🟢① オンラインvs通学講座 比較
🟩 職長・安全衛生責任者教育はオンラインと通学どっちがいい?SATを選んだ理由と比較レビュー
🟨 この記事はこんな人におすすめ!
- これから職長・安全衛生責任者教育を受ける予定の人
- 通学とオンラインで迷っている人
- 実際に受講した人の体験談を知りたい人
🟢 僕が受講したのはSATのオンライン講座
僕は現場に行く時間がもったいなかったので、SATのオンライン講座を選びました。
最初は通学のほうが「しっかり学べるのかな?」と思ってたけど、結論から言うと自分にはオンラインで正解でした。
🟢 オンライン講座のメリット
✅ 自宅で受講できる
✅ スケジュールの自由度が高い
✅ ちょっとしたスキマ時間に視聴できる
✅ 通学にかかる交通費・時間がゼロ
特に仕事しながら資格を取る人にとっては、移動がないのはデカいです。
🟢 オンライン講座のデメリット
✅ 動画が長い(SATは15時間くらい)
✅ カメラで顔をずっと映さないと欠席扱いになる
✅ ちょっと気が抜けると集中力が切れる
僕も後半は飽きてきて、別のことしながら音声だけ聞いてました(笑)
🟢 通学講座のメリット
✅ その場で講師に質問できる
✅ 集中しやすい環境
✅ グループワークがしっかり体感できる
実際に現場で指導経験が豊富な講師の話が聞けるのは魅力。
🟢 通学講座のデメリット
✅ 日程が固定される
✅ 会場までの移動が必要
✅ 丸一日拘束される
特に地方だと、近くに講習会場がない場合もあります。
🟢 僕がオンラインを選んだ理由
一番大きいのは時間の融通がきくことと、
「自分のペースで進められる安心感」です。
仕事が終わってから夜に受講したり、休日にまとめて視聴したり、
予定を組みやすかったので負担が少なかったです。
🟢 結論
どっちがいいかは生活スタイル次第。
🔹 平日に休める人・集中して取り組みたい人→通学講座
🔹 忙しい人・通学が面倒な人→オンライン講座
僕は「オンラインでよかった派」です。
🟢② 受講中の苦労・工夫
🟩 職長・安全衛生責任者教育オンライン講座の乗り切り方!長時間動画を受講するコツ
🟨 この記事はこんな人におすすめ!
- オンライン講座を受ける予定の人
- 長時間の動画学習が苦手な人
- 少しでも効率よく資格を取りたい人
🟢 とにかく長い…15時間の動画
SATのオンライン講座は全部で15時間くらい。
最初は「余裕やろ」と思ってたけど、3時間過ぎたあたりで
「あれ…これ結構しんどいな…」ってなりました(笑)
🟢 苦労したポイント
✅ 同じ画面をずっと見るのが退屈
✅ カメラで顔を映し続ける必要がある
✅ 気を抜くと欠席になるプレッシャー
「動画を流しっぱなしにしておいても大丈夫やろ」と思ったら、
顔が映ってないと再受講というルールがあって、意外と厳しい…。
🟢 僕がやっていた工夫
🔹 スマホスタンドを使う
スマホが倒れて顔が映らなくなるのを防ぐ
🔹 パソコンで別作業を進める
講義を音声で聞きながら、軽めの仕事を同時進行
(自己責任で。集中は少し落ちるので注意)
🔹 1〜2時間ごとに休憩を挟む
無理にぶっ通しで見ないほうが頭に入る
🔹 メモは最低限
重要ポイントだけメモして、書きすぎない
🟢 集中を保つコツ
✅ 朝イチに受講する(脳が元気な時間)
✅ 飲み物や軽食を用意しておく
✅ スマホ通知をオフにする
これだけでだいぶラクになります。
🟢 終わった後の達成感
受講が終わると「やっと終わった〜!」という解放感がすごいです(笑)
長時間ですが、難易度自体は高くないので、工夫しながら乗り切れば大丈夫。
🟢 これから受ける人へ
「講座の内容は大事だけど、環境を整えるのも同じくらい重要」
ちゃんと顔が映っているか確認しつつ、自分のペースで進めてみてください。
関連記事