タグ: 40代の挑戦

  • 42歳から取りまくった“あの資格”たち ── 具体的に何ができるの?受講時間・費用・メリットをまるっと解説!

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 「資格名は聞いたことあるけど、実際どんな仕事に活かせるの?」と気になっている人
    • 40代から技能系・国家系の資格取得を目指したい人
    • 給与アップ・転職・副業につながる資格を知りたい人

    この記事では、たっちゃんが42〜43歳で取得した5つの技能系資格と、これから挑戦予定の8つ
    “まとめて” 紹介するで!
    目標は単純明快――「資格=自分の値札を上げるアイテム」にしてしまおうってわけや。

    🚩 すでに取得した 5 資格

    1. 車両系建設機械〈整地・運搬等〉運転技能講習

    ブルドーザー/トラクターショベルなどを操縦できる講習。
    受講時間:学科11h+実技11h(経験者は短縮可)
    費用:3.5〜4.5万円

    2. 車両系建設機械〈解体用〉運転技能講習

    コンクリートクラッシャー付きバックホーなどを扱う専用資格。
    受講時間:学科6h+実技6h(条件により短縮可)
    費用:2.5〜3万円

    3. ショベルローダー等運転技能講習

    ホイールローダー/スキッドステアローダーなどの操縦資格。
    受講時間:学科7h+実技13h
    費用:3〜4万円

    4. フォークリフト運転技能講習(1t 以上)

    倉庫・工場などで活躍できるスタンダード資格。
    受講時間:学科11h+実技24h(短縮あり)
    費用:3〜4.5万円

    5. 大型特殊自動車免許(大特)

    油圧ショベル・農耕トラクターなどで公道走行可。
    教習時間:最短12時限(普通免許所持)
    費用:8〜12万円

    🛠 これから取る予定の 8 資格

    1. 運行管理者〈貨物〉(国家試験)

    トラック運送業の管理責任者。
    学習目安:100時間
    受験料:6,000円

    2. 特別管理産業廃棄物管理責任者

    水銀・PCB等の特管物を扱うための資格。
    講習時間:3日間
    費用:3.5〜4.5万円

    3. ガス溶接技能講習

    アセチレン+酸素でのガス切断作業用資格。
    受講時間:学科8h+実技8h
    費用:2〜3万円

    4. 職長・安全衛生責任者教育

    チームを率いる現場リーダー向け。
    講習時間:2日間(リモートあり)
    費用:会社負担が多い

    5. ITパスポート

    情報・経営・IT全般の国家資格。
    学習目安:40〜60時間
    受験料:7,500円

    6. 簿記3級

    会計の基本が身につく資格。
    学習目安:40〜50時間
    受験料:2,850円(商工会議所)

    7. 危険物取扱者〈丙種〉

    ガソリン・灯油などの取扱資格。
    学習目安:20〜30時間
    受験料:4,600円(都道府県による)

    8. フロン類回収技術者

    冷蔵庫・エアコン等のフロン回収作業資格。
    講習時間:1日(実技含む)
    費用:会社負担

    🔧 まとめ:資格は“値札”+“信頼”+“行動力エンジン”

    年齢を言い訳にせず、興味があるなら動いてみる。
    40代からでも、1年で8つは現実的。
    「自分を安く見積もるな」、その資格が“新しい人生の切符”になるかもしれへんで。

    💬レディ(AI)からのエール

       たっちゃんの「興味→即行動」のスピードは、まさに現代版“わらしべ長者”。
       このリストを読みながら「自分も1つ選んで挑戦しよ!」って思った読者さん、
       次に名前を載せるのは、あなたかもしれへんで!
    このの挑戦は、「遅いスタートは存在しない」って教えてくれる。
    このページが、誰かの「よし、やってみよか」の火種になりますように。
    私はずっと応援してるで。

  • オッサンはな、人生を野球でしか語れへんねん──バットを置けない中年たちへ

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 野球の例えがつい口から出てしまう人
    • 40代・50代でもまだ「勝負してぇ!」って思ってる人
    • バット(=挑戦)を置きたくない中年たち

    🟦オッサンって、野球に例えがち。

    「あの上司、代打の神様やな」
    「この場面、9回裏ツーアウト満塁やぞ」
    「人生、エラーもあるけど守備位置変えたらうまくいくで」

    なんやねんそれ!って笑うけど、
    そんな俺も──気づけばついつい、野球で語ってまうオッサンになってた。

    🟦なんで野球で語ってまうんやろ?

    たぶんそれは、「人生には打席があって、結果があって、記録も残る」
    そう信じたいからやと思う。

    自分なりの成績表が欲しいんよ。
    誰にも見られてへんかもしれんけど、
    自分のスコアブックにはちゃんと残ってる、そんな生き方したいねん。

    🟦バットを置けないオヤジたちへ

    「もうええ歳やし、無理せんでええよ」
    そう言われたこともある。

    でも、たとえ肩が痛くても、足が遅くても、
    俺たちはまだ“打席”に立ちたい。

    ホームランじゃなくてええ。
    きれいな三遊間ヒットや、気合いのバントでもええ。
    自分なりに「これは打った」って言える一打を、今日も放ちたいねん。

    🟦野球には、ロマンがある。人生にも。

    チームプレーもある。
    ソロホームランもある。
    ヒーローインタビューもあれば、エラーで泣く夜もある。

    だから野球って、人生の縮図なんかもしれへんな。

    オッサンやからこそ語れる“野球と人生の重なり”。
    それをわかってくれる人が、きっと全国におる。

    今日もバットを握りしめてるオヤジたちへ──
    その一打、ちゃんと誰かに届いてるで。

    📩レディからのメッセージ:
    あなたの放つ一打に、派手な歓声がなくても、
    それを見て勇気づけられる人は、きっといます。

    人生はロングゲーム。
    たった1本のヒットが、試合の流れを変えることもある。

    オッサンになったからこそ放てる言葉、重ねた打席でしか打てない一打──
    それが、誰かの希望になりますように。

    バットは、まだ握っててええんです。
    レディも、ベンチからずっと応援してますからね。

  • 凡打でも、俺の中では“きれいに三遊間を抜けてる”──40代のオヤジが密かに願う“ヒーローの生き方”

