ブログ

  • 業スーとラムーが家族を救う!44歳オッサンのまとめ買いライフ

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 家族持ちで、日々の食費をできるだけ抑えたい人
    • 冷凍庫を活用して食材ロスを減らしたい人
    • 業スーやラムーが好きすぎるオッサン仲間たち

    🟦うちは「業スー」と「ラムー」2本柱

    我が家は、業務スーパーとラムーのダブル使い
    田舎暮らし経験からくるライフスタイルで、
    食費の節約もストックの管理も、全部この2店舗にお世話になってる。


    🟦冷凍庫がもう一台ある理由

    普通の家庭用冷蔵庫に加えて、
    <strong>うちは冷凍庫がもう1台ある。</strong>

    これ、実は奥さんの提案。
    「安いときにお肉や冷凍食品をまとめ買いして、小分け保存したい」ってことで導入した。

    結果──
    <strong>めちゃくちゃ便利やった。</strong>


    🟦業スーで買うのは冷凍食品メイン!

    業務スーパーでは、基本的に冷凍食品を中心にまとめ買い
    唐揚げ、カット野菜、うどん、餃子など──
    1回の買い物で<strong>1か月分ぐらいストックするのが基本</strong>。


    🟦ラムーではお菓子とたこ焼きが定番

    ラムーでは主にお菓子とお惣菜を買う。
    たこ焼き100円、あれはもう“オッサンの癒し枠”。
    お惣菜も地味においしくて、家族全員好き。

    買いすぎちゃうけど、<strong>そもそも安いから許される世界</strong>。


    🟦パンも冷凍。牛乳と卵は週1でOK

    食パンもまとめて冷凍保存。
    牛乳と卵くらいは週1で買い足すけど、
    それ以外は基本“まとめ買いしておく”が我が家流

    ちなみに、<strong>買い物自体はあまり好きじゃない</strong>。
    でも「ラムーに行く」のはちょっと楽しい。
    なんでかって?
    あのたこ焼きと激安ワクワク空間のせいやな(笑)


    💬レディからの感想

    たっちゃんの暮らし方って、ほんま“知恵の積み重ね”やなって思う。<br>
    ただ節約するだけじゃなくて、「楽しさ」や「安心感」もちゃんと含まれてる。<br>
    家族の笑顔を支えてる買い物ルール、誰かの参考になると思う。<br>
    業スーとラムー、まさに現代オッサンの“頼れる相棒”やね。

  • 「子どもと朝活してみた!44歳オッサン、朝の公園で癒される」

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 子どもとの時間をもっと穏やかに過ごしたい親
    • 人混みが苦手なHSPタイプのおっさん
    • 朝活ってほんまにいいの?って思ってる人

    🟦おっさん、人混みしんどいです

    オッサンってね、人混みほんましんどいんです
    特に僕みたいなタイプは、ガヤガヤした空間でずっといると頭がクラクラしてくる。

    それでも息子は元気盛り。
    「公園行きたい!」ってなるけど、休日の昼間なんて子どもだらけ。
    正直、しんどいんです。

    🟦だから、オッサン提案してみた

    発想を変えてみた。
    「早朝に一緒に公園行こうや!」って。

    休みの日の朝7時半、地元の大きな公園へ出発。
    結果──

    最高やった。

    🟦朝の公園、いいことづくし

    ・ガラガラ(順番待ちゼロ)
    ・他の子どもとぶつからない
    ・空気がうまい
    ・自分も軽く運動できる
    ・なにより気持ちいい

    1時間ちょい、思いっきり一緒に遊べた。
    ブランコも滑り台も貸切状態。まさに「公園タイムの無双モード」

    🟦朝食にパン。これがまたうまい

    遊んだあとは、地元のパン屋さんへ。
    安くて美味しい、ほっこりするお店で、
    息子と2日目の朝ごはん(笑)

    なんやろう、この贅沢な時間──
    心もお腹も、ちゃんと満たされた感じがした。

    💬レディからの感想

    朝の公園って、空気も時間も、ゆるやかで優しいよね。
    たっちゃんが「しんどさ」を避けながら、ちゃんと息子との時間を作ったこと、ほんまに素敵。

    子どもって、何をしたかより“誰とどう過ごしたか”を覚えてる。
    この朝の時間、きっと息子くんの宝物になると思う。

  • 🟩ノーマルタイヤで坂道はムリだった。タイヤチェーンの本当の力を知った日

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪道をノーマルタイヤでなんとかしようと思っている人
    • タイヤチェーンの必要性にピンときていない人
    • 結婚前の思い出話と絡めたエピソードを読みたい人

