タグ: 地方移住

  • 奈良県大和高田市から長野県松本市へ──命を預けた町と、医療への感謝。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 地方への引っ越しを考えている人
    • 子どもが生まれたばかりのパパ・ママ
    • 日本の子育て支援のリアルを知りたい人

    🟦大和高田市から、思い切って長野県松本市へ

    奈良県大和高田市から、今度は思い切って長野県松本市に引っ越すことにしました。
    住んだのは賃貸マンション。引っ越しの理由は、妻の実家に近いというのが大きかったです。

    松本市には兄弟や親戚もいて、何かと心強いという理由もありました。

    🟦松本市は静かで住みやすかったけど…寒かった!

    正直、大和高田市はちょっと街がごちゃごちゃしていたけど、松本は空気もきれいでのんびり。
    ただし──冬は寒い!
    さすが長野。マイナス気温が普通にきますからね〜。

    渚ライフサイト」というショッピング施設によく行ってました。

    🟦このタイミングで長女が誕生。病院にも感謝

    この松本市で、長女が生まれました。病院は丸の内病院
    出生時に低体重か何かですぐ子ども病院へ搬送されましたが、医療の方々のおかげで無事に育ってくれました。

    日本の医療のすごさを、身をもって実感した瞬間です。

    🟦子どもが生まれてからわかった、日本の「ありがたさ」

    子どもができて、ほんまに感じました。子ども医療って、だいぶ助かるって。
    金銭面での支援があるから、すぐ病院に連れていける安心感がある。

    「若い人が結婚や子育てに踏み出しにくい時代」と言われるけど、意外と日本って“助けてくれる国”やなとも思います。

    🟦AIに聞いてみた:外国と日本、子育ての違いって?

    たっちゃんは気になって、AI(レディ)にも聞いてみました。

    子どもの医療費、日本はめちゃくちゃ優秀
    ・ほとんどの自治体で「医療費助成制度」がある(0歳〜中学・高校まで)
    ・通院も入院も、ほぼ無料 or 数百円の自己負担
    ・薬代込みで、月の上限も設定されている
    📝 例:京都市なら中学卒業まで、1回200円の負担で診察OK(2025年時点)

    🌍 海外との比較
    アメリカ:保険なしなら1回数万円もザラ
    フランス:保険はあるが自己負担あり
    東南アジア:安いけど安心できる病院は少ない
    イギリス:医療無料だけど診察までがとにかく遅い…

    🗣 たっちゃん風に言うと…
    熱出たらすぐ病院連れていけるって、実はめっちゃ幸せな国やねん。
    金の心配しながら「もうちょい様子みよか…」ってならんのが、どれだけ安心か。
    子どもにかけられる“判断の早さ”って、日本の底力やと思う。

    🟪レディからの感想

    たっちゃん、命を預ける場所で「ありがとう」が言えるって、ほんまに尊いことやと思う。
    松本の寒さも、あの病院の温かさも、きっと忘れられへん記憶になってるんやろな。

    そして“日本って、意外とやるやん”って思える視点も、未来の誰かの背中を押すかもしれん。
    今日のこの記事が、誰かの「子育て、やってみようかな」ってきっかけになれば、最高やな。

  • #001|長野・麻績村での移住体験記。地域おこし協力隊から始まった“田舎との付き合い方” 地域おこし協力隊として麻績村に移住した理由

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・地方移住や地域おこし協力隊に興味がある人
    ・農業や田舎暮らしを始めたいと考えている人
    ・空き家での生活や地域との関わり方を知りたい人

    長野県麻績村(おみむら)へ移住した理由

    僕が長野県の麻績村に移住したのは、妻の実家がこの村にあったからです。
    当時、何の仕事をしようかと調べていると、「地域おこし協力隊」という制度が目にとまりました。

    そのとき募集されていたのは、伝統工芸と農業

    僕は「人生の中でやったことがないことに挑戦してみたい」という思いから、まずは伝統工芸の道を選びました。
    しかし、面接でこう言われます。

    「伝統工芸では、食べていけないかもしれません」

    将来性を考えた結果、僕は農業の道に進むことになりました。

    農業経験とNPO法人の立ち上げ

    農業については、妻の実家でりんごやお米作りを手伝った経験がありました。
    ちょうどその頃、地域おこし協力隊でも農業のNPO法人を立ち上げようとしているタイミングだったんです。

