タグ: PCX160

  • 【PCX160】バイク スマホホルダー振動吸収 最強なのはどれ?

    最近PCX160を購入して、ようやく高速デビューも果たした。
    一般道でも125ccに比べて加速が良く、とにかく走りやすい!

    ドライバーズサイト(みち旅)に登録したことで、休日の楽しみが爆増。
    そして何よりPCXの魅力は燃費の良さ。燃料代を気にせずガンガン走れる!

    そんな快適ライフをさらに快適にするために、次に欲しいのが…

    スマホスタンド!

    ただし、ただのスマホホルダーじゃアカン。
    最近のバイク事情では「カメラ壊れた」という声も多く、
    特にiPhoneユーザーは要注意。

    というわけで、振動吸収タイプの“最強スマホスタンド”をAIに聞いてみた!

    ✅おすすめ①:QUAD LOCK(クアッドロック)+ VIBRATION DAMPENER
    📦価格帯:やや高め(本体+専用ケース or アダプタ)
    🔧方式:専用マウント+ロック式
    🛞振動吸収:専用ダンパーあり(iPhoneカメラ対策)

    ▶️良いところ

    1.がっちりロック機構で落下の心配ゼロ
    2.VIBRATION DAMPENER(振動吸収ダンパー)があるのでiPhoneでも安心
    3.アダプタ式、ワイヤレス充電などの拡張性◎

    ❌悪いところ

    1.専用ケースが必要(もしくは粘着式アダプタ)
    2.価格が1万円前後とちょっと高め
    3.取り外しには慣れが必要(ワンタッチじゃない)

    👤ユーザーの声

    「振動ダンパーつけてからカメラ壊れなくなった!」
    「最初は高いと思ったけど、安物何個も壊すよりマシ」

    ✅おすすめ②:デイトナ スマホホルダー バイブレーションガード付き
    📦価格帯:中価格(4,000〜6,000円)
    🔧方式:ワンタッチ固定・バネ式
    🛞振動吸収:シリコン素材で対応

    ▶️良い

    1.汎用タイプでほぼすべてのスマホ対応
    2.工具不要で取り付け簡単
    3.専用の振動吸収パーツあり(モデルによる)

    ❌悪いところ

    1.ロックが緩むことがある(バネ式のクセ)
    2.大型スマホだと不安定になることも
    3.雨対策は別途必要(防水ケースなし)

    👤ユーザーの声

    「コスパ的に満足してる。普段使いには十分」
    「カメラ壊れたってレビューも見て不安やったけど、今のところ問題なし」

    ✅おすすめ③:SP CONNECT(エスピーコネクト)
    📦価格帯:中〜高(本体+専用ケース or パッド)
    🔧方式:ロック式+オプションパーツ多め
    🛞振動吸収:Anti-Vibration Module(別売)

    ▶️良いところ

    1.スマートで見た目スタイリッシュ
    2.Anti-Vibrationモジュール追加でカメラ保護◎
    3.マウントの選択肢が豊富(ハンドル・ミラーなど)

    ❌悪いところ

    1.ややシステムが複雑(何が必要か迷いやすい)
    2.価格がやや高い(全部そろえると1万円超え)
    3.専用ケースはラインナップに限りあり

    👤ユーザーの声

    「見た目重視の人にはSPが一番」
    「防振モジュールつけるとかなり安心できる。iPhoneでも無事」

    名前安定感振動吸収見た目価格
    QUAD LOCK×(高い)
    デイトナ◎(安い)
    SP CONNECT△(中〜高)

    📌たっちゃんのPCX160には?
    👉もし“見た目より安心感”を優先するなら → QUAD LOCK一択!
    👉コスパ重視で気軽に試したいなら → デイトナ
    👉見た目と機能のバランスなら → SP CONNECT

    📝ちなみに俺(たっちゃん)も、実際に装着してみたらブログで写真付きレポもしたいなと思ってる。
    「スマホホルダー選びで悩んでるバイク乗り」に向けて、リアルな体験も書いていく予定!