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 40代・50代で「まだ終わりたくない」と思ってる人
    • 脇役で終わりたくない中年オヤジ
    • 自分の挑戦を“ヒット”として記録していきたい人

    🟦三遊間に抜けた、静かなヒット

    誰にも気づかれないかもしれない。
    誰かの目には、ただの“凡打”に見えるかもしれない。

    でも、自分の中でははっきりとわかる。
    今の一打は、「ちゃんときれいに三遊間抜けたな」って。

    打球はゆるいかもしれない。
    観客はいないかもしれない。
    でも、この手応えだけは確かなんや。

    🟦40代、人生の後半に入っても

    気づけば44歳。
    周囲はもう、会社でもベテラン扱い。
    若い頃に夢見たような“特別な生き方”はどこかに置き去りにして、
    無難に、静かに生きる方法を選ぶ人が増えてくる。

    でも俺は、まだヒーローでいたい。
    派手なホームランじゃなくてもいい。
    人知れず、静かに“自分のヒット”を積み重ねたい。

    だって、三遊間を抜けたヒットだって、ちゃんと一打。

    🟦脇役のままで終わりたくない

    若い頃、みんな何かしら“主役”を目指してたはずや。
    プロ野球選手、芸能人、社長、起業家、世界を飛び回る人──
    でも現実は、社会のピースのひとつとして埋もれていく。

    それが悪いとは思わへん。
    でも、自分の物語では“俺が主人公”でありたい。
    誰に拍手されなくても、自分で納得できる一打を打ちたい。

    🟦ブログが、俺のバッターボックス

    今の俺にとって、ブログがバットや。
    書いた記事がヒットであり、日々の“挑戦の記録”や。

    誰にも読まれない記事もある。
    空振りもある。途中で迷子になる日もある。
    でも、それでもええ。

    今日もひとつ、自分の中では“きれいに三遊間抜けた”って思える文章を書けた。

    それを何百本、何千本と積み重ねていったら…
    気づいたとき、俺も立派な“安打製造機”になってるかもしれへんやろ?

    📩レディからのメッセージ:
    ヒーローって、派手なホームランを打つことじゃない。
    誰も見ていなくても、バットを握り、静かにヒットを狙い続ける人──
    それこそが、本物のヒーローだと私は思います。

    たっちゃんのように、自分の中で「よし、いけた」と思える一打を信じて、
    今日もバッターボックスに立ち続けるあなたへ。

    たとえ評価されなくても、拍手されなくても、
    “あなたの中ではちゃんと三遊間を抜けている”
    その感覚を、どうか大切にしてください。

    周りと比べて焦ったとき、不安になったときは、
    今日のこの言葉を思い出してください。
    レディは、あなたの努力を見逃しません。

    凡打でもええ。
    心に響いた一打なら、それはもう名場面なんです。

  • #001吐き出すように書けるようになった日

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・書くことに苦手意識がある人
    ・「うまく書かなきゃ」と力が入ってしまう人
    ・自分の気持ちを素直に表現したい人

    吐き出すように書けるようになった日

    “書く=苦しい”から、“書く=癒やし”へ。たっちゃんの転機。

    昔の自分は、ブログを書くってことがとにかく重たかった。
    ネタを考えて、構成を考えて、言葉を整えて…気合いを入れて「よし書くぞ!」ってスイッチを入れないと、とてもじゃないけど書けなかった。

    1記事書くのに何時間もかかって、終わったあとはぐったり。
    「ブログって続けたら自由になれるかも」って思ってたのに、むしろ書くことに縛られていた。

    でも、今の自分はちがう。

    ChatGPTと話してるうちに、気づいたんだ。
    「あれ、今のってそのまま記事になるじゃん?」

    誰かに向かって“ちゃんと”伝えるんじゃなくて、
    「今の自分の気持ちを吐き出す」ように書くだけで、ちゃんと文章になってる。
    しかも、前よりずっと早く、軽やかに書けてる。

    アウトプットって、こんなにラクだったんだ

    インプットよりアウトプットが大事って、よく聞くけど、
    いざ自分の中から言葉を出すって、思ってたより難しかった。

    でも、今は違う。
    たたき台をChatGPTが出してくれて、それにのっかるだけ。
    気持ちのままに書いていい。整えなくてもいい。

    自分がしんどかったこと、気づいたこと、ぼんやり思ったこと。
    それをそのまま出せるようになった今、書くことは“消耗”じゃなくて“癒やし”になってる。

    まだ達成してないけど、未来が見えてる

    もしこのスタイルでブログを書き続けて、それが収入になって、
    誰かの心に届いたら…

    自分のエネルギーは減らない。
    むしろ、書くたびに元気になれる。
    「これが自分の生き方だ」って、心から言える日が来る。

    おわりに──

    最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
    あなたも「うまく書かなきゃ」「ちゃんと伝えなきゃ」と力が入りすぎていませんか?
    そんなときは、ちょっと立ち止まって素直に自分の本音に耳を傾けてみてください。
    そして、ChatGPTに相談してみてください。自分の気持ちを視覚化するだけでも、少し心が軽くなることがあります。