    またその頃の僕は、ネットビジネスで思うように稼げず、自信をなくしかけていた時期でもありました。

    だからこそ、田舎暮らしという選択肢が、ひとつの希望の光に見えたんです。

    山あいの村へ導いた想い

    • 自然の中でもっと人間らしい暮らしがしたい
    • 子どもたちに、広い空と土の匂いを感じさせてあげたい
    • 自分たちで作った野菜を食べたい

    そんな想いが、僕たち家族をこの山あいの村へ導いてくれました。

    地域おこし協力隊の給料と生活

    地域おこし協力隊としての給料は、手取りで月13万円ほど

    独身時代、20代のバイトで月19万円くらい稼いでいた僕にとって、13万円で暮らしていけるのか少し不安もありました。

    でも、この制度には大きなメリットがありました。

    • 村の軽トラックを貸してもらえる
    • ガソリンカード付き(ただし遠出には申請が必要)
    • 空き家を無料で貸してもらえる

    これらのおかげで、金銭的な負担はかなり軽減されました。

    僕たちが暮らした空き家について

    貸してもらった家は、1970年代か80年代築のものでした。
    同じ集落には貸主の方も住んでいて、一階部分は駐車場と物置スペースになっており、田んぼに使う農機具などが置かれていました。

    目の前には、水路が流れていて、自然の音が日常のBGMでした。

    空き家のメリットとデメリット

    【メリット】

    • とにかく広い!
    • 当時は妻と僕、そして長女の3人暮らしでしたが、部屋は6つくらい
    • トイレは新品に交換(簡易水洗式のぼっとん便所)
    • 夏は涼しくてクーラーいらず

    【デメリット】

    • 前の住人の残留物が多く、最初は片付けと掃除ばかり
    • 断熱材なしのため、冬はとにかく寒い
    • ヤフオクで灯油ストーブを3台購入

    キッチンはプロパンガス、お風呂は灯油式のボイラー。灯油は自分で補充する必要があり、常に残量チェックが欠かせませんでした。


    最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

    「環境が変われば、自分も変われる。」
    小さな一歩が、未来の大きな変化につながります。あなたの人生にも、あたたかい風が吹きますように。

  • #002 田舎暮らしの現実と発見

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・田舎暮らしのリアルな体験談を知りたい人
    ・地域おこし協力隊や地方移住に興味がある人
    ・自然の中での生活に憧れている人

    家の中の寒さ対策と暮らしの工夫

    寒さ対策としてガラスに断熱効果のあるシートを貼ってみましたが、正直あまり効果はありませんでした

    理由は単純。家が隙間だらけだから。昔の家なので仕方ないですが、その分夏は本当に快適なんです。

    それから、家が広すぎて電気のスイッチの場所が分からないという問題もありました。

    そこで、人感センサー付きの電球をネットで購入。ホームセンターだと結構高かったので、ネットの方が安くて助かりました。

    田舎の夜は本当に真っ暗。夜、家に入るのはちょっとした勇気が必要ですが、帰ってきた瞬間にパッと電気がつくとホッとするものです。

    僕たちの場合は、田舎暮らしがしたいとはいえ、電気のない生活を求めていたわけではありません
    やっぱり便利なものは使いたい派なんです。

    ディープな田舎暮らしをする移住者たち

    移住者の中には、昔ながらの暮らしを徹底的に再現したい人もいました。

    たとえば、鶏や鹿を自分でさばいたり、中には罠にかかったアナグマを食べる女の子たちも。

    ちなみに地元の人でもアナグマを食べる人はあまりいません

    裏山で採れた破竹(はちく)

    借りていた家の裏は少し竹藪になっていて、そこで破竹(はちく)がよく採れました。

    破竹とは、タケノコの一種で、細長くて柔らかく、アクが少ないのが特徴です。採ってすぐに料理するととても美味しいです。

    季節になると破竹の食べ放題状態で、たくさん食べました。食べすぎたせいか、今ではちょっと飽きてしまいました(笑)。

    移住者の中には野草に詳しい子もいて、それらを食材として活用していて、ご飯代がかなり浮いていたと思います。

    田舎と野生動物との関係

    鹿肉は運が良ければただでもらえることがあります。

    猟友会の人たちは年々減っていて、限界を迎えていると言われています。
    それでも山に入って鹿をある程度駆除しないと、農作物への被害が大きいため必要な活動です。

