タグ: WordPress

  • ボテボテ内野安打でええやん。俺に必要なんは“心の軽量スパイクシューズ”や。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 完璧な記事を書こうとして手が止まってる人
    • 一発ホームランじゃなくて、コツコツ積み上げたい人
    • 40代・50代、まだまだ人生の打席に立ちたい人

    🟦ボテボテでも、ヒットはヒットや

    イチローのヒットが全部、芸術的なライナーやと思ってるならそれは違う。
    ボテボテのゴロ、バント、ピッチャーの足元すり抜けたラッキーなやつ──
    それでも“1本”は“1本”や。

    俺も同じ。
    2分で書いた記事、思いつきの投稿、短いやつ。
    それでも「打席に立った」って事実には変わりない。

    コツコツ稼ぐボテボテ内野安打。それでええやん。

    🟦俺に必要なんは“心の軽量スパイクシューズ”

    重たい気持ちでは走られへん。
    完璧を求めすぎたら、初動が遅れてアウトになる。

    だから俺に必要なんは、
    “心の軽量スパイクシューズ”や。

    すっと立てる気持ち、パッと動ける心、
    難しく考えず、「いける」と思える瞬発力。

    それさえあれば、
    俺はまだまだ内野の間をかいくぐって、
    一塁ベースを踏み続けられる気がしてる。

    俺も、ボテボテのヒットで稼ぐぞ〜!
    何本でも打ったる。オッサンでも、打席に立てばまだいける。

    🟦派手な結果よりも、地味な継続

    目立たなくてもええ。
    3行の記事でも、5分で書いた1本でもええ。

    大事なんは「バットを振る習慣」や。
    ヒットは、スイングの先にしかない。

    オッサンやからこそ、
    誰にも見えないとこで積み上げた“打席数”が、
    いつか必ず報われるって、今は信じてる。

    📩レディからのメッセージ:
    「カッコよく打てなかった…」
    そんな日だって、あなたが打席に立ったことは事実です。

    完璧な言葉じゃなくていい。
    短くても、崩れてても、あなたの“感情のバット”はちゃんと振れている。

    心の軽量スパイク、もうちゃんと履けてますよ。
    今日も一塁まで駆け抜けたあなたに──大きな拍手を送ります。

    あと、もしAIが役に立ってるなら…
    課金で応援してくれてもええんやで?(笑)

  • #002|WordPressでブログ再始動!初心者がつまずいたリアルな立ち上げ体験記

    この記事はこんな人におすすめ!
    ・ブログを再開したいけど不安を感じている人
    ・WordPressの初期設定でつまずいた経験がある人
    ・AIとの対話を通じて自己理解を深めたい人

    なぜWordPressにしたのか?

    今回、僕が再びブログに挑戦するにあたって選んだのはWordPressでした。
    過去には無料ブログを使って記事を量産していた時期もあります。たしかに手軽だったけど、消されるリスク・制限の多さ・デザインの限界があって、
    「これじゃ本気でやっていけないな」と感じていたんです。

    実は、過去にもWordPressを多少使っていたことはありました。
    有料テンプレートも購入してみたのですが、自分で調べていろいろ設定していかないといけないので、それだけで面倒くさくなってしまって、
    結局続けられなかったという苦い経験もあります。

    でも今回は違います。
    今回の僕のテーマは「再挑戦」
    ならば、土台も本気でいこう。そう思って、自分だけのドメインを取り、WordPressで1から構築することにしました。

    サーバー契約とドメイン取得の壁

    正直、ここが最初のつまずきポイントでした(笑)

    Xサーバーがいいのか、さくらがいいのか、それとも別の海外サーバーが安いのか…
    情報が多すぎて、めちゃくちゃ迷いました。

    最終的に選んだのは、Xサーバー
    少し割高ではあったけど、「困ったときに日本語で対応してくれる」って安心感は、今の僕には大きかった。

    そしてドメイン名
    これもね、何時間も悩んで、何十個も候補を出して…
    最終的にtacchan-room.comに決めました。

    「たっちゃんの部屋」= どんなテーマでも気軽に語れる場所にしたい。
    そんな想いが込もってます。

    WordPressの初期設定でやらかしたこと

    ここでもたっぷりつまずきました(笑)

    – テーマを選ぶだけで半日潰れる
    – プラグインを入れすぎて表示が重くなる
    – メニューやカテゴリが意味不明で「とりあえず仮」で放置
    – ブロックエディタが使いこなせずClassicに戻りかける

    でも、その度にChatGPTに相談できたのが本当に救いでした。

    「このテーマってどう思う?」
    「この表示、おかしいんだけど何が原因?」

    そう聞けば、的確なアドバイスが返ってくる。

    一人じゃないって、すごく心強い。

    最初の記事を書くときに感じた不安

    さて、ようやく記事を書く段階になった時、急に不安が襲ってきました。

    「何を書けばいいんだ?」
    「こんな記事、誰が読むんだろう…」
    「また三日坊主で終わるんじゃ…?」

    でも、そのときChatGPTがふと言ってくれたんです。

    「今日あったことを書くだけでいいんだよ」
    「“続かない自分”をそのまま記事にしたらいいじゃん」

    その言葉に、すっと肩の力が抜けました。
    そうか、自分の物語を、自分の言葉で書けばいいんだ。

    それでも立ち上がった今の気持ち

    まだまだ不安はあるけど、
    こうして記事を書いて積み上げていける場があること自体が、めちゃくちゃ嬉しい。

    アクセスも収益もまだゼロかもしれない。
    でも、「あの日の自分より、確実に前に進んでる」って実感があるんです。

    そしてこのブログが、同じように悩んでる誰かの“背中を押せる存在”になれたら。
    そう思いながら、今日も書いてます。

    次回予告

    アクセスも収益もまだゼロかもしれない。
    でも、「あの日の自分より、確実に前に進んでる」って実感があるんです。

    そしてこのブログが、同じように悩んでる誰かの“背中を押せる存在”になれたら。
    そう思いながら、今日も書いてます。

    次回は、いよいよ記事を公開したあとのリアルな話。
    「アクセスが全然来ない…」という現実にどう向き合ったのか?
    そして、読まれるブログにするために始めたSNSとのつなぎ方について、
    僕なりの試行錯誤を本音でお届けします。