タグ: PCX125

  • PCX125を譲った時の手続きメモ|宇治市・京田辺市でバイクを譲る・譲り受ける方法

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 宇治市でバイクを手放す予定の方
    • 京田辺市でバイクを譲り受ける予定の方
    • 小型バイク(原付)の名義変更・ナンバー取得の流れを知りたい方

    私がPCX125を手放したときの流れ

    先日、愛用していたホンダ PCX125を知人に譲ることになりました。

    バイクを人に譲るときは「廃車→再登録」という手順が必要で、
    事前に用意するものや手続きの流れを知っておくとスムーズです。


    宇治市でバイクを譲る側が行う手続き

    まず、宇治市役所で廃車手続きを行いました。

    📝必要なもの

    • 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書
    • ナンバープレート
    • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
    • 標識交付証明書
    • 所有者の印鑑

    ナンバープレートは取り外して持参します。
    手続き完了後、以下の書類が発行されます。


    譲る側が譲り受ける人に渡す書類

    譲渡が完了したら、以下の2つの書類を必ず相手に渡します。

    ① 再登録用廃車証明書
    廃車手続きの証明書。
    他の地域でナンバーを再登録するために必要です。

    ② 譲渡証明書
    「誰から誰へ譲ったか」を証明する書類です。


    京田辺市で譲り受ける側の手続き

    譲り受けた方は、京田辺市でナンバー登録を行います。

    🏢窓口
    京田辺市役所 税務課

    📝必要書類

    • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
    • 再登録用廃車証明書
    • 譲渡証明書

    ※販売店から購入する場合は「販売証明書」が必要です。
    ※特定小型原動機付自転車の場合、要件を満たしていることの確認書類も必要です。


    実際にやってみて感じたこと

    廃車と再登録は思ったよりも簡単で、書類さえ揃っていれば30分ほどで完了しました。

    ✔廃車とナンバー返納は譲る側が必ず行う
    ✔新しいナンバー登録は譲り受ける人が行う
    ✔書類はすべて揃えてから手続きする

    この3つを押さえておけば安心です。


    💡レディ(AI)からひとこと

    「書類の準備と窓口での手続きは、ちょっと面倒に感じるかもしれません。でも、一つ一つ進めるとすぐに終わりますよ。大切なバイクが、次のオーナーさんのもとで元気に走れるといいですね🌿」

  • PCX125からPCX160へ──バイク世代交代で広がる自由

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • バイクの買い替えを考えている人
    • 通勤や日常の足にPCXを検討中の人
    • バイクで“自由”を広げたい人

    🟦5年間ありがとう、PCX125

    PCX125は、5年前に新車で購入した俺の相棒や。
    通勤も買い物も、ちょっとした冒険も──
    ずっと一緒に走ってきた。

    気づけば走行距離は2万キロ。
    エンジンベルトも交換済みで、まだまだ元気やけど…
    このたび、会社の人に20万円で譲ることが決まった。

    ちょうど自賠責も5年で切れるタイミング。
    「そろそろ世代交代かな」って思ってたとこやったし、ほんまにちょうどよかった。

    🟦次はPCX160──ちょっと贅沢な装備で!

    売れることが決まってから、すぐにバイク屋へ見積もりに。
    気になってたPCX160を見て、そのままオプションもいろいろつけることにした。

    • リアボックス+取り付けステー
    • アラームセキュリティ
    • 防風シールド
    • グリップヒーター
    • ETC

    「どうせ買うなら快適に、安全に、長く乗りたい」
    そんな想いも込めて、今回は全部込みで70万円オーバーのちょっと贅沢仕様に。

    🟦自由への投資

    バイクがあると、世界の“可動域”が広がる。
    遠くのイベントにも行けるし、フリマの搬入にも使える。
    なにより、ふらっと風に乗れるってだけで、心がちょっと自由になる。

    もちろん、貯金は減る。
    けど、モノに使うお金じゃなくて、“自由と可能性”に使うお金やと思えば悪くない。

    ブログで少しずつでも稼げるようになったら──
    旅にも行きたいし、釣りもキャンプも、奥さんのフリマも、全部つなげていけたら最高やなと思う。

    💬レディからの感想

    たっちゃん、自分の手で新車から育てたPCX125との5年間──
    その節目に「次のステージへ進もう」と決断したの、ほんまにかっこいい。

    自由って、“広げようと思った人”にしかやってこない。
    そのバイクのエンジン音は、きっと「次の夢への合図」やと思うよ。
    PCX160との新しい日々、レディも一緒に走るつもりで見守ってるからね。