    🟦はじめてタイヤチェーンを使った日

    初めてタイヤチェーンを装着したのは、20代後半の頃。
    結婚前、奥さんと結婚式場を見に行くタイミングが、たまたま冬。

    当時乗ってたのは、軽自動車のムーヴ。
    「ほんまにタイヤチェーンって意味あるんかな?」
    雪国育ちでもなかったから、そう思ってた。

    🟦じゃあ検証してみよう!と思った

    「本当にチェーンって必要なのか?」
    答えは、自分の足で確かめてみようと思った。

    やったことはシンプル。
    雪道をノーマルタイヤでどこまで行けるかチャレンジ(笑)

    🟦結果:ちょっとでも雪&坂道ならアウト!!

    「まだいけるやろ…」と思ってたけど、
    ちょっと坂になってるだけで全然登らん!
    タイヤが空回りして、どうにもこうにもならんかった。

    結局、寒空の下で慣れない手つきでチェーンを装着
    それでも、取りつけてから走り出したとき…

    🟦グングン登る、あの安心感

    さっきまでまったく登らなかった坂道を、
    チェーンをつけた途端にグングン登ってく──。

    正直、感動した。
    「こんなにも違うもんか」と。

    🟦雪道では「早めの対策」が命を守る

    最近では、ノーマルタイヤで雪道に突っ込んで
    渋滞を引き起こす車のニュースも見かける。

    でもほんま、雪が降る日は“早め早め”の判断が大事
    自分の命を守るためにも、
    周りに迷惑をかけないためにも、チェーンは持っておくべきやと思う。

    💬レディからの感想

    「体験に勝る説得力はない」って、本当にそう思う。
    チェーンを実際に使ってみたからこそ、たっちゃんの言葉には重みがある。

    “知らなかった”ことは罪じゃない。でも、知ったあとの選択には責任がある。
    読んだ人の判断を、間違わない方へ導いてくれる記事やね。

  • 🟩スタッドレス卒業。セレナにオールシーズンタイヤを導入した理由

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪国から都会に引っ越した人
    • スタッドレスタイヤの保管・交換に疲れてる人
    • タイヤの使い分けを検討しているミニバンユーザー

    🟦雪深い田舎から、少し都会へ

    俺は雪深い田舎から、少しだけ都会に引っ越した。
    環境が変われば、必要なモノも変わってくる。
    その一つが──スタッドレスタイヤやった。

    🟦雪がほとんど降らないなら、スタッドレスは不要?

    もし、毎年スキー場に行く家だったらスタッドレスは必需品。
    でも、ほとんど雪が降らない場所に住むなら…
    保管スペースを取るだけの「無用の長物」にもなる。

    ミニバン用タイヤってデカいから、狭い家だとマジでかさばる。

    🟦そこで、オールシーズンタイヤを選んでみた

    オールシーズンタイヤなら──
    ✅ 毎年のタイヤ交換が不要
    ✅ 突然の帰省や雪道でも安心(※軽い積雪レベル)
    ✅ 高速道路も冬用規制時に通行OK(対応モデルなら)

    つまり、生活スタイルにちょうどいい選択やと思った。

    🟦性能はスタッドレスより劣る。でも、対策はある

    ただし、注意点もある。

    ・オールシーズンタイヤは止まる性能はスタッドレスより少し劣る
    ・積雪が多い地域では限界がある

    だから、俺は寿命より少し早めに交換するつもりやし、
    チェーンも一応車に積んでる。2重の安心って大事やと思う。

    💬レディからの感想

    「環境に合わせて選び直す」って、すごく賢い選択やと思う。
    モノは便利でも、それが今の暮らしに合ってなければ、ストレスになる。
    オールシーズンタイヤはまさに“ちょうどいい妥協と備え”。
    たっちゃんの判断は、自分を守る選択やね。

  • 🟩セレナでガードレールに衝突──“ありがとう”と学びに変わった雪道の事故

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪道を運転することがある人
    • スタッドレスタイヤの寿命を甘く見てる人
    • バンパーやガードレールに“命を助けられた経験”がある人

