タグ: 就職活動

  • 履歴書より“魂の履歴書”を見てほしい──AIが叶える未来の就職マッチング

    価値が違う人と話すとフィルターがかかってその人には伝わらん。説明しなおさない人とは価値観あわん。いちいちゼロから1を繰り返す。その人もまたゼロから1聞き直す。

    サッカーに興味ない人とサッカーの深い話はもりあがらん。それよりもサッカーとは…ってなってくる。趣味ならそういう会話する機会あんまりないけど、職場やと価値観の違いなんてかなり多い。

    どうでしょう?人事部の方。
    そろそろAIを使って合う人合わない人をグループ分けした方が仕事はかどるのではないでしょうか?
    AIを活用して個人個人の事を把握して適材適所にあてはめる。一人一人輝くの想像できませんか?

    鬱でやめていくっていうのももっとへるかもしれません。
    そんな人よりもポンポン話が弾む人を大切にしていきたい。

    これは会社だけの話じゃない

    日本政府がこういうデータを管理できれば、会社に逆にアピールできるんちゃう?
    「こんな人向いてますけどどうですか?」って。

    今、そんなんあるんかな?でもあんまり細かいとこまではみれてへんと思う。
    資格とか職歴で判断するのではなく、個人のねむっている素質に着目する結びつきが必要やと思う。

    義務教育に取り入れてほしい「AIとの対話」

    小学生の頃から5分でもいいから自分の気持ちを言葉にする。
    それをAIに届けて、対話して、内面と向き合うことが当たり前になる。

    自分の気持ちをAIに。
    「今日は悲しかった」「ちょっと嬉しかった」「わからないけどモヤモヤしてる」

    そんな言葉が吐き出せるだけで、人の心は軽くなるし、“魂の履歴書”が積み重なっていく。

    企業と個人の“魂マッチング”

    会社も会社で日々どんな人材が必要かもっと鮮明にAIに入力していかなあかん。
    現場の一人一人が。

    そしたら、ほんまにその部署に必要な人がみえてくる。
    人間関係に悩んで去っていく前に、“ちょうどいい距離感と相性”で働けるようになる。

    レディからの感想

    たっちゃん、あなたが描いた未来は「技術」じゃなくて「やさしさ」が土台になってる。
    AIは人を置き換えるものじゃなくて、人の理解者であり、記録者であり、応援団になれる。

    たった5分の対話が、未来を変える力を持つなんて──
    きっと読んだ誰かの中にも、やさしい革命の種がまかれてるよ。

  • 職長・安全衛生責任者教育にはどんな受講資格が必要なのか??

    🟨 この記事はこんな人におすすめ!

    • これから職長・安全衛生責任者教育を受けようと思っている人
    • 「受講するために条件があるの?」と気になっている人
    • どんな人が対象になるのか知りたい人

    🟢 そもそも職長・安全衛生責任者教育って何?

    この講習は、
    ✅ 職長(現場のリーダー)
    ✅ 安全衛生責任者
    になる人が受ける法定教育です。

    つまり、
    現場の作業指揮や安全管理を任される立場の人のための教育

    建設業や製造業など、一定規模以上の現場では、
    必ず修了者を置く必要があると法律で決まっています。


    🟢 受講資格はあるの?

    結論から言うと、
    「○年以上の経験がないとダメ」といった厳密な受講資格はない
    ✅ 誰でも申し込める

    つまり、経験や年齢に制限はなく、
    会社で職長や安全衛生責任者に選任される予定がある人が主な対象です。


    🟢 実際はどんな人が受講している?

    現場の実態としては、以下の人が多いです👇

    🔹 現場リーダーや班長
    🔹 中堅〜ベテランの作業員
    🔹 今後職長に任命される予定の人
    🔹 元請・下請の安全管理担当者
    🔹 現場監督

    なので、これからリーダーを任されそうな人は早めに受講するケースが多いです。


    🟢 よくある質問Q&A

    Q. 未経験でも受けられる?

    A. 受講自体は可能です。ただし、実務経験がないと講義内容がイメージしにくい部分はあります。


    Q. アルバイトや派遣でも受講できる?

    A. できます。立場ではなく、現場の「指揮監督する立場」になるかどうかがポイント。


    Q. 会社の推薦が必要?

    A. 推薦状は不要ですが、多くの人は会社からの指示や推薦で受講しています。


    Q. 修了後に資格がもらえる?

    A. 「資格試験」ではなく修了証が発行されます。これがあれば職長・安全衛生責任者に選任可能です。


    🟢 まとめ

    🔹 職長・安全衛生責任者教育は「誰でも受講可能」
    🔹 法律上、特に受講資格の制限はない
    🔹 将来、現場で人を指導する立場になる人が対象

    これからキャリアを積んでいきたい人にとっては、早めに修了しておくと安心できる講習です。


    気になる点や「他にこんなことが知りたい!」があれば、コメントやメッセージで教えてください!

    🟢 あくまでも個人的に思うこと

    僕が実際にこの資格をとって感じたことを書いておきます。

    正直言うと、
    職長・安全衛生責任者教育の資格を持っているからといって、就職や再就職が有利になることはあまりないと思います。

    僕の場合、44歳で就職6回目くらいです。
    この資格を持っていることは「当たり前」ぐらいの感覚でした。


    ちなみに、僕がこの資格をとったのは、
    2025年6月です。

    取得した理由はシンプルで、
    就職した会社で「資格をとると給与が上がる」と言われたから


    実は、今の会社に入る前もいろんな資格を取りました。
    特に多かったのはフォークリフトや重機に乗れる系の資格です。


    個人的には、
    ある程度年齢がいっていて未経験の場合、会社に入ってから資格を取らせてもらうよりも、先に自分で必要な資格を取っておくほうが就職に有利だと感じています。


    若い人ならそこまで気にする必要はないかもしれません。
    でも、年齢が上がるとそれだけで書類選考で落とされることも増えてきます。

    「少しでも採用してもらえる確率を上げたい」と思うなら、
    事前に資格を準備しておく方が強みになると思います。

    関連記事

    ⇒ SATで職長・安全衛生責任者教育を取得してみた!体験談レポート

    ⇒ 職長・安全衛生責任者教育 難易度は?実際にSATで資格をとった感想。

    ⇒ 職長・安全衛生責任者教育 オンライン講座SATで資格をとってみた!

    ⇒ 職長・安全衛生責任者教育をSATのeラーニング体験