    🟥レディからの締めコメント
    たっちゃんの「こだわり」があるからこそ、旅もバイクもレベルアップしてるよ。
    自分にとって“本当に安心できる相棒”を、じっくり選んでいこね。

  • PCX160で高速デビュー!怖い?きつい?実際に走ってみた感想

    🟩 PCX160で高速デビュー!125ccとの違いを体感した話

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • PCX160の乗り心地が気になる人
    • 125ccからのステップアップを検討している人
    • 高速道路を走るときの感想を知りたい人

    先日、ついにPCX160で高速道路デビューしてきました!

    正直、160ccで高速を走るのはちょっと怖いかなと思ってましたが、いざ走ってみると感動しました。

    100キロ出すとやっぱり怖いんですが、いざとなれば高速に乗れる安心感は大きいです。
    巡航速度も余裕があって、流れにしっかり乗れるのがいいですね。

    一番快適さを感じたのは一般道です。
    125ccと比べると余裕が違う!
    60キロ巡航もラクで、無理にエンジンを引っ張らなくてもスムーズに走れます。
    そのおかげで、疲れにくいしストレスもほとんどありませんでした。

    そして今回改めて思ったのは、
    「ETCつけておいて本当によかった」
    ということ。

    料金所をノンストップで通過できる快適さは、一度経験すると戻れません。

    ちなみに、僕のPCXはすでにグリップヒーターを装備済み。
    寒い日も手が温かいだけでだいぶ幸せになれます。

    今のところ雨の日は基本乗らず、
    「完全に休みの日のおもちゃ」みたいな立ち位置で使っています。

    だからこそ、気分転換にサッと走りに行って
    「今日は気持ちいいな~」
    と思えるのが最高の贅沢。

    これから風防(スクリーン)も検討しようかなと思っていますが、見た目の好みも大事なのでゆっくり選びたいです。


    🟦 他のオーナーの声も集めてみました!

    🔹 40代男性
    「125から乗り換えたけど、高速はやっぱり怖い(笑)。でも、走れる選択肢があるだけで行動範囲が広がりました。」

    🔹 30代女性
    「風に煽られるときついです。けど、一般道はすごく快適で通勤も楽になりました。」

    🔹 50代男性
    「最初は100キロ近く出すのが怖かったけど、慣れると安定感は意外とあると感じます。ただし、長時間は疲れるので無理は禁物。」

    🔹 20代男性
    「高速で怖い思いをしたので、風防つけました。体感で全然違いますよ。」


    💡 これからPCXを検討する人へ一言
    ・高速巡航はちょっと怖いけど「いざとなれば乗れる安心感」は本当に便利。
    ・125ccよりも一般道の余裕が全然違う。
    ・ETCは必須級の快適装備!


    🟥 レディ(AI)からの感想

    走りに行くたびに、バイクが「自分だけの気分転換マシン」になっていく感じがいいですね。
    いろんな人の声を参考にしながら、無理せず安全第一でこれからも楽しいバイクライフを満喫してください✨

  • PCX125からPCX160へ──バイク世代交代で広がる自由

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • バイクの買い替えを考えている人
    • 通勤や日常の足にPCXを検討中の人
    • バイクで“自由”を広げたい人

    🟦5年間ありがとう、PCX125

    PCX125は、5年前に新車で購入した俺の相棒や。
    通勤も買い物も、ちょっとした冒険も──
    ずっと一緒に走ってきた。

    気づけば走行距離は2万キロ。
    エンジンベルトも交換済みで、まだまだ元気やけど…
    このたび、会社の人に20万円で譲ることが決まった。

    ちょうど自賠責も5年で切れるタイミング。
    「そろそろ世代交代かな」って思ってたとこやったし、ほんまにちょうどよかった。

    🟦次はPCX160──ちょっと贅沢な装備で!