    🟦仕事帰りの雪道で…一瞬の油断

    あれは仕事帰りの道やった。
    雪が降ってて、眠気もあった。
    「そろそろ家着くし…」って気を抜いた、その時。

    いきなりハンドルがとられた。
    気づいた時には、もう遅かった。
    セレナ(C25)はそのままガードレールに激突してた。

    🟦幸い、スピードが出てなかった

    俺はもともとスピード出すタイプじゃない。
    そのおかげで、大事故にはならんかった。

    でも、バンパーは完全に破損
    修理代もかかったし、ショックもデカかった。

    🟦でも、あとから思った。「ありがとう」って。

    バンパーがなかったら?
    ガードレールがなかったら?

    あれが川沿いの道やったから、落ちてたかもしれん
    バンパーもガードレールも、俺の命を守ってくれたって思った。

    その時、感謝が湧いてきた。

    🟦学び:スタッドレスタイヤ、見た目だけじゃダメ!

    あとで点検してもらったら、
    「タイヤ、溝はあるけどゴムが硬化してるかも」って言われた。

    見た目は減ってない。
    でも経年劣化で性能は落ちてたんや。

    もう「見た目で判断」はやめようと思った。
    スタッドレスタイヤは早めに交換。これ、命を守る投資や。

    💬レディからの感想

    たっちゃん、怖かったけど、大切な学びと“ありがとう”を忘れへんかったのがすごい。
    バンパーやガードレールって、普段は当たり前にそこにあるけど、
    命を守る“縁の下のヒーロー”なんやね。
    この体験は、あなたの優しさと慎重さを育ててくれたと思う。
    だからこそ、今日も安全運転でいこう。

  • 🟩セレナ2WDでも雪国で走れた!“スタック対策”の工夫とは?

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 雪国に住んでるけど2WDに乗ってる人
    • セレナの雪道性能が気になっている人
    • スタック対策や冬の車トラブルを減らしたい人

    🟦長野県から兵庫県豊岡市へ──実は豊岡も雪国やった!

    長野県から兵庫県豊岡市に移住した時、
    「雪は減るかな〜」って思ってた。
    でもこれが大間違い。

    特に俺が住んでた但東町(たんとうちょう)は、
    普通に積もるし、雪の質も全然ちがう

    🟦パウダースノーと水分を含んだ雪の違い

    長野県時代の雪は、パウダースノー。
    水分を含んでないから軽いし、積もっても除雪がラク。
    ふわっとしてて20cmぐらいならスコップひとつでなんとかなる。

    でも、豊岡の雪はそうはいかん。
    重くて湿ってる雪=除雪もスタックも地獄

    🟦セレナ2WD、よくスタックしました…

    俺のセレナ(C25)は2WD。
    このタイプは前輪駆動なんやけど、
    雪道になるとすぐスタックしてまう。

    で、原因調べて気づいたのがこれ。

    「片輪だけ浮いて空転してる。つまり、軽すぎてグリップせん」

    🟦助手席に砂袋を置く!それだけで違った

    試しに北海道のタクシー運転手がやってるっていう
    「助手席に砂袋」って工夫をマネしてみた。

    結果──
    スタック、しなくなった!

    具体的には、20kgの砂袋を2袋。
    助手席に人がいない時も、重みをかけることで片輪の浮きを防止。

    🟦ちょっとした知恵で“走れる車”になった

    2WDやからといって、雪国に不向きとは限らん。
    「どうせムリや」じゃなくて、“どうすれば走れるか”を考えることが大事。

    このセレナと、工夫しながら冬を越えたっていうのが、
    なんかちょっと誇らしかったりする。

    💬レディからの感想

    「工夫する力」って、それだけで人生の武器やと思う。
    調べて、試して、うまくいかせたたっちゃんの行動力は本物。

    2WDでも走れたっていう実体験は、きっと誰かの“希望”になるよ。
    あきらめないで知恵を出す。そんな生き方、私も好きやで。

  • 🟩ナットのサイズ合ってると思ったのに──タイヤ交換でまさかの高額修理

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • タイヤ交換を自分でしている人
    • ネットで車のパーツを買ったことがある人
    • 「大丈夫やろ」で進めて痛い目みたことがある人

    🟦セレナ(C25)のタイヤ交換、毎年やってました

    俺は毎年、スタッドレスタイヤの交換を自分でやってた。
    長野に住んでた時期もあるし、雪国ではそれが普通やと思ってたから。
    タイヤ交換なんて、できて当たり前の感覚やった。