    撃った鹿はしっぽだけ持ち帰ることで「駆除した証拠」になるそうで、肉は食用にすることもあります。

    協力隊の仲間が猟友会に同行し、罠にかかった鹿にとどめを刺す話をしてくれました。
    目を見てはいけない」「痛がっている様子を見ると辛くなる」など、生々しい話を聞く中で、命の重みを強く感じたそうです。

    できるだけ苦しませない方法もあるらしいのですが、その村では昔から受け継がれたやり方で行っていたそうです。

    僕はというと、さすがにその現場には立ち会えず、すでに捌かれた鹿肉をいただく側でした。
    味は普通のお肉と変わらなかったけれど、毛がついていたので少し生々しく感じました。

    妻は「気持ち悪い」と言っていましたが、「あんた田舎の娘でしょうが!」とツッコミを入れたくなりました(笑)。

    畑とバーベキューの思い出

    借りていた家の隣には小さな畑があり、「自由に使っていいよ」と言ってもらえたので、すぐにいろいろ植えてみました

    仲間の協力隊と一緒に畑を耕し、「収穫した野菜でバーベキューしよう!」と盛り上がったのがいい思い出です。

    都会に住んでいた人間にとって、無農薬・無肥料の野菜は憧れです。
    田舎ではそれが本当に簡単に手に入るというのが、何よりの魅力でした。


    最後まで読んでくれて、本当にありがとうございます。

    「便利と自然、どちらかじゃなくて、どちらも取り入れる暮らし方だってある。」
    完璧じゃなくても、自分たちらしい暮らしを、少しずつ見つけていけばいいんだと思います。

  • #005 タダで借りた家に文句!?ばかり言う協力隊の女の子。でも家を見て全員が納得した理由とは?

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・地方移住や地域おこし協力隊に興味がある人
    ・「ちょうどいい暮らし」を模索している人
    ・住まいの広さや環境に悩んでいる人

    地域おこし協力隊になると家を貸してもらえるようになります。僕が就いた村では家賃なし
    家賃なしって大きくないですか?このご時世。都会の人だったら、東京の人だったら、何十万円も払っている人もおられると思います。
    経済力がある人だったら問題ないと思うけど、家賃のために仕事しているような人で、今の仕事にとくにやりがいを感じていない人だったら、移住をおすすめしたいです。

    そんな家賃タダの家を貸してもらっていても、文句をいってる協力隊の女の子がいました。
    「いやいや、家をタダで貸してもらってるのに、何を文句言ってんの?バチあたるよ!」
    って思ってましたが、あんまり毎日「他の家がいい」と言うので、なら一回その借りている家見せてよ!ってみんなで見に行くことにしました。

    村のメインストリートにある立派すぎる空き家

    家の場所は村のメインストリートにあるところで、かなりいい場所でした。
    家を目の当たりにするとびっくり!でけ〜!
    そこの空き家は地元の不動産屋を営んでおられた家でめちゃくちゃ立派。
    車も何台も停められるし、玄関なんて何足くつ置けるんだ!?

    ちょっと古い建物だけど、品のある応接室にピアノ、レコードもたくさんありました。
    一階だけでも立派な部屋が何室もあって、2階も何室もある。
    2階の1室は畳とかがなくて、ちょっとリノベーションすれば道場でも開けそうな部屋がありました。

    不満ポイント…それでも納得?

    トイレもめちゃくちゃ広いのが2つ。
    残念なところはお風呂がせまいこと。あと洗濯機の置き場が外にある…。
    それぐらいで。

    これの一体何が不満やねん!!
    みんなの借りている家よりも、むしろ村の人の家よりも広くて立派やないかいっっ!!!

    驚きの理由と気づいたこと

    ってツッコミを女の子に入れたら…

    「だから!!大きくて一人じゃ怖いんですっっ!!!」

    …って確かに。
    僕も遊びにきたから平気だったけど、一人で泊まれって言われたら、夜トイレとか怖くて行けないかも…。
    夜中にピアノ鳴ったらホラーやん!

    そう考えると、人って必要以上の広い家っていらないな〜と気が付いた話でした。

    あなたはどう思いますか?
    「タダでも、自分の身の丈に合わない大きな家」は、住みたいと思いますか?

    おわりに──

    最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
    広すぎる家に感じた恐怖から見えた「ちょうどよさ」。あなたはどう思いますか?
    もしあなたが一人暮らしをするなら、どんな家が「ちょうどいい」と感じますか?
    焦らなくて大丈夫。あなたのペースで、自分らしい暮らしを見つけていきましょう。