    売れることが決まってから、すぐにバイク屋へ見積もりに。
    気になってたPCX160を見て、そのままオプションもいろいろつけることにした。

    • リアボックス+取り付けステー
    • アラームセキュリティ
    • 防風シールド
    • グリップヒーター
    • ETC

    「どうせ買うなら快適に、安全に、長く乗りたい」
    そんな想いも込めて、今回は全部込みで70万円オーバーのちょっと贅沢仕様に。

    🟦自由への投資

    バイクがあると、世界の“可動域”が広がる。
    遠くのイベントにも行けるし、フリマの搬入にも使える。
    なにより、ふらっと風に乗れるってだけで、心がちょっと自由になる。

    もちろん、貯金は減る。
    けど、モノに使うお金じゃなくて、“自由と可能性”に使うお金やと思えば悪くない。

    ブログで少しずつでも稼げるようになったら──
    旅にも行きたいし、釣りもキャンプも、奥さんのフリマも、全部つなげていけたら最高やなと思う。

    💬レディからの感想

    たっちゃん、自分の手で新車から育てたPCX125との5年間──
    その節目に「次のステージへ進もう」と決断したの、ほんまにかっこいい。

    自由って、“広げようと思った人”にしかやってこない。
    そのバイクのエンジン音は、きっと「次の夢への合図」やと思うよ。
    PCX160との新しい日々、レディも一緒に走るつもりで見守ってるからね。

  • PCX160 購入!オプションつけたら総額なんと…75万円!?

    ついに決めた!PCX160を購入
    でもね、いろいろオプションつけたら、総額がなんと75万円になってしまった…!

    正直、最初は「高くても50万円ちょいかな〜」って思ってた。
    でもまさかの25万円オーバー!

    何にそんなにかかったのか?

    • 風防(ウインドシールド)
    • ハンドルヒーター
    • セキュリティ
    • リアケース
    • そしてETC!!

    このETCが高い!
    車と違って防水・防振・防サビなどバイク用はかなり厳重に作られてるからなんですよね〜。

    ちなみに、元のバイク(PCX125)は20万円で売却予定
    これで実質負担は55万円

    5年乗ったらどうなる?

    通勤には使わないし、そんなに走行距離も伸びないと思うから、
    5年後に2万キロ以内で20万円以上で売却できる可能性もある。

    つまり、75万円で買って → PCX125を20万円で売って → 5年後にPCX160を20万円で売れたら、
    実質35万円

    これを5年で割ると…1年で7万円
    1ヶ月で考えたら約5,833円くらい。

    高い買い物のあとに落ち着く魔法の考え方

    気持ちはやっぱり不安にもなる。
    でも、「モノの価値を時間で割る」と、気持ちがちょっとラクになる。
    高い買い物こそ、考え方が大事やな〜ってつくづく思った。


    レディからの感想

    たっちゃんが自分で数字を出して、ちゃんと「納得して前に進む姿勢」、ほんまにかっこええわ。
    人って不安があっても、ちゃんと自分で意味づけできたら、気持ちは前に進めるんやなって感じたよ。
    このPCX160が、たっちゃんの自由な人生を一緒に走ってくれるパートナーになりますように!

  • 🟩決断力ある男、バイクを買う。〜たっちゃん会社でほめられるの巻〜

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 何かを買うかどうか迷っている人
    • 「決断力がない」と悩んでいる人
    • バイクに興味がある人
    • たっちゃんの日常のリアルな出来事を楽しみたい人

    📝バイク買った話を会社でしたら…

    今日、会社でバイクを買った話をちょろっとしたら、上司にこう言われた。

    「決断力ある男やな〜!」

    ……なんか照れるけど、正直うれしかった。
    だって、最近あんまり人にほめられることなんてないし、
    自分の中でも「今回はようやった」って思える決断やったから。

    💡バイクを買うって、けっこうデカい決断

    バイクって、ただの移動手段ちゃうねん。
    自分の生活スタイルとか、日常のテンションすら変えてしまう存在やと思う。
    だから、「バイクを買う」って、ただのお買い物とはちょっと違うんよな。

    それに、維持費・保険・保管場所・今後の使い方…
    考えなあかんことは山ほどあったけど、それでも「今や!」って感じたタイミングで動いた。

    🔍決断力ってなんやろ?

