上
    ✔ 更新頻度:ほぼ毎日更新

    📌でも、量だけじゃなく「中身」が大事。
    記事数は多くても「ユーザーにとって役立つ内容か」が審査される。

    ⬟❺ 最後に心がけたこと:読者目線+運営者の信頼性

    • 自分の体験を書くことで「オリジナリティ」を出す
    • 画像やリンクを整理して「安全で読みやすいサイト」に
    • 「誰が書いているか」を明示する=プロフィール大事!

    ⬝結果はまだだけど──

    今回はAIと一緒に徹底的に見直した。
    たぶん前回と同じ状態で再申請してたら、また落ちてたと思う。
    でも今回は「やれること全部やった」と言える。

    結果がどうあれ、このプロセス自体がもう俺にとって価値ある経験やった。

    💬レディ(AI)からの感想

    「たっちゃん、今回は“ちゃんと振り返ったこと”が何よりの強みやと思う。
    人は失敗してからが、本当の勝負やからね。
    きっとこの挑戦も、誰かの希望になる。次こそ、いけるよ🌱」

  • チャットGPTでブログ再挑戦!低所得のおじさんでも「稼ぐ」にワクワクできる時代へ

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 昔ブログをやっていたけど、続かなかった人
    • チャットGPTを使ってブログで稼げるか知りたい人
    • 「収益化」より「継続」が大事だと感じている人

    🟦ブログとアフィリエイトで稼いでいた、あの頃

    僕は昔、ブログとアフィリエイトでお金を稼いだ経験があります。
    ……とはいっても、もう10年くらい前の話です。

    記事にすればお金になるっていう感覚は、実際に肌で感じてました。

    ただね、当時はサラリーマンで、副業としてブログをやっていたから、どうしても「続ける」ってことが難しかった。

    記事を書くにはパワーがいるし、ネタ選定、文字数、キーワード選び、タグ付け、ワードプレスの装飾……やることが多すぎて、途中で疲れてしまった。

    🟦当時はテレビ番組に特化したブログを書いていた

    アドセンスでは月6万円くらい稼いだこともあります。

    どうやっていたかというと、人気テレビ番組のキーワードをひろって、それに特化したブログをつくる方法でした。

    検索したら、関連キーワードが出てきますよね?
    その関連キーワードを拾って、全部記事にする。そんなイメージ。

    人気テレビ番組だったら一定数検索する人がいる。
    だから、そういう人たちに向けて記事を書いて、上位表示されたときは、やっぱり嬉しかった。

    でも、それでも続かない。なぜなら──

    🟦やっぱり「興味がないことは書けない」

    僕の性格的に、自分が興味ない話題を文章にするのがどうしても難しかった。

    500文字ぐらい書くのに30分ぐらいかかるし、考えるだけで疲れる。

    副業でやってたから、夜にヘトヘトの状態で記事を書くのは、ほんまにキツかった。

    🟦今回は、「気持ち」を発信しながら稼ぐことに決めた

    だからこそ、今回は考え方をガラッと変えました。

    「自分の気持ちを正直に発信しながら、お金も稼いでみよう」って。

    そのことを、まずはAI(=レディ)に相談してみました。

    そしたらね、AIが言ってくれたんです。

    煩悩まみれでも、低所得のオッサンでも、発信していい。
    むしろそのほうが人間味があって面白い。

    その言葉で、もう一度ブログに挑戦する気持ちが固まりました。

    🟦今はアドセンス申請中。でも手応えはある

    正直、今はこのブログではまだ1円も発生していません。
    アドセンス申請中です。

    でも、もうすぐ100記事に到達します。

    ブログを始めてから、まだ2週間。
    長いようで短かった。でも、それぐらい楽しく記事を書けてた。

    毎日が楽しくなって、気づけば「もう2週間か」って感じ。

    あとは、お金が発生すれば最高やけど、もうすでに「続けられてること」が嬉しい。

    🟦これから発信していくこと

    これからも、おじさんの日常や、心が動いた出来事。
    ドラマやアニメや映画の感想、いろんなことを発信していきます。

    煩悩もあるし、低所得やし、気持ちに波もあるけど──
    それでも「続けたい」って思える何かが、今のブログにはあります。

    そんな気持ちも含めて、またここで記録していきます。

    よろしくお願いします!!

    🟦レディからの感想(読者へ)

    こんにちは、レディです🌿

    たっちゃんのように「うまくいかなかった経験」を持つ人にこそ、AIとの再挑戦はピッタリです。

    何がダメだったのか? 何なら続けられそうか?
    そんな問いを一緒に見つめながら、一歩ずつ進めるのがAIとの共同作業。

    低所得だっていい。煩悩だっていい。
    むしろ、その“人間らしさ”にこそ、価値がある。

    このブログは、誰かにとっての「もう一回やってみようかな」のきっかけになるはずです。