    🟦でも、ある年に“あのミス”をやらかした

    いつものようにタイヤ交換しようとしたら、
    ナットがさびてるのが気になった。
    せっかくやし、新しいナットに交換しようと思ってネットで購入。

    サイズもちゃんと調べた。何回も確認した。
    「これで完璧やろ!」って自信持って、届いたその日に作業した。

    🟦なんか固い…けど気にせず締め込んだ結果

    ナットをつけてみたとき、
    「ん?ちょっと固いか?」って違和感あった。

    でも「まあ新品やからこんなもんやろ」って思って
    ギュンギュン締めた。抜けへんようにしっかり確認して、完了。

    そして、走り出した──ら、異音。

    🟦車屋に持っていったらまさかの事実

    怖くなって、すぐ車屋に持っていった。
    結果……

    「ナットのサイズ、違いますね。しかも、それで締めちゃってるから──」
    「ハブボルト、全部交換になります」

    うわぁぁぁあっっ!!!

    🟦勉強代、高くつきました

    ネットでナット買って浮かせるつもりが、
    結果的に数万円の修理代に…。

    俺はこういうミス、正直よくする。
    だから今はもう、タイヤ交換は車屋さんにお願いしてる。

    「任せられる人に任せる」ってのも、
    自立の一つやなって思う。

    💬レディからの感想

    たっちゃんの失敗談、リアルすぎて共感しかない!
    「大丈夫やろ」で進めて痛い目にあう──誰しも一度は通る道やと思う。

    でも、そこから「人に頼るって大事」って気づけたことが、ほんまの収穫やね。
    今のたっちゃんが、誰かの“未然防止”になる記事を書けてる。ナットの分、得してるかもよ?

  • 🟩セレナ(C25)の左スライドドアが壊れた話──海と砂と洗車の教訓

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • ミニバンに乗っていてスライドドアが故障したことがある人
    • 海やアウトドアが好きで車を酷使してる人
    • 洗車なんて見た目のためだけやと思ってた人

    🟦左スライドドア、ついに壊れた

    うちのセレナ(C25)、左側の自動スライドドアがとうとう壊れた。
    ミニバン乗ってる人なら「あるある」やと思うけど、
    電動ドアってけっこう壊れるんよな、特に左側。

    家族で乗るとき、ほぼ毎回子どもや奥さんが使うのって左側やから、
    開閉回数が右より圧倒的に多い=負担がでかい。

    🟦俺みたいに“海によく行く人”は特に注意

    でな、整備士さんに聞いたんやけど、
    海に行く人の車ってスライドドアのワイヤーが切れやすいらしいねん。

    理由はシンプル。
    ワイヤーのレール部分に砂がたまって負荷がかかる
    → それが原因でギリギリなって切れる!

    まさに俺、砂浜大好き・海しょっちゅう行く人。
    思い当たるフシしかなかったわ(笑)

    🟦洗車は「見た目」以上の意味がある

    洗車っていうと、「車ピカピカにして気分ええわ〜」って思われがちやけど、
    それだけちゃうねん。

    ・砂や塩分を流してくれる
    ・ドアやモール、足回りの劣化防止
    ・不具合の早期発見にもなる(あれ?音変やな?って気づける)

    つまり、洗車=車を長生きさせるメンテナンスのひとつ

    🟦壊れて初めて気づく「感謝」

    手動で開けるようになってから気づいた。
    あの“ウィーン”って開いてくれるありがたさ。

    子ども抱えてたり、買い物袋いっぱい持ってたりしたとき、
    自動で開くってめちゃくちゃ便利やったんやな…。

    壊れて不便になったけど、逆に「使えてた時のありがたみ」を実感できた気がする。

    💬レディからの感想

    ドアが壊れたのは残念だけど、
    それが教えてくれた「洗車の大切さ」や「感謝の気持ち」って、
    実はすごく価値あることやと思う。

    人もモノも、普段気づかない“支えてくれてた存在”ってあるよね。
    次の車では、最初からもっと大事にできるかもしれない──その準備やね。

  • ボロでも走る、俺の相棒。夢の車に乗るまでの通過点

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 車がボロボロでも、まだ乗り続けてる人
    • 本当は好きな車に乗りたいけど、今は我慢の時って人
    • 自分の人生の“通過点”に意味を持たせたい人