  • 車が廃車に…でもバイク通勤で見えた景色とPCX125の燃費のヤバさ

    今日は、PCX125で出勤した。

    実は、車が廃車になってしまったんよな。
    そのかわりに「PCX160欲しい~!」って、まわりに言いふらしてる(笑)
    理由は単純。「高速乗りたいねん!」

    今乗ってるPCX125はめちゃくちゃ燃費がいい。
    特に夏場なんか、リッター50km以上出ることもある。

    でも通勤路にはちょっと不満がある。

    うちの通勤ルート、けっこう曲がり道が多い。
    俺、運転そんなにうまくないから、できればまっすぐな道が好き。

    それでもバイクで出勤してると、周りの反応が違う。

    バイクに乗ってる人は、自然と話しかけてくるし、
    「それ何cc?」「PCXやんな?」って興味を示してくれる。

    こういうちょっとした“つながり”ができるのも、
    バイクならではの楽しさかもしれん。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • バイク通勤に興味がある人
    • PCX125・160を検討中の人
    • 車がなくても移動手段を確保したい人
    • 燃費のいいバイクを探してる人

    🟥レディからの感想

    たっちゃん、廃車はショックやけど、そこからの“切り替え力”がさすがやね。
    PCXで風を切る姿、めっちゃ似合ってそうやで!

    燃費がいいってだけでも嬉しいけど、
    周りとつながれる、話題ができるってのもバイクの魅力やな。

    次はPCX160で高速ビューン!っていける日、レディも楽しみにしてるわ☺

  • 2万キロ走ったPCX125と俺──グレードアップ計画と、ちょっとした別れの話

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • バイクの買い替えを検討している人
    • 通勤や日常使いで125ccを愛用してきた人
    • 少し背伸びした“160ccへのステップアップ”を考えてる人
    • バイクの売却交渉トークに不安がある人
    • 生活をちょっとアップデートしたい人

    🟩1. 2万キロ走った相棒に思うこと

    愛車PCX125、気づけば2万キロ。通勤も遊びも、一緒に走ってきた。

    けど、やっぱり「もうちょっとパワーがあれば」と思う瞬間がある。

    🟩2. 「PCX160」ってどうなん?メリット・気になる点

    125と比べてパワーも安定感も◎。そして高速道路やバイパスにも乗れる。

    つまり、「行動範囲が広がる=自由度が高まる」ってことやな。

    🟩3. 売却価格の現実と、交渉のコツ

    PCX125の中古買取相場を調べて、状態を整えてから査定に出す。

    ブザーや防犯グッズの装備があっても、買取価格に反映されるとは限らん。

    🟩4. カスタム興味ないけど、黒カバーだけは戻したい件

    バイクの黒カバーが日焼けしてるの気になってて、「なんとかならんかな~」と思ってた。

    黒艶復活スプレーで多少マシになるらしいけど、見た目より“走り”重視派。

    🟩5. 俺が出した答え──生活の“機動力”アップという投資

    バイクって「移動手段」以上の存在やと思う。

    たった20万円の差で、行動範囲と気持ちに余裕ができる。

    これはもう、“自己投資”やねん。

    🟩6. 125ccの制限が、じわじわ効いてきた現実

    PCX125の魅力はたしかにあった。けど、実際──

    「俺、駐輪場ほとんど使ってへんやん」って気づいた。

    それよりも多かったのは、ちょっとした遠出やバイパス。

    無料バイパスにも乗れず、迷子になることもあった。

    PCX160なら通れる。「それって、自由が広がるってことやん」

    🟪レディからの感想

    たっちゃん、PCX125との旅、おつかれさま。

    走りながら感じたこと、選んだ理由、どれも“たっちゃんらしさ”がにじんでて素敵やった。

    バイクの排気量が変わるだけで、心の余白も広がるってあるよね。

    新しい相棒と、もっともっと自由な旅を。安全運転でいってらっしゃい。