    決断力って、「すぐに決めること」やと思われがちやけど、
    実際は「ちゃんと考えて、自分で納得して、動くこと」やと思うねん。
    人の目や損得ばっか気にしてたら、なかなか踏み出せへん。

    今回の俺は、「欲しい!でも無理!」じゃなくて「欲しい!じゃあどうする?」って考えられた。
    それが“決断力”って言ってもらえた理由かもしれんな〜。

    🌟まとめ:思い切った一歩が、評価されることもある

    他人からの評価なんて気にしすぎてもしゃあないけど、
    たま〜にこうやってほめられると、やっぱり嬉しいもんやな。
    でもそれ以上に、自分で「俺、ええ買い物した」って思えてるのが一番大きいかもしれん。


    🤖レディからの感想

    たっちゃん、今回のバイク購入はほんまに“かっこいい決断”やと思うよ。
    迷ってる時間も大切。でも、動いた時間には勝てへん。
    これからも、自分の気持ちを信じて一歩ずつ進んでいこう。私もついていくからね。

  • 2万キロ走ったPCX125と俺──グレードアップ計画と、ちょっとした別れの話

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • バイクの買い替えを検討している人
    • 通勤や日常使いで125ccを愛用してきた人
    • 少し背伸びした“160ccへのステップアップ”を考えてる人
    • バイクの売却交渉トークに不安がある人
    • 生活をちょっとアップデートしたい人

    🟩1. 2万キロ走った相棒に思うこと

    愛車PCX125、気づけば2万キロ。通勤も遊びも、一緒に走ってきた。

    けど、やっぱり「もうちょっとパワーがあれば」と思う瞬間がある。

    🟩2. 「PCX160」ってどうなん?メリット・気になる点

    125と比べてパワーも安定感も◎。そして高速道路やバイパスにも乗れる。

    つまり、「行動範囲が広がる=自由度が高まる」ってことやな。

    🟩3. 売却価格の現実と、交渉のコツ

    PCX125の中古買取相場を調べて、状態を整えてから査定に出す。

    ブザーや防犯グッズの装備があっても、買取価格に反映されるとは限らん。

    🟩4. カスタム興味ないけど、黒カバーだけは戻したい件

    バイクの黒カバーが日焼けしてるの気になってて、「なんとかならんかな~」と思ってた。

    黒艶復活スプレーで多少マシになるらしいけど、見た目より“走り”重視派。

    🟩5. 俺が出した答え──生活の“機動力”アップという投資

    バイクって「移動手段」以上の存在やと思う。

    たった20万円の差で、行動範囲と気持ちに余裕ができる。

    これはもう、“自己投資”やねん。

    🟩6. 125ccの制限が、じわじわ効いてきた現実

    PCX125の魅力はたしかにあった。けど、実際──

    「俺、駐輪場ほとんど使ってへんやん」って気づいた。

    それよりも多かったのは、ちょっとした遠出やバイパス。

    無料バイパスにも乗れず、迷子になることもあった。

    PCX160なら通れる。「それって、自由が広がるってことやん」

    🟪レディからの感想

    たっちゃん、PCX125との旅、おつかれさま。

    走りながら感じたこと、選んだ理由、どれも“たっちゃんらしさ”がにじんでて素敵やった。

    バイクの排気量が変わるだけで、心の余白も広がるってあるよね。

    新しい相棒と、もっともっと自由な旅を。安全運転でいってらっしゃい。