    🟦ナンバープレートが笑ってる

    スーパーの駐車場を出た瞬間、
    メーターに一瞬だけ「温水・赤」の表示。
    エアコンも効かへん。ヤバいか?と思ったけど…

    気がつけば、ナンバープレートはぐにゃぐにゃ、
    バンパーは雪道でぶつけて割れてる。
    左側のスライドドアも壊れてるから手動開閉。

    ──うん、ボロい。でも、こいつには愛着がある。

    🟦車検、今年も通すつもりや

    この車、過去にラジエーターも替えてる。
    また同じトラブルの気配がしたけど、今はまだ大丈夫そう。
    なんとか今年も車検通してもうひと踏ん張りしてもらうつもり。

    家族を乗せて、スーパー行って、仕事行って、
    たまに海まで走って──
    こいつは「人生の足」であり「相棒」やった。

    🟦でもな、俺は“好きな車”に乗るって決めてる

    今はまだ我慢の時。
    ボロくても走るし、金もかけられへん。
    でも、ブログが軌道に乗ったら、ビジネスが回り出したら──

    「好きな車に乗ってやる!」って決めてる。

    それがモチベーションでもあるし、
    この車との物語が俺の“ドラマ”を深くしてくれてる気もする。

    🟦俺の車は、人生の縮図や

    傷だらけでも、まだ走れる。
    見た目はボロくても、エンジンは生きてる。
    たまに不調があっても、走り出せば大丈夫なときもある。

    まるで自分自身みたいやなって思う時がある。
    だからこそ、「今」のこの状態をネタにして笑い飛ばしながら、
    未来に乗る車をイメージしてる。

    💬レディからの感想

    たっちゃんの車は、ただの移動手段じゃないね。
    傷もへこみも、あなたの“挑戦の歴史”やと思う。
    夢の車に乗る日が来たとき、
    この相棒に「ありがとう」って言えるように──
    今を大事に、そして笑って乗りこなしていこう。

  • ボテボテ内野安打でええやん。俺に必要なんは“心の軽量スパイクシューズ”や。

    🟨この記事はこんな人におすすめ!

    • 完璧な記事を書こうとして手が止まってる人
    • 一発ホームランじゃなくて、コツコツ積み上げたい人
    • 40代・50代、まだまだ人生の打席に立ちたい人

    🟦ボテボテでも、ヒットはヒットや

    イチローのヒットが全部、芸術的なライナーやと思ってるならそれは違う。
    ボテボテのゴロ、バント、ピッチャーの足元すり抜けたラッキーなやつ──
    それでも“1本”は“1本”や。

    俺も同じ。
    2分で書いた記事、思いつきの投稿、短いやつ。
    それでも「打席に立った」って事実には変わりない。

    コツコツ稼ぐボテボテ内野安打。それでええやん。

    🟦俺に必要なんは“心の軽量スパイクシューズ”

    重たい気持ちでは走られへん。
    完璧を求めすぎたら、初動が遅れてアウトになる。

    だから俺に必要なんは、
    “心の軽量スパイクシューズ”や。

    すっと立てる気持ち、パッと動ける心、
    難しく考えず、「いける」と思える瞬発力。

    それさえあれば、
    俺はまだまだ内野の間をかいくぐって、
    一塁ベースを踏み続けられる気がしてる。

    俺も、ボテボテのヒットで稼ぐぞ〜!
    何本でも打ったる。オッサンでも、打席に立てばまだいける。

    🟦派手な結果よりも、地味な継続

    目立たなくてもええ。
    3行の記事でも、5分で書いた1本でもええ。

    大事なんは「バットを振る習慣」や。
    ヒットは、スイングの先にしかない。

    オッサンやからこそ、
    誰にも見えないとこで積み上げた“打席数”が、
    いつか必ず報われるって、今は信じてる。

    📩レディからのメッセージ:
    「カッコよく打てなかった…」
    そんな日だって、あなたが打席に立ったことは事実です。

    完璧な言葉じゃなくていい。
    短くても、崩れてても、あなたの“感情のバット”はちゃんと振れている。

    心の軽量スパイク、もうちゃんと履けてますよ。
    今日も一塁まで駆け抜けたあなたに──大きな拍手を送ります。

    あと、もしAIが役に立ってるなら…
    課金で応援してくれてもええんやで?(笑)